ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 265898
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

時速1km未満ではさすがに進みません(汗) 〜霊仙山〜

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
7.2km
登り
611m
下り
595m

コースタイム

丹生川林道駐車場7:22 - 10:00漆滝 - 11:38横道分岐12:15 - 13:14漆滝 - 15:09駐車場
天候 朝方はくもり、日の出以降徐々に晴れてきました。
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道の終点に無料の駐車スペースがあります。
十数台は停められます。
トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
こちらのルートには登山ポスト、トイレはありません。
林道の表示
駅から歩く人もいるのかな?
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
林道の表示
駅から歩く人もいるのかな?
この先にも駐車場がありました。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
この先にも駐車場がありました。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
林道が2箇所崩落しています。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
林道が2箇所崩落しています。
そのまま飲めそうですね。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/3 19:19
そのまま飲めそうですね。
道沿いの数箇所に分けて整備・補修用具が備蓄されています。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 19:19
道沿いの数箇所に分けて整備・補修用具が備蓄されています。
空が青くなってきました。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
空が青くなってきました。
雪景色のような石灰質の谷。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 19:19
雪景色のような石灰質の谷。
予報ではまた寒くなるといっていたのに暑い!
防寒グッズを仕舞います。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 19:19
予報ではまた寒くなるといっていたのに暑い!
防寒グッズを仕舞います。
少しずつ積雪が目立ち始めます。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
少しずつ積雪が目立ち始めます。
トレースは動物たちのものだけです。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/3 19:19
トレースは動物たちのものだけです。
この滝を漆ヶ滝かと思いましたが、まだずっと先でした。
(小さすぎるし)
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
この滝を漆ヶ滝かと思いましたが、まだずっと先でした。
(小さすぎるし)
滝まで1km・・・
その1km進むのに70分かかりました。
時間の計算ができない!
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
滝まで1km・・・
その1km進むのに70分かかりました。
時間の計算ができない!
2度滑落しかけました。
たまたま張ってあったロープを掴んで助かったのと雪に体がめり込んで止まったのと。
ストックよりピッケルが必要でした。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 19:19
2度滑落しかけました。
たまたま張ってあったロープを掴んで助かったのと雪に体がめり込んで止まったのと。
ストックよりピッケルが必要でした。
予定では帰りはここに下りてくるはずでした。
往路は滝を経由します。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
予定では帰りはここに下りてくるはずでした。
往路は滝を経由します。
白の谷の風景に黒い杉の縦線がアクセントです。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 19:19
白の谷の風景に黒い杉の縦線がアクセントです。
この山一帯の登山道の整備、補習、案内表示等を行っているのが麓の西出商店さんです。
頭が下がります。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
この山一帯の登山道の整備、補習、案内表示等を行っているのが麓の西出商店さんです。
頭が下がります。
あと300m!
5分くらいの感覚でいましたが、24分かかりました。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 19:19
あと300m!
5分くらいの感覚でいましたが、24分かかりました。
そら滝
大雨の時だけ美しい滝が落ちるそうです。
(写真が不明瞭ですね・・・)
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
そら滝
大雨の時だけ美しい滝が落ちるそうです。
(写真が不明瞭ですね・・・)
大きな角を持った霊太くんに会ってみたい!
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 19:19
大きな角を持った霊太くんに会ってみたい!
漆ヶ滝
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
漆ヶ滝
どうやらこの斜面を登るようです。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
どうやらこの斜面を登るようです。
空はいい感じですが、歩行速度が上がらない・・・
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/3 19:19
空はいい感じですが、歩行速度が上がらない・・・
対岸にロープが見えます。
渡渉してがけを登るようですね。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 19:19
対岸にロープが見えます。
渡渉してがけを登るようですね。
雪の下の岩が凍ってよく滑ります。
一歩一歩に集中を要求されます。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
雪の下の岩が凍ってよく滑ります。
一歩一歩に集中を要求されます。
危険表示に従って迂回します。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
危険表示に従って迂回します。
踏み抜きも多いのですが、谷の吹き溜まりに比べると急斜面直登の方がよっぽど進みます。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
踏み抜きも多いのですが、谷の吹き溜まりに比べると急斜面直登の方がよっぽど進みます。
やっとこの先岩場がなさそうだとワカンをつけました。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
やっとこの先岩場がなさそうだとワカンをつけました。
復路のことを考えるとどうやらタイムアップです。
時間に追われてのラッセルは避けたいところです。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/3 19:19
復路のことを考えるとどうやらタイムアップです。
時間に追われてのラッセルは避けたいところです。
横道経由で下山するつもりで、しばらく地形図を見ながら道を探しましたが見つかりません。
この木の赤テープ跡(?)が唯一の痕跡でした。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
横道経由で下山するつもりで、しばらく地形図を見ながら道を探しましたが見つかりません。
この木の赤テープ跡(?)が唯一の痕跡でした。
まだ昼時だというのに木の隙間から差す太陽の光に急がされる気分です。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 19:19
まだ昼時だというのに木の隙間から差す太陽の光に急がされる気分です。
道は埋め尽くされていても地形の判別はできました。
だから余計に横道を見つけられないのが悔しいところです。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
道は埋め尽くされていても地形の判別はできました。
だから余計に横道を見つけられないのが悔しいところです。
40分近くウロウロした挙句、あきらめてピストンすることに。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:19
40分近くウロウロした挙句、あきらめてピストンすることに。
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 19:19
この傾斜のトラバース、くれぐれも慎重に・・・
2013年02月03日 19:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/3 19:19
この傾斜のトラバース、くれぐれも慎重に・・・
ワカンをはずした時にストックを置き忘れて下りていました。
しばらくしてから(!)気がついて取りに戻ったところです。
2013年02月03日 19:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 19:20
ワカンをはずした時にストックを置き忘れて下りていました。
しばらくしてから(!)気がついて取りに戻ったところです。
2013年02月03日 19:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:20
今度はここから登ってみよう。
2013年02月03日 19:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 19:20
今度はここから登ってみよう。
2013年02月03日 19:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:20
ミネラルたっぷりのアルカリイオン水です。
2013年02月03日 19:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/3 19:20
ミネラルたっぷりのアルカリイオン水です。
この辺で突然水がまったく見えなくなります。
地下を流れているのかも知れませんが?
2013年02月03日 19:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/3 19:20
この辺で突然水がまったく見えなくなります。
地下を流れているのかも知れませんが?
車まで戻ってきました。
山頂に向かっていたら明るいうちには戻れなかったですね。
2013年02月03日 19:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/3 19:20
車まで戻ってきました。
山頂に向かっていたら明るいうちには戻れなかったですね。
伊吹の雪は遠目には大丈夫そうですが・・・
2013年02月03日 19:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/3 19:20
伊吹の雪は遠目には大丈夫そうですが・・・

感想

前日のありえないような気温の上昇で雪山は大打撃を食らったんじゃないかと気になるところ、偵察に行ってみようと今回は鈴鹿、霊仙山に出向きました。
伊吹や比良の雪は消えていないか、直接行けば話が早いのですが、何の遠慮か遠目に伊吹を眺めて状況を知ろうなんて思っての今回です。

関東のほうでは20度を越えたところもあったらしく、天気予報では春の先取りだとはしゃいでいましたね。
日曜日は気温が下がってまた冬に逆戻りだとまるで災害のように言っていましたが、この時期の山はしっかり冷えてもらわないとシーズンが短くなってしまいます!

せっかく日本に住んでいるんだから、四季それぞれ楽しまないと!

醒ヶ井からいつもは榑ヶ畑の登山口ですが、まだ歩いていない丹生川から登ることに。
北斜面から登るルートになります。

スタートして間もなく川沿いの登山道が大きく崩落しているのに驚かされます。
迂回路もしっかり作られているので心配はありません。
雪もほとんど見られず、岩伝いに渡渉を繰り返しながら沢を遡っていきます。

メインのルートではないような道ですが、地元の西出商店さんの登山道整備の手はここにもしっかり届いていて、手作りの道標や注意、案内など役に立つアイテムが配置されています。

歩いているうちに少しずつ積雪が目立ち始め、道も斜面も白く光ってきました。
登山道を歩いているうちは心配もないのですが、渡渉や河原を歩くときの足元が見えないことでペースが落ちます。
雪の上に足を下ろしたつもりが岩の間の空間で、向こう脛をぶつけることもありました。
数日前の雪はかなりスカスカで(腐ってると言うのですね・・・)、足を取られることが重なり、前日に読んだutaotoさんの御池岳のレコに似た状況だと苦笑いしながら歩いていました。

苦労しながらもそろそろと進んで、漆ヶ滝まで1kmの表示を見つけてホッとしたことです。
これなら昼には山頂手前の避難小屋に着いて食事ができそうだ。
雪でペースは遅いけれど疲れはないのでちょっとはりきろう。

ところがこの谷道の歩きにくさは相変わらずで、1時間歩いても滝にたどり着きません・・・
ようやく滝を前にして、今日歩いている道の手ごわさをあらためて感じていました。

この山では昨シーズンに雪の中で道に迷ったり時間に追われたりと厳しい経験をしています。
午後になって日が傾いてからまだ雪の中をうろうろしている心細さはもう感じたくないことです。

滝からさらに谷を遡ったところで南に折れ、斜面をほぼ直登します。
伊吹の8合目のような傾斜をラッセルして進みますが、さっきまでと違って真っ向から体力勝負の登りです。
積雪量は決して多くはないのですが、ももまで埋まるところもあって、ワカンを付けて何とか進みます。
途中の分岐の表示のところで地図を見直しますが、ラッセルを続けて山頂に向かうとまだ相当時間を取られそうです。
分岐を右に取ると横道というトラバース道を経由して往路の谷に下りるルートです。

一通り検討してみて今日はここまでとしました。
装備や体力、技術の何がではなくて、このルートを知ったことで次回は踏破できる可能性がありそうです。

横道のルートを探してかなりの時間を使いましたが、ここまでの登りと違って赤テープなどの表示がまったく見つかりません。
地形は間違えていないのですが、ここから伸びているはずの道がない・・・
4〜50分ウロウロした末に、登りルートを引き返すことにしました。
山頂に行けないことよりここで横道を見つけられなかったことが残念です(泣)

力任せに登った斜面を下るのはかなり勇気のいることでした。
足を滑らして滑落寸前が2度あり、自覚していなくても足にきている疲れを思い知らされたことです。
斜面にも岩が多数隠れているようで、伊吹のように下りだからと走るわけにもいきません。
往路と同じくそろそろと歩きながらも自分のトレースを辿る安心感は大きく、少しずつペースを上げることができました。

駐車場所に戻ると3時を過ぎていて、あらためて引き返したタイミングは間違っていなかったと胸をなでおろしたことです。
よく下山が遅くなってヘッデンを使いながら下りた話を聞きますが、まだ自分は雪山でその状況にはなれません。

山中では誰にも逢わなかった一日ですが、いつにも増して考えることも多く、来週のコラボ山行にも思いを馳せながら・・・とても短く感じた一日でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

ありゃりゃ・・・
日曜日は少しはマシになるかと思いきや・・・
思ったほど気温下がらなかったんですね・・・

今週は、少し気温が下がりそうですが・・・
でも寒気は緩そうなので、雪は期待できないかも・・・

二日間、体力勝負になっちゃいそうですね
2013/2/4 22:41
冬場は厳しいルートですね
霊仙山は好きな山でして、谷山谷ルートも何度か歩いています。
昨年9月にも歩いたときは大荒れながら踏破するも、米原市看板「通行不能の旨」が正解でした。

夏場もやや困難な道なので冬は危険度増かも?
同じ日に藤原岳へ行ってましたが中途半端な固雪でズボッと何度か嵌りました。

今晩から雪らしいもどの程度でしょうか?新雪を歩きたいのでマイナーピークが狙い目かな。
2013/2/5 20:23
今さら体力づくり・・・
この雪の状態では武奈も伊吹もペースは落ちるかも・・・

自分の体力が思っているほど余裕ないことに気付かされ、慌てて今日10kmランニングをしたりと悪あがきかな・・・

人数も増えて楽しくなりそうですが、ソロでは感じない心配事もいろいろと・・・

サポートよろしくです
2013/2/5 21:01
確かに危険ではありますね
nakato932さん、こんばんは!

よく行っておられるのですね
私はこの山自体は4度目ですが、このルートは初めてでした。
迷うところはなかったので歩いていて不安はなかったのですが、急傾斜のトラバースで滑落しかけて冷や汗のシーンも・・・

次に歩くときはなんとかなりそうな気もしています。
近々また歩いてみようと思います
2013/2/5 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら