記録ID: 256595
全員に公開
ハイキング
近畿
斑鳩の里から慈光院・郡山城跡までハイキング
2013年01月01日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 48m
- 下り
- 42m
コースタイム
11:10自宅出発 11:22JR郡山→JR法隆寺
11:30法隆寺駅前スタート(徒歩)
12:00法隆寺南門
12:25同中門
12:33松本屋食堂(昼食) 12:48出発
13:07中宮寺
13:27法輪寺
13:40法起寺
14:16慈光院(茶道石州流発祥之寺)着
14:50慈光院発
15:26バス停・小南町
15:42バス停・城ホール前
15:50自宅帰着
11:30法隆寺駅前スタート(徒歩)
12:00法隆寺南門
12:25同中門
12:33松本屋食堂(昼食) 12:48出発
13:07中宮寺
13:27法輪寺
13:40法起寺
14:16慈光院(茶道石州流発祥之寺)着
14:50慈光院発
15:26バス停・小南町
15:42バス停・城ホール前
15:50自宅帰着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
11:30法隆寺駅前スタート(徒歩)法隆寺駐車場あり。シーズンは混む。 12:48法隆寺出発 中宮寺・法輪寺・法起寺を経て14:16慈光院(茶道石州流発祥之寺)着 正月3日間は本尊特別開扉。入場料1000円。茶とお菓子をサービス。 14:50慈光院発 15:26バス停・小南町〜城ホール前までバス。 15:50自宅帰着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観光地のため食道・レストラン多数ありますが、途上の田園地帯には少ないので弁当は持って出かけるように。トイレも不自由なし。 危険箇所:平地のハイキングコースなので危険箇所はありません。 強いて言えば整備されているサイクリング道・歩道を少し外れると県道沿いは歩行帯が狭くマイカー・バイクに注意! |
写真
感想
降雪期の山はこの年齢では危険、冬の間に低山や平地を歩いて登山シーズンに備えている。冬眠状態です。寒気団がたびたび襲う今冬は殊にそうだ。
しかし、考え方次第では、いくら寒くても家で閉じこもるよりもダウンを着て歩く方が暖かいことが今年は経験してよく分かった。省エネにもなる。
特にご婦人は日常生活でも携帯カイロをよく使っているが、あれは皮膚の外から温めているので感覚として熱いが本当のぬくもりではないと思う。
寒いと思ったらダウンを着て外へ飛び出しウォークウォーク!
2013年が明けた。快晴である。もったいない。新年のお祝いを済ませ、孫の家族をつれて急に法隆寺行きを思い立つ。案内した後は途中から別れてハイキングと決めた。
斑鳩の里や慈光院はマイカーで何度も訪れたことはあるが、まだ通して歩いたことはない。さあー実行!
低温だが空は青い。ほとんど風が無い。ハイキング日和である。
信貴山・松尾山を西に、春日山・若草山を東に見ながら帰路ははや郡山の市街地に近ずく。
年末の高取城跡、大和三山と歩くたびに万歩計の歩数が増える。
この歳では18000歩が限界だったので22300歩に達したときは、ちょうど来た路線バスに乗ってしまった。
バスが来なかったら最後まで歩いたであろう。
途中に寄った慈光院は茶道石州流発祥の地で本尊特別開扉(正月3日間)で静寂な御庭を鑑賞しながらお茶の御もてなしを受け最高の元旦でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1807人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する