牛伏山


- GPS
- 02:40
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 460m
- 下り
- 458m
コースタイム
11:10 遊歩道入口
11:15 ロウバイの里
12:05 山頂
12:25 北登山口方面へ下山開始
13:00 見晴台
13:10 四方向分岐
13:30 北登山口
13:35 下山
天候 | 曇り/強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自然遊歩道へは、ドリームセンターより車で山頂方面へ5分程行った道端に駐車スペースが4台分くらいあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂へは車でも行けます。(冬季閉鎖) 登山ポストはありません。 遊歩道は、中盤よりほとんど木階段で、終盤ではやや急登になります。 木階段が壊れているところもあるが、特に危険箇所はないが最後に400段くらいを一気にあがるので、途中で振り返るとちょっと怖い感じがします。 北登山道は一部道路を横断します。そこにロープが設置してありますが、なくてもなんとかなるくらいです。 途中で四つ又の分岐があります。ちょっと注意が必要です。 ドリームセンター内でお風呂入れます。温泉でなくゴミの焼却熱を利用した沸かし湯です。(市民400円 その他600円) 食事もできます。格安メニューが多いので、お財布にやさしい♪ |
写真
感想
今回2度目の登山。
前回見つからなかった遊歩道を探るべく公園を通過中に、ハイカー?ウォーキング中?の方に、登山口を尋ねると親切に教えて頂き、しばし車道を歩いていると、登山口発見。
登山口付近のスペースには2台停まっていたので、きっと登山者だと思いつつ入山・・
直ぐにロウバイの里に着くが、数十株あるロウバイは二部咲き程度・・
脇道には残雪がありました。
そこからしばらく階段メインの登山道を進むと、視界が開け街側が眺望できる。
休憩ベンチは各所にあり、少し休憩してみる・・が、風が冷た過ぎて休んで居られず先を急ぐ・・
ラスト階段は400段以上を一気にあがるので、この山最大の難所と言っていいでしょう。冷たい北風の強風がもろにあたり、失神寸前(>。<)
しかし長い・・
300段あたりで振り返ると、踊り場のない階段は、なんか妙な怖さがあります(・。・;
しかし階段ってキツイ・・
意識が飛びそうになった頃、山頂付近の鉄塔に到着。。
鐘つき堂にあがり・・・
『ゴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!』
世界が平和になりますようにと、願いつつ1階の休憩所でおにぎりタイム・・
あれ・・そういや、山頂まで来たのに誰にも会わなかったなぁ・・
などと思っていると、展望台方面から単独ハイカーが・・
休憩所を後にし、しばし北側を眺望・・
赤城、榛名と雪模様のようだ・・
山頂を経由し、北登山口方面に下山し始めてすぐに女性単独ハイカーが岩陰で食事をとっている・・
サンドウィッチうまそー・・・と横目に見つつ先を急ぐ・・
2回車道を横断すると、展望台に出る・・
吉井、甘楽町あたりの街並みが眺望できる。。
そこから少々ぬかるんだ細い登山道を下り、もののけ姫で出てきそうな森林地帯を抜け、4つ又の分岐に出る・・
山頂方面、ロウバイの里方面、ドリームセンター方面、公園方面と別れている・・
ドリ・・方面に向かう・・・
鬱蒼とした竹林を通過・・
強風で竹がこすれあい、なんとも不気味なサウンドを奏でている・・
そこから10分程、歩くと北登山口へ到着・・
Pまで車道を歩き無事下山。
500m足らずの低山ですが、この山は色々な表情を見せてくれるので、楽しいです♪
八束山、朝日岳、城山と連なっているので、ミニ縦走もできるようですが、ルートは発見できませんでした。
桜、ツツジといった木々も多く、春になれば登山者も多くなりそうです。
危険度★☆☆☆☆
体力度★★☆☆☆(5.8km)
階段度★★★★☆
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する