東海自然歩道14 郷ノ口〜鷲峰山(じゅぶせん)〜原山、鷲峰山はガスの中!


- GPS
- 02:45
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 615m
- 下り
- 582m
コースタイム
天候 | くもり一時霧雨。山はガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京阪バス 維中前行きバス 郷ノ口下車 8:45、9時台〜13時台は 25分 55分 (土、日・祝祭日)420円 【復路】奈良交通バス 原山から加茂駅行きバス (土、日・祝祭日)530円 12:10 13:13 14:13 15:37 16:37 …最終は19:07 加茂〜天王寺は1時間に2本程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鷲峰山まではほとんど舗装路。交通量は少ない。危険個所は少ないが原山への下り道は雨の後等滑りやすいかも…。 ・東海自然歩道にこだわらなければ、維中前バス停からの大道寺コースの方が面白いかも。 ・トイレは御栗栖神社付近、大道寺分岐の広場、金胎寺付近のみ。休憩所(あずま屋)はそれ以外にも何ヶ所かあった。 ・郷ノ口〜原山までは自動販売機等は期待できない。郷の口バス停近くのコンビニで購入したほうがいい。鷲峰山でも甘酒等飲めそうであるが、今日は閉まっていた。 ・行場めぐりは300円だが、悪天候では危険かも…。 ・トレイルランとしては危険個所も少なく初級〜中級者向き。ただ、鷲峰山まではずっと登りっぱなしなので体力のある人向き。坂道走にもいいかもしれない。 |
写真
感想
東海自然歩道も14回目。京都エリアもかなり踏破してきた。今日は久しぶりのお山コース。3回目の鷲峰山だ。いつもなら維中前バス停からの大道寺コース登山道を使ってのハイキングなのだが、今回は東海自然歩道をトレースしているので、スタートは前回の続き郷ノ口バス停から。ただ、このルート山頂近くまでずっと車道。「東海自然車道」の続きのようである。
バス停から交番のところを右折し、しばらく歩くと、最初の東海自然歩道の道標を見ることができる。その後も何回か分岐に出会うが、それぞれに設置された道標に従えば迷うことはない。車の往来は少ないが、ゆるやかな登りが延々と続く。御栗栖神社を過ぎたあたりからは民家もほとんどなくなった。
その車道をゆっくりジョグしながら登っていると、後ろから地元の人の車。「天気も悪いみたいやし、乗って行きます?」「ありがとうございます。でも今日はトレーニングですから。」と礼を言った。途中「備前の水」と言う水場があったり、お花を植えてある場所をみたりするが、おおむね単調な道路。まして、この天気雨こそ降らなかったが、ほとんどガスの中で展望は皆無。「本当はこの辺から見えるはずなんやけどな…。」と言っても仕方がない。道は徐々に急になり、ほとんど歩くようなペースでつづら折りの急登を喘ぎながら駆け上がるように登っていくと、「鷲峰山まで2k」の道標。これを過ぎれば道はまた緩やかになり、すぐに広場にでた。ここで昼食。三連休の最初の日なのに、本当に自分たちしかいなかった。
ここから林道の道を一気に山頂の金胎寺へ。本宮と多宝塔などを歩いてみる。山頂からは比叡山が見えるらしいが今日は皆無。「行場コース」めぐりも今日は雨のためだろうか、受付さえしていなかった。
早々に原山に下ることにする。下り始めこそ、石が多い山道の急な山道で、ほんのちょっとトレイルラン気分が味わえるが、すぐにコンクリートの道に変わり、やがて茶畑が見えてきて、天気さえ良ければ、のんびりとマラニックしたくなるような雰囲気になる。ここまでくるとバス停まであと1kくらい。一気にバス停までラストスパートだ!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
次回は月ヶ瀬に向かうのでしょうか?
このコースも完全舗装ですが童仙房のまったりとした雰囲気の道が好きです、
ランナーさんなら気に入るかも。
迷うとしたら163号線を渡った時の分岐でしょうか?
集落に行かずにすぐ急な折り返しで登っていった記憶があります。
東海自然歩道は奥深いです
お疲れ様でした。
こんばんわkidekiさん。コメントありがとうございます。自分としてはその後の笠置や柳生の道、山の辺の道くらいを楽しみにしているんですが、童仙房の道も面白そうですね。途中にバス停や駅がなさそうなので結局JR月ヶ瀬口まで行くことになると思います。 パートナーの体力がちょっと不安ですが…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する