第二回 東日本大震災追悼ウォーク(41キロ)


- GPS
- 09:59
- 距離
- 40.5km
- 登り
- 7m
- 下り
- 7m
コースタイム
9:25 近江大橋料金所 (約11Km地点)
10:45 大津港 (約15Km地点)
12:00 唐崎神社(ランチタイム) (約20Km地点)
13:25 雄琴(大正寺川橋) (約25Km地点)
15:00 琵琶湖大橋西詰 (約30Km地点)
16:20 琵琶湖大橋ゴルフ場 (約35Km地点)
17:12 琵琶湖博物館前 道の駅 (約41Km ゴール)
天候 | 晴天(黄砂・花粉がきつく遠望無し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
琵琶湖博物館までは・・、 JR琵琶湖線 草津駅から近江バス「からすま半島行き」で約30分 車では 名神 栗東ICから約25分 大津ICから約40分 琵琶湖大橋から約10分 ですが、琵琶湖の南湖一周はどこからでもできます。 スタートは南湖周辺のJR駅や琵琶湖沿いにある駐車場からでもOKです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・琵琶湖博物館から近江大橋まで(さざなみ街道)は、遊歩道(幅員ゆったり)で 所々に駐車場(トイレ有り)があり、琵琶湖・比良山系を望みながら歩け、 危険箇所は全くありません。 ・近江大橋から大津港までは、湖岸のすぐ傍の遊歩道を波の音を聞きながら歩け 危険箇所等は全くありません。 ・大津港から唐崎神社までは、国道161号線の歩道を歩きますが、所々に歩道 がなく白線のみの箇所もあり、また一部に極細の路肩だけのといった夜間歩行は 特に危険な場所もあります。 ・唐崎神社から雄琴までは、国道脇の歩道を歩きますが阪本付近には左右に歩道も なく、極細の路肩しかない箇所もあり、危険なことから一部旧道(ルート図参 照)を通行するのが安全です。 ・雄琴から琵琶湖大橋西詰めまでは、国道脇の歩道を通行します。 浮御堂へは国道を離れ市内の狭い市道を歩きますが、通行量も少なく注意すれば 危険はありません。 ・琵琶湖大橋西詰めから琵琶湖博物館(ゴール)までは、歩道も広く危険箇所は ありません。 琵琶湖南湖の周囲には4カ所のスーパー銭湯があり汗を流せます。 1 近江大橋東詰付近 草津湯元 水春 2 国道161号西大津 大津やまとの湯 3 国道161号雄琴 スーパーリゾート あがりゃんせ 4 琵琶湖大橋東詰付近 琵琶湖大橋 みずほの湯 |
写真
感想
昨年に続き、3月11日「東日本大震災追悼ウォーク」を計画しました。
天気予報では10日・日曜日は雨マークが、土曜日の9日は降水確率ゼロとの予報
もあって9日に決行することで今回は妻も同行することとなりました。
追悼ウォークにあたり、ただ歩くだけでなく、グループ「山バナナ」会長提唱の
「一登・一拾活動」を行いながらの追悼ウォークをすることにしました。
いわば・ゴミを拾いながら歩くのですが、山とは違って道路(歩道)には多くの
ゴミが予想されたため「自分の歩く目先にある紙屑等を拾う」こととして出発し
ました。
当日は天気予報で中国からの黄砂や花粉が大量に飛び交うとのことであったため
防塵マスク等の準備を万端にして歩きはじめましが、予報どおりの濃い黄砂と
花粉等で花粉症でない私の目や鼻も微妙にウルウル感が、また周囲の緑美しい
山々の遠望は望めず残念でした。
自宅を出る前に外の温度計を見ると、外気温は「9度」とめっきり暖かくなって
いることから厚着は禁物と薄手に着替えて出ましたが、歩き始めて少しすると
道端には次々と落ちている(捨てられている!)タバコのパッケージ・吸い殻・
お菓子の包み紙・菓子箱・テッシュ等々、ゴミを気にしながら歩くとやけに目立
つゴミ・・なんてマナーが悪い人たちの多いことに気づかされ、それらを拾い上
げていると徐々に汗ばみ、薄い上衣のトレーナーを脱ぐほどでした。
近江大橋まで約2時間・用意した「護美袋」の中は満杯に!(>_<)
途中、護美袋を空ににして次の行程での準備をして歩き始めました。
琵琶湖の湖岸は公園でゴミ箱も備わっていてさすがに美しく、気持ちよく歩けまし
た。国道161号線を北進すると落ちているのは、タバコの吸い殻やパッケージが
チラホラで、特にバス停や公園の駐車場付近に集中していました・・・。
ちょうど中間地点にあたる唐崎公園でランチタイム、その後もゴミを気にしながら
もくもくと歩きました。
東日本大震災から、まる2年が過ぎ去ろうとしています。
しかし、新聞やテレビ報道で知る限り復興はごく一部のままで・・
未だに、行方不明者は 3千人弱
仮設住宅で暮らされている方々は、約11万人
放射能汚染で故郷に帰れない方々も数多く
本当にお気の毒なことだと思いますが、遠く離れている私たちには、何もできず
申し訳なく、ただただ政府による復興事業がより早く進められ、元には戻りません
が、元に近づき皆さんが幸福な毎日を送られるようお祈りするほかありません。
今回、昨年に続き追悼ウォークを兼ねて「一登・一拾活動」に微力を注ぎました
が、一日を終えて思うに・・。
皆さ〜ん・・
他人を思いやる心を持ちましょう。
外で作ったゴミは必ず持ち帰りましょう。
自分にされて困ることは絶対やめましょう。
誰もが見て、不快感をもつ行動はやめましょう。
そうすれば、ポイ捨てはできないはずです!!
きっと、街や山や川は綺麗になるでしょう <(_ _)>
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
すげぇ〜インパクト大の「一登一拾」ですやん!\(@o@)/
しかも自前の護美袋まで・・・ 感謝。
私 2008まで琵琶湖でバスボートに乗って釣りしてましたので
ibukiさんが写されてる場所がどこからなのか分かります!
まだ琵琶湖に慣れてない時に烏丸半島(赤の井)のハス畑にボートで
進入しドエライ怒られた記憶がりますわぁ〜
立志の思い、きっと、皆様に
通ずることかと思います。
琵琶湖の夕日は、とてもきれいですね。
今年も41キロを無事歩けました・・
会長提唱の「一登・一拾活動」のおかげで意義のある
ウォークとなりました<(_ _)>
震災で被害に合われた方々の早い復興と幸福が訪れる
ように祈りつつ歩かせていただきました
今後も色々な活動の企画をお願いしますとともに、
琵琶湖を第二の故郷として、こちらの山や湖にも時折
訪れてください(^^)/
komakiさんこんばんは〜
コメントありがとうございます。
「一登・一拾活動」は本当に素晴らしい企画と
つくづく思いました
私の姿(袋の文字)を見て、低頭される方も何人か
ありました
これからも色々な場で、地道に続けて行こうと思い
ます
山バナナの会だけでなく、すべての場所(山)で本
活動が広がることを念じています
GPSログのびわ湖南湖が赤くルートで囲われてるのを見て「うわーっ!」と声が出てしまいました。
チャリやランなら聞いたことありますが、歩いたレコは初めて!
会長と同じく、1枚1枚の写真がどこかわかるところが楽しさ倍増でした!地元なんで当然といえば当然(笑)。
また、新たな目標ができましたわー。近江大橋じゃなくて唐橋周ってみます。
ibuki89さん、ありがとうございました。
そして、お疲れさまでした。
ynitさんこんばんは<(_ _)>
コメントありがとうございます
昨年3月11日に単独で回りましたが、今年はは会長
提唱の「一登・一拾活動」を試みながら時計回りで回
りました
ゴミを拾い(屈伸し)ながらでしたので昨年よりも疲
れました〜
ynitさんならもっと早く回られると思いますよ
是非・唐橋からの南湖一周を挑戦してみてください
見覚えある場所ばかりで面白かったです
それにしても、南湖一周で40キロあるんですね
当日は比良山上からも空は青いのに、琵琶湖は霞んでて見えなかったです…
utaotoさんこんばんは〜<(_ _)>
いつもありがとうございます
比良山系はの山々は黄砂で見えませんでした
その日の賑やかで微笑ましい武奈のレコを拝見しまし
たが武奈は青空だったようですね
今後もウタチャン・オトチャンの可愛く元気な山行きの姿を
楽しみにしています
今後も楽しい安全登山を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する