ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

山座同定(さんざどうてい)

最終更新:2014-10-22 16:04 - トモエ
基本情報
実際の風景と地図、方位磁石を使って山の名前を特定すること その技術

山の解説 - [出典:Wikipedia]

山座同定(さんざどうてい)とは、展望できる山の名称を地図(地形図)や方位磁針などの使用によって明らかとすること。
元は登山用語であり、山頂に立ったときなどに、方位磁針によって正しい方角を割り出し、それを地図上に落として目標となる山岳の名称を割り出すことを指した。趣味としての山岳展望が広まると、平地部などから山座同定を楽しむ事例も増加した。
山座同定とは逆に、名前が明確に分かっている見えている山をもとに、自分の位置を地図によって確認することは、山での道迷いによる遭難を防止するためには大変重要なことであるのみならず、漁師や船乗りが海上での位置決定に際して「山立て」と称して同様の技術を用いる。

「山座同定」 に関連する記録(最新3件)

志賀・草津・四阿山・浅間
09:5212.9km1,153m3
  3    7 
2025年08月04日(日帰り)
白馬・鹿島槍・五竜
18:2221.7km1,624m5
  118     35  6 
2025年08月02日(3日間)
八ヶ岳・蓼科
10:0030.0km2,411m7
  50    20 
2025年08月04日(日帰り)