ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260886
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山

2013年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,068m
下り
1,069m

コースタイム

9:30御岳駅 10:00ケーブル駅から登山道登り開始 11:00登山道終点、御岳神社参拝、11:50奥の院と鍋割山ルートを試みるが道を変更、川沿いの広い林道を大岳山方面に進む 12:50大岳山登山口 13:40大岳山山頂14:40 御岳山まで同ルートにて戻る 16:10下りケーブルにて下山 16:50バスにて御岳駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き ホリデー快速奥多摩行⇒御岳駅⇒市営バス(臨時バス)
帰り ケーブルカー⇒市営バス(臨時バス)⇒御岳駅⇒ホリデー快速新宿行
コース状況/
危険箇所等
2012年秋に大岳山周辺でツキノワグマ目撃情報あり。雪無し、凍結箇所無し(ロックガーデンは不明)、大岳山は、登山ルートに3−4箇所、岩場を横切る箇所があり、頂上直下(神社脇からの登山ルート)が岩になっている。凍結時には滑らないよう注意が必要かもしれない。
2012年秋に大岳山周辺でツキノワグマ目撃情報あり
2013年01月13日 10:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:05
2012年秋に大岳山周辺でツキノワグマ目撃情報あり
市営バスを降りた登山口。ケーブルカーの駅の反対側にある。
2013年01月13日 10:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:05
市営バスを降りた登山口。ケーブルカーの駅の反対側にある。
杉並木に加えて、あちらこちらに地名?とおぼしき妖怪名が記載してある。曲がりくねった細道があった。
2013年01月13日 10:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 10:11
杉並木に加えて、あちらこちらに地名?とおぼしき妖怪名が記載してある。曲がりくねった細道があった。
いくつもある。
2013年01月13日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 10:52
いくつもある。
杉番号No.1までたどり着いた軍曹。賑やかな広場は近い。
2013年01月13日 10:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 10:57
杉番号No.1までたどり着いた軍曹。賑やかな広場は近い。
宿坊町の中に診療所がある。
2013年01月13日 11:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:06
宿坊町の中に診療所がある。
神大ヒノキ。樹の治療跡が痛々しい。
2013年01月13日 11:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:10
神大ヒノキ。樹の治療跡が痛々しい。
仲町。おいしそ。下山時に大岳山ピンンバッジをゲット。
2013年01月13日 11:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 11:11
仲町。おいしそ。下山時に大岳山ピンンバッジをゲット。
御岳神社の境内には、御岳講の石碑がいっぱい。
2013年01月13日 11:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:14
御岳神社の境内には、御岳講の石碑がいっぱい。
せっかくだから神社に寄り道。
2013年01月13日 11:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:21
せっかくだから神社に寄り道。
神社の境内には、興味深いお名前が。いろいろ。
2013年01月13日 11:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:32
神社の境内には、興味深いお名前が。いろいろ。
とても、
2013年01月13日 11:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:32
とても、
たくさん。
2013年01月13日 11:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:32
たくさん。
狛犬ならぬ豚が両脇を固めている。大岳神社も不思議な狛犬がいた。
2013年01月13日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:35
狛犬ならぬ豚が両脇を固めている。大岳神社も不思議な狛犬がいた。
本殿
2013年01月13日 11:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:36
本殿
拝殿。
2013年01月13日 11:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:36
拝殿。
ここで、奥の院、鍋割山経由のルートを行くつもりだった。
2013年01月13日 11:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:50
ここで、奥の院、鍋割山経由のルートを行くつもりだった。
しかし、ここからのルートは、細い直登で樹の根が多かったので、あっさり変更。
2013年01月13日 11:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:51
しかし、ここからのルートは、細い直登で樹の根が多かったので、あっさり変更。
川沿いの平らな林道を行くことにした。
2013年01月13日 11:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:52
川沿いの平らな林道を行くことにした。
雪、無し。
2013年01月13日 11:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:53
雪、無し。
天狗の腰かけ杉。この近くの展望茶屋でワインを発見!下山時の楽しみ〜。
2013年01月13日 11:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 11:57
天狗の腰かけ杉。この近くの展望茶屋でワインを発見!下山時の楽しみ〜。
冬の低山の雰囲気を感じつつ、大岳山へのルートをてくてく。
2013年01月13日 12:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:17
冬の低山の雰囲気を感じつつ、大岳山へのルートをてくてく。
坂を登ると峠。ここから大岳山に向かう。
2013年01月13日 12:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:49
坂を登ると峠。ここから大岳山に向かう。
3−4箇所、ちょっとした岩の脇を過ぎる。滑落注意の看板あり。
2013年01月13日 13:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:06
3−4箇所、ちょっとした岩の脇を過ぎる。滑落注意の看板あり。
大岳山荘の廃屋。でかい。
2013年01月13日 13:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 13:19
大岳山荘の廃屋。でかい。
大岳神社。不思議な狛犬あるいは豚がある。ここからは、岩場を登る。
2013年01月13日 13:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:22
大岳神社。不思議な狛犬あるいは豚がある。ここからは、岩場を登る。
頂上は広い。富士山がよく見えた。逆光だけれど、気持ちがよい。コゲラが手乗りになって餌を食べていた。
2013年01月13日 13:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 13:37
頂上は広い。富士山がよく見えた。逆光だけれど、気持ちがよい。コゲラが手乗りになって餌を食べていた。
軍曹さん、記念撮影。
2013年01月13日 13:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 13:38
軍曹さん、記念撮影。
富士山。
2013年01月13日 13:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 13:47
富士山。
御岳の展望台にある茶屋に戻って、フランスワインを飲んだくれ。
2013年01月13日 15:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 15:15
御岳の展望台にある茶屋に戻って、フランスワインを飲んだくれ。
酔っぱらっていたら、目の前に長谷川恒男氏の記念碑があって、しゃっきりした。手記からうつしたことばが、胸に響いた。
2013年01月13日 15:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 15:16
酔っぱらっていたら、目の前に長谷川恒男氏の記念碑があって、しゃっきりした。手記からうつしたことばが、胸に響いた。

感想

雪が降ったら翌日であれば、鴨沢に向かうのだが、このところ雪が降っていない。雪が無く、凍っているだけの奥多摩は、あまり得意としない。それならいっそ、低山で御岳か。そう考えて、ホリデー快速に乗った。御岳は何度も来ていたのに大岳山は行ったことがなかった。岩がそれなりにあって楽しい道であった。頂上からの富士山の眺望も気分がよかった。
長谷川恒男氏の記念碑はハセツネCUPに関連して建てられたもののようだ。ワインを飲む前に見るべきであったが、気がついたときには、すでに1杯のワインでご機嫌になっていた。ご機嫌ではあったが、手記のことばが胸にしみた。未踏峰、すなわち、道が無い山に行く前も含めていたのだろう、「行動を起こす前には、葛藤がある」と、それは「肉体の滅び」に対する生物としての反応に関係があるようだった。それでも登る力のことを「精神」と言い表していた。薄っぺらい精神主義とはおよそ縁遠い素直な言葉だと感じた。
帰りのバスと電車で勤労者山岳会の方に会ってお話をする機会を得た。雪山について話をした。どこかでハセツネの言葉が残った頭で聞いていた。山は日本でもヒマラヤでも信仰の対象だ。山は人を惹きつける。山岳信仰と登山家。まったく別の表現だけれど、人を惹きつける山の力には共通するものがあるのだろう。山岳信仰のある日本の山は、興味深いなあと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら