ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255399
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳56回目★霧氷なし・金峰山見えた・下りは小丸尾根→水無堀山林道→大倉尾根

2012年12月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
15.6km
登り
1,473m
下り
1,461m

コースタイム

    写真撮影のための停滞時間含む
8:06       大倉バス停
9:32(1時間26分)堀山の家
10:50(2時間44分)塔ノ岳山頂

11:26       下山開始
12:02( 36分)小丸尾根分岐
13:20(1時間54分)二俣
13:45(2時間19分)水無堀山林道終点
13:51(2時間25分)大倉尾根 雑事場ノ平
14:17(2時間51分)大倉バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅から大倉行きバスは登山客は少数(8時少し前)
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
ドロンコの場所は凍結しており歩きやすかった。
8時少し過ぎだが閑散とした大倉をスタート
8時少し過ぎだが閑散とした大倉をスタート
観音茶屋休み。
営業中かは確認せず。
営業中かは確認せず。
見晴茶屋からの定番のススキ+秦野市街+黄金色の海。
1
見晴茶屋からの定番のススキ+秦野市街+黄金色の海。
駒止茶屋休み。
富士山久しぶり。でも頂上は雲の中。
1
富士山久しぶり。でも頂上は雲の中。
堀山の家休み。
花立山荘 赤い旗が出てません。
1
花立山荘 赤い旗が出てません。
金冷し付近で白いお尻。
1
金冷し付近で白いお尻。
寒々として(-4度)人影のない頂上。山荘の中には10名程いました。
1
寒々として(-4度)人影のない頂上。山荘の中には10名程いました。
頭が欠けた富士山。
頭が欠けた富士山。
★写真を拡大してみたらなんと金峰山の五丈岩の突起がかすかに見えました。
2
★写真を拡大してみたらなんと金峰山の五丈岩の突起がかすかに見えました。
最近登った山(越前岳)は気になります。
最近登った山(越前岳)は気になります。
こちらは2011年11月に行きました。
2
こちらは2011年11月に行きました。
今月の24日に行った矢倉岳。上から見ると目立たないですね。
1
今月の24日に行った矢倉岳。上から見ると目立たないですね。
尊仏山荘の裏(北側)で2頭食事中。
1
尊仏山荘の裏(北側)で2頭食事中。
スカイツリー。
江の島、三浦半島。
3
江の島、三浦半島。
小丸尾根分岐の手前から花立山荘。その後ろは大山。このアングルから見るのは久しぶりです。青い屋根と白い壁がかわいらしい?ですね。
小丸尾根分岐の手前から花立山荘。その後ろは大山。このアングルから見るのは久しぶりです。青い屋根と白い壁がかわいらしい?ですね。
塔ノ岳山頂を見上げる。
1
塔ノ岳山頂を見上げる。
小丸尾根分岐まで来ました。
小丸尾根分岐まで来ました。
小丸尾根頂上からの眺めも抜群です。
3
小丸尾根頂上からの眺めも抜群です。
かなり下ってから初めて現れる文字。
かなり下ってから初めて現れる文字。
樹相がなんとも言えず魅力的です。狭い尾根にこれだけ多種が生えているのも珍しい気がします。
3
樹相がなんとも言えず魅力的です。狭い尾根にこれだけ多種が生えているのも珍しい気がします。
杉林は凛としてすがすがしい。
杉林は凛としてすがすがしい。
降り切りました。
降り切りました。
川でストックと靴の泥を落とします。
川でストックと靴の泥を落とします。
水無堀山林道の入り口。車は通行止め。もっとも行き止まりですが・・・
水無堀山林道の入り口。車は通行止め。もっとも行き止まりですが・・・
すぐに出てくる小さな滝。ちょろちょろです。
すぐに出てくる小さな滝。ちょろちょろです。
水無堀山林道は12月9日の探検で初めて知りました。なので今日再訪です。
水無堀山林道は12月9日の探検で初めて知りました。なので今日再訪です。
気になるはしごを発見。たぶん見晴茶屋のうらの急登を登り切った辺りに出るルートだと思われます。
気になるはしごを発見。たぶん見晴茶屋のうらの急登を登り切った辺りに出るルートだと思われます。
見晴茶屋が見えてきました。(これは望遠なので実際はだいぶ上に見えます)
見晴茶屋が見えてきました。(これは望遠なので実際はだいぶ上に見えます)
ここから登ります。
ここから登ります。
雑事場ノ平に戻ってきました。
1
雑事場ノ平に戻ってきました。
東丹沢登山詳細図。尊仏山荘で購入しました。
1
東丹沢登山詳細図。尊仏山荘で購入しました。

感想

丹沢の登り納めは定番コースの塔ノ岳としました。

登山としての納めは31日が天気がよさそうなので狙っています。

(大晦日まで登るの?・・・よっぽど暇? と言われそうですが
 晴天の休日は有効活用しなくてはもったいないので敢行です。)

霧氷は完全になし・・なので丹沢山方面には行かず
尊仏山荘でカップヌードルを食べたらUターンです。

今日の下山ルートはピストンでなく変化を付けて小丸尾根としました。
そうすると二俣まで下りることになるので、
つい最近(12/9の山行)知った水無堀山林道を通って
大倉尾根に登り返すルートとしました。

小丸尾根を通るのは実に久しぶりで新鮮な感じがしました。
写真にも載せましたが、かなり下まで降りた尾根の樹相が独特で
いい雰囲気だと思います。

水無堀山林道から大倉尾根に登るルートは前回経験しているので
迷うことはなく、西山林道をひたすら歩くことは避けることができました。

尊仏山荘で東丹沢登山詳細図を購入したので、
隅々まで読み切って来年の計画を考えることにしましょう。

*******************************************************************
カシミールで山座同定をしていたら、塔ノ岳山頂から金峰山が見えるようで、
実際写真を拡大してみたら五丈岩の突起らしきものが確認できたので
写真1枚追加しました。(12月29日)
*******************************************************************

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

水無堀山林道は興味ありです
WeeklyClim さん、はじめまして


水無堀山林道について初めて知りました
二俣から長い林道歩きはつらかったのですがこんな道があるなら抜けてみたいものです

丹沢に行く時にはまた色々とWeeklyClimさんの報告を参考にさせていただきたいと思います

今後ともよろしくお願いします
2013/1/6 16:54
yassanさん コメントありがとうございます
水無堀山林道については私も他の方のレコを見て知り、
ネットで調べてみると途中で開発が断念された林道との
ことで興味を持ちました。

大倉高原山の家から南に下った雨乞岳もそうですが、
大倉尾根近辺もより深く知ることで何回行っても
新たな発見がありそうな気がします。

それにしても、ここ1年における大倉尾根メインルート
の整備の力の入れ方はすごいですね。
それだけ訪れる人が増えたということでしょうか。

塔ノ岳や大山は行く回数がとても多い山ですが、
毎回ささやかでも違いの発見を楽しみにして
歩いていますので、レコは続けていきたいと思います。

これからもよろしくお願いします。
2013/1/7 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら