ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2675866
全員に公開
ハイキング
中国

県立自然保護センター,定期?訪問

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:12
距離
5.0km
登り
203m
下り
186m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:12
休憩
0:00
合計
2:12
13:36
92
スタート地点
15:08
15:08
40
15:48
ゴール地点
家族連れやご夫婦でゆったり歩かれている方多し。
天候 ☀快晴☀
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山市瀬戸町より美作道佐伯I.C.で下りてから現地へ。
コース状況/
危険箇所等
今日はよい天気で山の中は滑るところもなし。全山誰でも安心して歩くことができる良路。
その他周辺情報 和気町と赤磐市の境に鶴の湯。久しく行ってない。
午後からやって来ました自然保護センター。今年は定期調査に毎月来ている感じ。田尻大池に出ると水位が少し低くなっている。風は強いが秋晴れの空がどこまでも続くすばらしい昼下がり。
8
午後からやって来ました自然保護センター。今年は定期調査に毎月来ている感じ。田尻大池に出ると水位が少し低くなっている。風は強いが秋晴れの空がどこまでも続くすばらしい昼下がり。
水辺にはまだまだがんばっているミミカキグサ。小さな小さな花。
7
水辺にはまだまだがんばっているミミカキグサ。小さな小さな花。
日の光を浴びてミヤマガマズミの真っ赤な実が輝く。
8
日の光を浴びてミヤマガマズミの真っ赤な実が輝く。
園路を進んでいく。今日は本当によい天気だ。木々も秋らしく紅葉が進む。
2
園路を進んでいく。今日は本当によい天気だ。木々も秋らしく紅葉が進む。
オレンジ色の実りはピラカンサ。
8
オレンジ色の実りはピラカンサ。
真っ青な空に酸っぱくておいしいアキグミの実り。園内は実りの秋。
4
真っ青な空に酸っぱくておいしいアキグミの実り。園内は実りの秋。
管理センターの方にとことこ進む。道縁のナツハゼも少しずつ色が変わっていた。
5
管理センターの方にとことこ進む。道縁のナツハゼも少しずつ色が変わっていた。
定番のアキノキリンソウ。
6
定番のアキノキリンソウ。
コウヤボウキもそこかしこに。
7
コウヤボウキもそこかしこに。
いつもいただいている「みつけロードマップなう」によると,オオユウガギクだと思われる。キク科は難しいな。
7
いつもいただいている「みつけロードマップなう」によると,オオユウガギクだと思われる。キク科は難しいな。
スズムシソウ。実は10日ほど前に来ることがあってたまたま撮影してました。同じ所を探したが今日は見つからなかった。でっ,過去の写真を載せてみた。管理センターのすぐ横にしれっと咲いてました。
7
スズムシソウ。実は10日ほど前に来ることがあってたまたま撮影してました。同じ所を探したが今日は見つからなかった。でっ,過去の写真を載せてみた。管理センターのすぐ横にしれっと咲いてました。
田尻大池の上にかかった木道から見えるところにニホンハッカの花。10日ほど前にはいっぱいあったが刈られて少しだけになっていた。ミントのいい香りがする。
9
田尻大池の上にかかった木道から見えるところにニホンハッカの花。10日ほど前にはいっぱいあったが刈られて少しだけになっていた。ミントのいい香りがする。
池の上から。色づき始めた木々の葉っぱ,青空。タンチョウのペアは向こう側をおさんぽ中。
6
池の上から。色づき始めた木々の葉っぱ,青空。タンチョウのペアは向こう側をおさんぽ中。
管理センターの下。だんだんよい感じになってきている。
4
管理センターの下。だんだんよい感じになってきている。
そして,管理センターの横にはセンブリの群落。
10
そして,管理センターの横にはセンブリの群落。
今年もここで見ることができた。
6
今年もここで見ることができた。
ここだけセンブリまつり。この花はセンターの方が種をまいて育てたそうだ。去年は池の畔にも咲いていたが今年はなかった。ここで見ることができてラッキー。
7
ここだけセンブリまつり。この花はセンターの方が種をまいて育てたそうだ。去年は池の畔にも咲いていたが今年はなかった。ここで見ることができてラッキー。
続いて湿性植物園の定期調査へ。タンチョウ鳥舎の横の道はほのかに秋の色。紅葉が進むとさらに美しい道になりそうだ。来週は冷え込む日が増えるので,晴れた日が狙い目かも。
3
続いて湿性植物園の定期調査へ。タンチョウ鳥舎の横の道はほのかに秋の色。紅葉が進むとさらに美しい道になりそうだ。来週は冷え込む日が増えるので,晴れた日が狙い目かも。
ヤマハッカは息が長い。
5
ヤマハッカは息が長い。
ツリガネニンジンも息が長い。
5
ツリガネニンジンも息が長い。
みつけロードマップなうによると,ケシロヨメナと思われる。ゴマナと見分けがつかん。
6
みつけロードマップなうによると,ケシロヨメナと思われる。ゴマナと見分けがつかん。
ミカエリソウの花。毛がツンツンしてるとこがテンニンソウと似ている。
5
ミカエリソウの花。毛がツンツンしてるとこがテンニンソウと似ている。
湿性植物園に着いた。夏以降ずっとがんばっているキツネノマゴが道ばたにいっぱい。小さな花。
7
湿性植物園に着いた。夏以降ずっとがんばっているキツネノマゴが道ばたにいっぱい。小さな花。
ミゾソバもいっぱい。暗い場所なので花は開かず。
8
ミゾソバもいっぱい。暗い場所なので花は開かず。
キンミズヒキもまだまだ営業中。
5
キンミズヒキもまだまだ営業中。
湿性植物園にひときわ目立つ黄色の大輪。スイランがそこかしこに主張していた。
6
湿性植物園にひときわ目立つ黄色の大輪。スイランがそこかしこに主張していた。
キセルアザミも最後のがんばりを見せていた。
5
キセルアザミも最後のがんばりを見せていた。
ガマの穂があった。綿毛が飛び出す穂を触ってみたいが,ここはがまん。自然保護センターなんで。
4
ガマの穂があった。綿毛が飛び出す穂を触ってみたいが,ここはがまん。自然保護センターなんで。
サワヒヨドリかな。池の畔から湿性植物園まで至る所に咲いている。
4
サワヒヨドリかな。池の畔から湿性植物園まで至る所に咲いている。
季節毎にいろんな花に出会えるすてきな場所です。コシオガマには会えなかった。
6
季節毎にいろんな花に出会えるすてきな場所です。コシオガマには会えなかった。
アケボノソウ,ラストのがんばりだな。
8
アケボノソウ,ラストのがんばりだな。
湿性植物園からいっぷく広場,鳥ヶ佐古山と外周への道を進む。マンサク科のコウヤミズキの葉は美しく色を変えていた。
5
湿性植物園からいっぷく広場,鳥ヶ佐古山と外周への道を進む。マンサク科のコウヤミズキの葉は美しく色を変えていた。
いっぷく広場。ここでおやつ&お茶タイム。どこまでも青い秋の空が爽快。
4
いっぷく広場。ここでおやつ&お茶タイム。どこまでも青い秋の空が爽快。
山の上だとミヤマガマズミの葉も美しく色を変えている。
6
山の上だとミヤマガマズミの葉も美しく色を変えている。
鳥ヶ佐古山の横を通過。少し藪を漕ぐのでピークはまた今度。ダニがいたらいやなので。
2
鳥ヶ佐古山の横を通過。少し藪を漕ぐのでピークはまた今度。ダニがいたらいやなので。
シダの緑が妙に鮮やか。お正月のウラジロにぴったり。でもとっちゃダメ。
4
シダの緑が妙に鮮やか。お正月のウラジロにぴったり。でもとっちゃダメ。
明るい木漏れ日の道。県立自然保護センターの秋の外周路はアップダウンもあって,ちょっとしたおさんぽにぴったり。
3
明るい木漏れ日の道。県立自然保護センターの秋の外周路はアップダウンもあって,ちょっとしたおさんぽにぴったり。
この間まできれいな花だったツルリンドウはこんな実に変身。果肉はリンゴのような不思議な実です。子どもの頃はよくつぶして遊んでました。(今はしません。)
8
この間まできれいな花だったツルリンドウはこんな実に変身。果肉はリンゴのような不思議な実です。子どもの頃はよくつぶして遊んでました。(今はしません。)
その下にはかわいい菅笠。
4
その下にはかわいい菅笠。
いつの間にか風もおさまり,日が傾いてきた。静かな夕暮れの山が田尻大池に映り込む。2時間ほどの山のさんぽを終わり帰宅する。
8
いつの間にか風もおさまり,日が傾いてきた。静かな夕暮れの山が田尻大池に映り込む。2時間ほどの山のさんぽを終わり帰宅する。

感想

いつも週末に出かけては遊んでばかり。たまには家の庭掃除もしないと。ところが今日は朝から本当に気持ちよい青空が広がった。行く予定が入ってなかった日に限って...。午前中は家のことをしたが午後になってから無性に出かけたくなって,岡山県自然保護センターの定期調査に行ってみた。
自然保護センターもだんだんと秋モードへと移行していて,夏以降を彩っていた花々が最後の輝きを見せているようだった。管理センターの前にはセンブリの群落があってちょうど見頃。以前は田尻大池のほとりに咲いていたが,センターの方が種からまいて育てたものが花開いているそうだ。スズムシソウ,コシオガマ,ヤマラッキョウは残念ながら見つけられず。ちょうど10日ほど前に管理センター横で見たスズムシソウの写真だけ入れてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら