ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2661896
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

*奥日光の秋*紅葉の湖畔を巡る(竜頭の滝〜千手ヶ浜)

2020年10月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
7.3km
登り
51m
下り
154m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:40
合計
5:40
8:10
110
竜頭の滝臨時駐車場
10:00
20
10:20
11:00
30
11:30
30
12:00
10
12:10
12:40
0
12:40
13:10
0
バス移動
13:10
30
しゃくなげ橋
13:40
10
竜頭の茶屋
13:50
竜頭の滝臨時駐車場
歩行タイムは自己記録用で参考になりません(千手ヶ浜バス停〜しゃくなげ橋間は低公害バスで移動(300円))
天候 ⛅ 気温12〜13℃ 湖畔の風は冷たい
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜頭の滝臨時駐車場(無料、竜頭の茶屋の国道120号を挟んだ湖畔寄り)
コース状況/
危険箇所等
中禅寺湖北岸の登山道(菖蒲ヶ浜〜千手ヶ浜間)は、この春から工事のため通行止めだったが、工事終了で通行止めが解除になった。途上は木段が改修され、展望塔(櫓)も設けられた。高巻きの崖道には部分的に転落防止のロープが張られた。
湖岸近くの竜頭の滝臨時駐車場から出発。今日は用心で熊鈴、ホイッスルを携行。最近、どこも出没多発ですね^^;
11
湖岸近くの竜頭の滝臨時駐車場から出発。今日は用心で熊鈴、ホイッスルを携行。最近、どこも出没多発ですね^^;
湖岸の道に人影なし、静かでいいネヽ(^o^)丿
12
湖岸の道に人影なし、静かでいいネヽ(^o^)丿
カントウヨメナ(関東嫁菜)ですか。この時季のお花はうれしい
13
カントウヨメナ(関東嫁菜)ですか。この時季のお花はうれしい
秋色を染めていく
17
秋色を染めていく
背伸びして湖面が覗く山の秋
16
背伸びして湖面が覗く山の秋
静かな巨木の中をゆらゆらと
10
静かな巨木の中をゆらゆらと
湖畔に下りてひと休み、青空になったね
13
湖畔に下りてひと休み、青空になったね
秋色いっぱいの山の道
7
秋色いっぱいの山の道
千手ヶ浜、どっしり男体山が大きい。風が冷たいな
37
千手ヶ浜、どっしり男体山が大きい。風が冷たいな
乙次郎橋を渡る
温もりを感じる落葉の湖畔
16
温もりを感じる落葉の湖畔
絶品の風景!湖水の透明感が気持ちよい
38
絶品の風景!湖水の透明感が気持ちよい
黄金のダケカンバ
9
黄金のダケカンバ
極彩色に驚愕(*_*;今季最高の真っ赤!
34
極彩色に驚愕(*_*;今季最高の真っ赤!
千手ヶ浜のバス停前も見事な紅葉
15
千手ヶ浜のバス停前も見事な紅葉
こちらは湯川の落ち着いた秋景色(しゃくなげ橋から)
23
こちらは湯川の落ち着いた秋景色(しゃくなげ橋から)
竜頭の滝上流
竜頭の橋から
露地の駐車場に戻ると、愛車の傍でベニシジミちゃんが羽根を広げてお待ちかね。秋色姿でうれしいエンディングでした!
16
露地の駐車場に戻ると、愛車の傍でベニシジミちゃんが羽根を広げてお待ちかね。秋色姿でうれしいエンディングでした!

感想

奥日光の紅葉が気になり始めたので、サクッと出かけてみた。紅葉最盛期には少し早い感じもしたが、この春先から工事通行止めになっていた北岸の様子も見がてら水辺を辿ることにする。

この季節の奥日光の難点は紅葉渋滞。往路のいろは坂に渋滞はなかったが、湖畔にでると一気に車が増え、竜頭の駐車場は入庫待ちで溢れていた。今日は北岸を歩くので、湖畔近くの臨時駐車場へ。

北岸の道は人影もなく、静寂そのもので怖いくらいだった。奥日光では熊の目撃情報を聞かないが、油断ならない。チリン、チリン、自身の熊鈴の音だけが森に木霊した。朝方は曇り加減だった空模様にも徐々に陽が差し込むようになった。

樹間越しに湖面が覗き、時折紅葉が映える。今般の工事と思えわれるが、途上には木製の櫓(展望塔)も設けられていた。湖岸の崖っぷちが終わると、原生林の中を行く。ミズナラやカエデが多く太古の森を行く感じだ。

湖畔に降りたり戻ったりするうちに、千手ヶ浜に出た。赤沼からの低公害バスも運行し始めたのでハイカーが多いかと思ったが、意外と閑散だった。広々した湖畔の砂浜でお昼にする。よく晴れて目の前の男体山が大きい。雄大な風景が最高のご馳走。風が出てきて冷たかった。

食後、黒檜岳登山口まで辿ってみる。乙次郎橋を渡ると、その先で浅瀬の小川を数本渡る。この時季、このあたりにはマスが産卵で遡上するらしい。そんなことを行き交った方が教えてくれた。なるほど、それらしい美しい川床になっている。木橋の上からしばらく眺めていたが、それらしい姿はなかった。一度は見てみたいものだ。

黒檜岳登山口手前には目新しい千手堂があった。木の香が伝わってきそうな白木のお堂。近年再興されたらしい。閉扉されて中が窺えなかったのは残念だった。お堂下の波打ち際からは湖面に浮かぶ男体山がことさらに綺麗だった。

お昼頃には千手ヶ浜の桟橋に戻った。往路を戻るのも味気ないので、バスでしゃくなげ橋まで行って竜頭に下り、車をピックアップして対岸の南岸へ向かうことにした。バス停で30分ほど待っているうちに、雲が増えてきた。30分乗車して、しゃくなげ橋で下車。下車は私だけ。

しゃくなげ橋周辺の静かな秋色は良かった。そこから下ると、竜頭の橋で一気に観光客が増えた。凄い人出。その下の竜頭の茶屋も紅葉名所(度々テレビで放映もされている)となっているのでごった返しの蜜だった。茶屋前の国道も渋滞。お天気も曇り、加えて大混雑に渋滞とあって、今日はここまでとした。とにかく、混雑と渋滞はご勘弁願いたい。

機会があれば、残りの南岸はほとぼりの冷めた頃にしたいと思う。今日も無事故でハイクを楽しめたことを感謝したい。おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

メルヘンチックな奥日光の秋
nksanさん、こんにちは。

画像がどれも綺麗でメルヘンチックな奥日光の秋を味合わせて頂きました。有難うございます。

竜頭の滝の写真も素晴らしいですね。密の中で三脚が利用出来たのでしょうか。人影が全く写っていませんしそのまま写真展に出展するかポスターにするか秀逸です。

Landsberg
2020/10/22 17:02
Re: メルヘンチックな奥日光の秋
Landsbergさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

この時季の奥日光はどこも混雑になりますが、人の少ない湖畔巡りに出かけてきました。
通行止めが解除された北岸は人影もほぼ皆無で、静かなハイクが楽しめました 南岸の八丁出島や半月山あたりにも廻りたかったのですが、人出や渋滞 で見送りました。

竜頭の滝はかなりの人出でした 橋の上や滝の中段も観光客で充満、人の隙間ができたら撮影 みたいな感じでした。もちろん三脚はありません。サッと構えて押すだけでしたね 茶屋のところは大混雑でびっくりしました

千手ヶ浜周辺はクリンソウ の時季に混雑しますが、秋は寂しいくらい静かです。紅葉 も悪くはないのでクセになりそうです
2020/10/22 17:42
写真が綺麗ですね(^_^)
こんばんは😄初コメです。
紅葉時期の日光中禅寺湖方面、渋滞に泣かされるので中々足が向きませんが、、。
空気も澄んでるのでしょうが、写真が素晴らしいですね。
ピント、構図、手振れも無く、ナイスです。
2020/10/22 18:50
Re: 写真が綺麗ですね(^_^)
teheheさん、こんばんは。コメントいただきありがとうございます。

奥日光はこの時季から、いろは坂の紅葉終盤まで混み合いますね
渋滞に加え、湖畔の駐車場が満杯になることもありますから、ちょっと厄介です
今回は平日で、いろは坂の紅葉にはまだ早いので超混雑の一歩手前でした 今年はコロナと、外国人観光客が激減なので狙い目かもしれません。

竜頭の滝臨時駐車場は露地ですが、運動場くらいの広さはありますので車はかなり台数が入ります。知らない方もおられるようなので、意外と穴場かも 困った時は試してみてください

湖畔歩きは混雑もなく紅葉 も良かったです。カエデ類 はまだ青い葉でしたので、紅葉はもう少し先のようでした。写真 を楽しんでいただけて幸いです。これからもよろしくお願いいたします。
2020/10/22 20:31
奥日光
nksanさん、こんばんは

関東の山も紅葉時期を迎え、賑わってきましたね。
色付いてきた奥日光は、美しい中禅寺湖に男体山をはじめとする山々に囲まれ、素晴らしい景色を見せてくれますね
秋色いっぱいの山の道はカメラ片手に楽しい散策だった事とおもいます

今年は熊による被害が特に多いみたいですね。
山に木の実が少ないのか?  

青空のもと、素敵な散策、お疲れさまでした!
2020/10/26 19:23
Re: 奥日光
kazutoさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

那須に続き、奥日光の紅葉 をちょこっと覗いてきました。この時季の奥日光はどこも大混雑 なので、少し変則の湖畔を歩いてきました。お蔭で静かな散策が楽しめました。道中、ミズナラ が多くドングリが沢山コロコロでしたので、熊の幻影に怯え妙に緊張 しました。

この時季、奥日光に来るとkazutoさんの小田代原金屏風絵図や冬のオオワシ飛翔絵図を思い出しますね また、先日北ア高山に降雪 がありましたので、これもkazutoさんの雪の唐松岳を想起し、早速唐松へ突進と思い調べましたら、昨日で八方ゴンドラが夏季終了で残念な空振り に終わりました。季節は秋から少しづつ冬に向かっていることを実感しました。今しばらくは紅葉の秋を楽しみたいものですね
2020/10/26 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら