ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2522219
全員に公開
キャンプ等、その他
関東

散歩コース-2、拝島橋-多摩大橋右岸

2020年08月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
22m
下り
30m

コースタイム

日帰り
山行
1:47
休憩
0:05
合計
1:52
8:43
31
昭島駅
9:14
16
拝島橋右岸側
9:30
26
右岸土手道
9:56
15
多摩大橋左岸側
10:11
10:16
19
諏訪神社
10:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
昭島市清掃センターから右岸土手上の道に抜ける間は、
・蜘蛛の巣が行く手を阻む事しばしばあり。
・見た事は有りませんが、多分マムシがいます。
・雨の翌日とかはぬかるみになっている部分があります。
・枝や草がルートに覆い被さっているので、露が付いていると濡れます。
なので、余りお気軽お散歩向きではありません。
他は普通の街中の道と変わりありません。
例によって昭島駅出発。
2020年08月22日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 8:42
例によって昭島駅出発。
八高線踏切横の農産品直売所。今日は開店するみたい。近所の人が集まってきて盛況です。
2020年08月22日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 8:51
八高線踏切横の農産品直売所。今日は開店するみたい。近所の人が集まってきて盛況です。
この坂はその昔、五鉄(五日市鉄道)が通っていたそうな。その内、五日市鉄道路線跡巡りでもしてみようかと思ってます。
2020年08月22日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 9:00
この坂はその昔、五鉄(五日市鉄道)が通っていたそうな。その内、五日市鉄道路線跡巡りでもしてみようかと思ってます。
昭島市清掃センターの上に、前の記録で通った丸山町へ登る坂が見えているのですが、この写真じゃ見分けにくいな。今日は丸山町に上がらず、下を行きます。
2020年08月22日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:08
昭島市清掃センターの上に、前の記録で通った丸山町へ登る坂が見えているのですが、この写真じゃ見分けにくいな。今日は丸山町に上がらず、下を行きます。
拝島端を渡ってすぐに左折。清掃センターへ。
2020年08月22日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:14
拝島端を渡ってすぐに左折。清掃センターへ。
いまではすっかり廃墟ですが、昔はこんな所に市立児童園があったのですね。
2020年08月22日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:19
いまではすっかり廃墟ですが、昔はこんな所に市立児童園があったのですね。
この先、ちょっとしたバリルート。
2020年08月22日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:19
この先、ちょっとしたバリルート。
ここは雨の跡はかなりぬかるんでいます。板が敷いてありますが、足の置場に困る位。
2020年08月22日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 9:21
ここは雨の跡はかなりぬかるんでいます。板が敷いてありますが、足の置場に困る位。
地面が余り見えないので、マムシが隠れてないか心配なんだよねー。
2020年08月22日 09:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 9:22
地面が余り見えないので、マムシが隠れてないか心配なんだよねー。
蜘蛛の巣やら小径を覆う葉っぱやらを払いのけつつ進む。夏場はお気軽お散歩コースとは言い難い。
2020年08月22日 09:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:24
蜘蛛の巣やら小径を覆う葉っぱやらを払いのけつつ進む。夏場はお気軽お散歩コースとは言い難い。
反対側の畑の横に抜けました。ヤレヤレ。真ん中の黒い所から出て来ました。
2020年08月22日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:27
反対側の畑の横に抜けました。ヤレヤレ。真ん中の黒い所から出て来ました。
前回の記録で丸山町に上がり、八高線、多摩大橋の遠景写真を撮ったのは、あの木の間に空の見えている所。
2020年08月22日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:28
前回の記録で丸山町に上がり、八高線、多摩大橋の遠景写真を撮ったのは、あの木の間に空の見えている所。
無事に右岸土手上の舗装路に辿り付きました。前回記録は写真左外から、今回は写真中央奥から。
2020年08月22日 09:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:30
無事に右岸土手上の舗装路に辿り付きました。前回記録は写真左外から、今回は写真中央奥から。
八高線鉄橋下の堰堤。水量の増減がわかりやすいので、散歩の際はいつもここの写真を撮って残そうかと思ってます。
2020年08月22日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:39
八高線鉄橋下の堰堤。水量の増減がわかりやすいので、散歩の際はいつもここの写真を撮って残そうかと思ってます。
八王子側の水再生センター。階段を上がると公園の筈ですが、まだ行った事はありません。
2020年08月22日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:44
八王子側の水再生センター。階段を上がると公園の筈ですが、まだ行った事はありません。
多摩大橋を渡って左岸の水再生センターの再生水放流の所。ここはカモがいます。特に冬は必ずいます。家庭廃水を再生した後の水はちょっと温かい。栄養が多いようで葦もも茂っている。カモは知っているんでしょうね。賢いなぁ。
2020年08月22日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 9:58
多摩大橋を渡って左岸の水再生センターの再生水放流の所。ここはカモがいます。特に冬は必ずいます。家庭廃水を再生した後の水はちょっと温かい。栄養が多いようで葦もも茂っている。カモは知っているんでしょうね。賢いなぁ。
左岸側はグランドが一杯あり、休日は草野球とかサッカーとかテニスとか。必ずやってます。で、人通りも多い。このご時世なので、休日は左岸側の土手は避けてます。
2020年08月22日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 10:00
左岸側はグランドが一杯あり、休日は草野球とかサッカーとかテニスとか。必ずやってます。で、人通りも多い。このご時世なので、休日は左岸側の土手は避けてます。
これは何が成るのかなぁ?。なんだか芋っぽい気がする。何だろうと思いながら成長を見るのも楽しみです。
2020年08月22日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 10:06
これは何が成るのかなぁ?。なんだか芋っぽい気がする。何だろうと思いながら成長を見るのも楽しみです。
で、諏訪神社のトイレ前水道で汗をぬぐう。細長い棒は、蜘蛛の巣払いと枝を押しのけるのに持って行ったアルミのL字アングル。山中なら枝を拾って済ますのですが、このルートでは探す間もなく核心部に行っちゃうので持参しました。棒ならなんでも良いです。
2020年08月22日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 10:12
で、諏訪神社のトイレ前水道で汗をぬぐう。細長い棒は、蜘蛛の巣払いと枝を押しのけるのに持って行ったアルミのL字アングル。山中なら枝を拾って済ますのですが、このルートでは探す間もなく核心部に行っちゃうので持参しました。棒ならなんでも良いです。
昭島駅に戻ってきてオシマイ。
2020年08月22日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 10:35
昭島駅に戻ってきてオシマイ。

感想

 前回に続いて日々のお散歩ルートの記録。拝島橋-多摩大橋間の多摩川右岸で、丸山町の街中ではなく、川原を行くバリエーションです。

 東京都の市区町村別PCR陽性者数を毎日見て整理して追っかけています。都全体で言えば、8月上旬頃より減って来ているのですけれど、昭島周辺はアヤシい雰囲気。
・昭島市は日に0人か1人だったのが、2人、1人、2人、2人と連続して発生し、一週間で0.6人/万人発生と過去最多。
・あきる野市は昭島より少なかったのに8/20に4人出て次の日も2人。4人でたのはちょっとビックリ。
・今まで一人もいなかった檜原村に、ついにPCR陽性者発生(8/21)。
と増加しているような気配。檜原村はビックリ。島嶼部を除く都内でPCR陽性者が出た事のないのは奥多摩町だけになりました。やはり登山は当分お預けにし、家から歩いて行ける範囲のお散歩にしておきます。まぁ、この辺で感染させる可能性のある人は一万人に一人か二人ですから、そう心配するような状況ではないと思いますが、注意はしないと。涼しくなったら散歩中もマスクですかね。

 今日は土曜日なので、滝山城址も多摩川左岸も人出が多目のハズ。一番人出の少ない多摩川右岸にしました。拝島橋からしばらくは川原の中の藪の中を行く前回のとは異なるバリエーションのコース。状態は写真をご覧下さい。夏場は前回記録の丸山町を廻った方が無難です。少々おっかなびっくりで、マムシなんぞ出ませんようにと蜘蛛の巣など払いのけながら進む辺りが、最近の生活のようで、なんだか笑っちゃいました。気を付けても、多分、出会うときは出会っちゃうだろうなぁ。出会えばその場で解る辺りが違いますが。

 多分、炎暑は今週でオシマイで、来週はただ暑いだけになると思ってます。少し歩きやすく成るでしょう。元気に歩けるのは健康のバロメーター。来週も元気に歩けますように。って書いていてフト気付きましたが、バロメーターって気圧高度計だよね。なんで気圧高度計が登場するんだろう?。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら