ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275442
全員に公開
ハイキング
近畿

第二回 東日本大震災追悼ウォーク(41キロ)

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
GPS
09:59
距離
40.5km
登り
7m
下り
7m

コースタイム

7:13  琵琶湖博物館前 道の駅  スタート
9:25  近江大橋料金所     (約11Km地点)
10:45  大津港       (約15Km地点)
12:00 唐崎神社(ランチタイム) (約20Km地点)
13:25 雄琴(大正寺川橋) (約25Km地点)
15:00 琵琶湖大橋西詰 (約30Km地点)
16:20 琵琶湖大橋ゴルフ場 (約35Km地点)
17:12 琵琶湖博物館前 道の駅 (約41Km ゴール)
天候 晴天(黄砂・花粉がきつく遠望無し)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回のスタート・ゴールは、からすま半島 琵琶湖博物館前の「草津道の駅」
琵琶湖博物館までは・・、
 JR琵琶湖線 草津駅から近江バス「からすま半島行き」で約30分
 車では
  名神 栗東ICから約25分 大津ICから約40分
  琵琶湖大橋から約10分
ですが、琵琶湖の南湖一周はどこからでもできます。
スタートは南湖周辺のJR駅や琵琶湖沿いにある駐車場からでもOKです。
コース状況/
危険箇所等
・琵琶湖博物館から近江大橋まで(さざなみ街道)は、遊歩道(幅員ゆったり)で
 所々に駐車場(トイレ有り)があり、琵琶湖・比良山系を望みながら歩け、
 危険箇所は全くありません。
・近江大橋から大津港までは、湖岸のすぐ傍の遊歩道を波の音を聞きながら歩け
 危険箇所等は全くありません。
・大津港から唐崎神社までは、国道161号線の歩道を歩きますが、所々に歩道
 がなく白線のみの箇所もあり、また一部に極細の路肩だけのといった夜間歩行は 特に危険な場所もあります。
・唐崎神社から雄琴までは、国道脇の歩道を歩きますが阪本付近には左右に歩道も
 なく、極細の路肩しかない箇所もあり、危険なことから一部旧道(ルート図参
 照)を通行するのが安全です。
・雄琴から琵琶湖大橋西詰めまでは、国道脇の歩道を通行します。
 浮御堂へは国道を離れ市内の狭い市道を歩きますが、通行量も少なく注意すれば
 危険はありません。
・琵琶湖大橋西詰めから琵琶湖博物館(ゴール)までは、歩道も広く危険箇所は
 ありません。

琵琶湖南湖の周囲には4カ所のスーパー銭湯があり汗を流せます。
 1 近江大橋東詰付近     草津湯元 水春 
 2 国道161号西大津      大津やまとの湯 
 3 国道161号雄琴  スーパーリゾート あがりゃんせ
 4 琵琶湖大橋東詰付近    琵琶湖大橋 みずほの湯 
 
 
追悼ウォークに用意した
「一登・一拾活動」の
護美袋です
2013年03月09日 07:12撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
22
3/9 7:12
追悼ウォークに用意した
「一登・一拾活動」の
護美袋です
さあ、道の駅をスタート
41キロ 何時間かかるか
な?
2013年03月09日 07:13撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 7:13
さあ、道の駅をスタート
41キロ 何時間かかるか
な?
琵琶湖に遊ぶ鴨たち、
比良山系は黄砂で
モヤって見えません(>_<)
2013年03月09日 07:32撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8
3/9 7:32
琵琶湖に遊ぶ鴨たち、
比良山系は黄砂で
モヤって見えません(>_<)
早速、見つけました
歩道脇に捨てられた
ペットボトル(>_<)
2013年03月09日 07:43撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
3/9 7:43
早速、見つけました
歩道脇に捨てられた
ペットボトル(>_<)
ゴミを気にして歩くと
以外と多いのに唖然と
します
2013年03月09日 18:04撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
3/9 18:04
ゴミを気にして歩くと
以外と多いのに唖然と
します
天気はいいのに・・
黄砂で景色は台無し
です(>_<)
2013年03月09日 07:49撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 7:49
天気はいいのに・・
黄砂で景色は台無し
です(>_<)
ゴミで一番多いのが
タバコのポイ捨て!!
2013年03月09日 07:53撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
7
3/9 7:53
ゴミで一番多いのが
タバコのポイ捨て!!
さざなみ街道周辺には
駐車場やトイレが多く
設置されています(^_^)
2013年03月09日 07:56撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 7:56
さざなみ街道周辺には
駐車場やトイレが多く
設置されています(^_^)
春です・・
湖岸の雑草や雑木は
綺麗に整備されています
2013年03月09日 08:14撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 8:14
春です・・
湖岸の雑草や雑木は
綺麗に整備されています
優雅に泳ぐ鴨・・
対岸にそびえるプリンス
ホテルや比叡山は・もやっ
ています(>_<)
2013年03月09日 08:28撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
3/9 8:28
優雅に泳ぐ鴨・・
対岸にそびえるプリンス
ホテルや比叡山は・もやっ
ています(>_<)
お天気気も良く気持ち
良く糸をたれる釣り人
2013年03月09日 08:30撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 8:30
お天気気も良く気持ち
良く糸をたれる釣り人
颯爽と歩きますが・・
黄砂で気分はイマイチ
です(T_T)
2013年03月09日 08:40撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
3/9 8:40
颯爽と歩きますが・・
黄砂で気分はイマイチ
です(T_T)
颯爽と走り抜ける自転車
この時間なら、琵琶湖
一周するのかな?
2013年03月09日 08:50撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 8:50
颯爽と走り抜ける自転車
この時間なら、琵琶湖
一周するのかな?
琵琶湖の漁方のひとつ
エリ・・やっぱ黄砂で
絵にならん!
2013年03月09日 18:06撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
3/9 18:06
琵琶湖の漁方のひとつ
エリ・・やっぱ黄砂で
絵にならん!
気持ちよく続く
さざなみ街道
2013年03月09日 09:16撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 9:16
気持ちよく続く
さざなみ街道
近江大橋に近づいて
きました。
湖面にはバス釣りの
ボートが多く浮かんで
います
2013年03月09日 09:19撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
3/9 9:19
近江大橋に近づいて
きました。
湖面にはバス釣りの
ボートが多く浮かんで
います
近江大橋料金所に
到着(約11キロ地点)
2013年03月09日 09:25撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 9:25
近江大橋料金所に
到着(約11キロ地点)
近江大橋(約1300m)を
気持ちよく風を受けて
一気に渡ります
2013年03月09日 09:28撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
7
3/9 9:28
近江大橋(約1300m)を
気持ちよく風を受けて
一気に渡ります
大橋の上から見える
比叡山
いつもなら緑がまばゆく
見えるのですが・・
2013年03月09日 09:33撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 9:33
大橋の上から見える
比叡山
いつもなら緑がまばゆく
見えるのですが・・
温度も徐々に上がり
14度になっています
この分なら、もっと上昇
するでしょう
2013年03月09日 09:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 9:46
温度も徐々に上がり
14度になっています
この分なら、もっと上昇
するでしょう
約2時間歩き拾い集めた
ゴミは袋に満杯となり
ました(>_<)

2013年03月09日 09:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
23
3/9 9:51
約2時間歩き拾い集めた
ゴミは袋に満杯となり
ました(>_<)

琵琶湖開きの今日・
今夜、予定されている
ヨシ松明が準備されて
います
2013年03月09日 09:55撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
3/9 9:55
琵琶湖開きの今日・
今夜、予定されている
ヨシ松明が準備されて
います
プリンスホテル
(38階)を見上げ
ながら歩きます
2013年03月09日 18:08撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 18:08
プリンスホテル
(38階)を見上げ
ながら歩きます
琵琶湖開きの行事が行われ
ている湖上ではミシガンや
ビアンカの他、多くの観光
船が浮かび、ヘリコプター
が何機も飛び交っています
2013年03月09日 10:18撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
3/9 10:18
琵琶湖開きの行事が行われ
ている湖上ではミシガンや
ビアンカの他、多くの観光
船が浮かび、ヘリコプター
が何機も飛び交っています
湖岸では春を満喫する
多くの人の姿が・・
2013年03月09日 10:18撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 10:18
湖岸では春を満喫する
多くの人の姿が・・
青い空と湖と釣り人・・
絵になります〜(^o^)
2013年03月09日 10:29撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
14
3/9 10:29
青い空と湖と釣り人・・
絵になります〜(^o^)
琵琶湖芸術劇場・・
びわこホールの北側
の湖岸を歩きます
2013年03月09日 10:29撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 10:29
琵琶湖芸術劇場・・
びわこホールの北側
の湖岸を歩きます
旧琵琶湖文化館です
大津港付近も景観が
いい所です
2013年03月09日 10:33撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
3/9 10:33
旧琵琶湖文化館です
大津港付近も景観が
いい所です
朝日が昇るとき絵に
なるんです・・ここ
2013年03月09日 10:37撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 10:37
朝日が昇るとき絵に
なるんです・・ここ
大津港に戻ってきた
観光船
2013年03月09日 10:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 10:46
大津港に戻ってきた
観光船
大津港前の広場では
サーカスが行われて
います(4月7日迄)
2013年03月09日 10:49撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 10:49
大津港前の広場では
サーカスが行われて
います(4月7日迄)
大津港の玄関です
ゆっくり写真を撮り
ながら歩いていたので
時間が経過しました
2013年03月09日 10:49撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 10:49
大津港の玄関です
ゆっくり写真を撮り
ながら歩いていたので
時間が経過しました
国道161号線を北進
します
気温もぐんぐん上昇して
きます
2013年03月09日 11:12撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 11:12
国道161号線を北進
します
気温もぐんぐん上昇して
きます
旧琵琶湖ホテルの大津館
への道の桜
もうすぐ咲き始め満開時
は最高です!
2013年03月09日 11:22撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 11:22
旧琵琶湖ホテルの大津館
への道の桜
もうすぐ咲き始め満開時
は最高です!
あっ!オスプレーか・?
いいえ、自衛隊大津駐屯
地に展示されているヘリ
でした(^^)/
2013年03月09日 11:31撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 11:31
あっ!オスプレーか・?
いいえ、自衛隊大津駐屯
地に展示されているヘリ
でした(^^)/
国道161号線には歩道
もない危険な箇所もあり
ます(>_<)
2013年03月09日 11:49撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 11:49
国道161号線には歩道
もない危険な箇所もあり
ます(>_<)
中間地点(20キロ地点)
唐崎神社でランチタイム
前のコンビニで2度目の
ゴミ(袋半分)を処分
しました(^^)
2013年03月09日 11:54撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
10
3/9 11:54
中間地点(20キロ地点)
唐崎神社でランチタイム
前のコンビニで2度目の
ゴミ(袋半分)を処分
しました(^^)
近江八景で有名な
唐崎神社、境内で
ランチタイム
2013年03月09日 11:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 11:58
近江八景で有名な
唐崎神社、境内で
ランチタイム
素晴らしい松と青空
2013年03月09日 12:00撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
3/9 12:00
素晴らしい松と青空
ここで青空と素晴らしい
松にバナナで乾杯(^^)/
2013年03月09日 12:18撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
15
3/9 12:18
ここで青空と素晴らしい
松にバナナで乾杯(^^)/
これから琵琶湖の周囲の
各地で春まつりが行われ
日吉大社での「山王祭」
は勇壮で有名です
2013年03月09日 18:10撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 18:10
これから琵琶湖の周囲の
各地で春まつりが行われ
日吉大社での「山王祭」
は勇壮で有名です
ランチを終え国道を北上
中、公園の桜が気温の
上昇でチラホラと咲き
だしていました
2013年03月09日 12:25撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
3/9 12:25
ランチを終え国道を北上
中、公園の桜が気温の
上昇でチラホラと咲き
だしていました
山王祭で御輿が湖上に
渡る所に設置されている
朱の鳥居です
2013年03月09日 12:40撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 12:40
山王祭で御輿が湖上に
渡る所に設置されている
朱の鳥居です
国道脇には、こんなゴミも
丁寧に空き缶も入れて
捨てられています(>_<)
2013年03月09日 12:44撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 12:44
国道脇には、こんなゴミも
丁寧に空き缶も入れて
捨てられています(>_<)
バス停の近くではタバコ
の吸い殻が・・・・
タバコを吸う資格なし!
2013年03月09日 12:50撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
3/9 12:50
バス停の近くではタバコ
の吸い殻が・・・・
タバコを吸う資格なし!
また、ジュースの空き缶
も・・あきれます(T_T)
2013年03月09日 12:50撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
3/9 12:50
また、ジュースの空き缶
も・・あきれます(T_T)
雄琴にさしかかります
スーパー銭湯には多くの
車が出入りしていました
2013年03月09日 18:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 18:11
雄琴にさしかかります
スーパー銭湯には多くの
車が出入りしていました
堅田の街なかにある
湖族の郷資料館
平安時代から文化や
歴史の資料が多く展示
されています
2013年03月09日 14:31撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 14:31
堅田の街なかにある
湖族の郷資料館
平安時代から文化や
歴史の資料が多く展示
されています
浮御堂近くにある和菓子
屋さん
ここのイチゴだいふくが
頂人気だそうです(^^)
2013年03月09日 14:31撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 14:31
浮御堂近くにある和菓子
屋さん
ここのイチゴだいふくが
頂人気だそうです(^^)
近江八景で有名な
浮御堂(満月寺)の
門前です
2013年03月09日 14:32撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
3/9 14:32
近江八景で有名な
浮御堂(満月寺)の
門前です
琵琶湖に突き出ている
浮御堂
2013年03月09日 14:33撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
12
3/9 14:33
琵琶湖に突き出ている
浮御堂
ここから琵琶湖大橋まで
一息です
頑張って歩きましょう
2013年03月09日 14:34撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
3/9 14:34
ここから琵琶湖大橋まで
一息です
頑張って歩きましょう
琵琶湖大橋まで来ました
今は回っていない大観覧
車(イーゴス)
反対は(すごーい)です
2013年03月09日 15:00撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 15:00
琵琶湖大橋まで来ました
今は回っていない大観覧
車(イーゴス)
反対は(すごーい)です
大橋のたもとにある
道の駅
2013年03月09日 15:03撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 15:03
大橋のたもとにある
道の駅
比良山系は黄砂でボン
ヤリとしか見えません!
今日も武奈ケ岳に登って
いる人いるんだろうなぁ
2013年03月09日 15:03撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 15:03
比良山系は黄砂でボン
ヤリとしか見えません!
今日も武奈ケ岳に登って
いる人いるんだろうなぁ
ボチボチ疲れもでてき
ましたが、頑張って歩
きます
(琵琶湖大橋 約1400m)
2013年03月09日 15:04撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
3/9 15:04
ボチボチ疲れもでてき
ましたが、頑張って歩
きます
(琵琶湖大橋 約1400m)
守山市に入りました
残りは10キロ弱です
2013年03月09日 15:14撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
3/9 15:14
守山市に入りました
残りは10キロ弱です
琵琶湖大橋料金所です
2013年03月09日 15:26撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
3/9 15:26
琵琶湖大橋料金所です
ここまでのゴミは袋に
3分の1 
多くがタバコの吸い殻と
タバコのパッケージ!!
2013年03月09日 15:32撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
3/9 15:32
ここまでのゴミは袋に
3分の1 
多くがタバコの吸い殻と
タバコのパッケージ!!
小休止で腹ごしらえ(^_^)
元気に渡りきった琵琶湖
大橋にバナナで乾杯
2013年03月09日 15:46撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
20
3/9 15:46
小休止で腹ごしらえ(^_^)
元気に渡りきった琵琶湖
大橋にバナナで乾杯
さざなみ街道の桜並木
満開の時期は最高です
2013年03月09日 16:04撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
3/9 16:04
さざなみ街道の桜並木
満開の時期は最高です
そろそろ陽が西に傾いて
きました
湖上に浮かぶボートが
絵になるなぁ〜(^o^)
2013年03月09日 16:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
10
3/9 16:11
そろそろ陽が西に傾いて
きました
湖上に浮かぶボートが
絵になるなぁ〜(^o^)
五月並の天気と思って
いたら・・なんと気温が
20度やて〜(>_<)
2013年03月09日 16:15撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 16:15
五月並の天気と思って
いたら・・なんと気温が
20度やて〜(>_<)
あずま屋で最後の休憩
足腰をのばして頑張っ
て歩くぞ!
2013年03月09日 16:16撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 16:16
あずま屋で最後の休憩
足腰をのばして頑張っ
て歩くぞ!
鍛錬の山「三上山」も
黄砂でかすんでいます
2013年03月09日 16:27撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
3/9 16:27
鍛錬の山「三上山」も
黄砂でかすんでいます
西に傾いた太陽・・
ゴールの琵琶湖博物館
までもう少しです
2013年03月09日 16:53撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
6
3/9 16:53
西に傾いた太陽・・
ゴールの琵琶湖博物館
までもう少しです
湖岸にハスの花が
打ち上げられていま
した
2013年03月09日 16:55撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
7
3/9 16:55
湖岸にハスの花が
打ち上げられていま
した
ハスの群生地に落ちる
夕日のなかで元気に
泳ぐ鴨たち
2013年03月09日 17:01撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
3/9 17:01
ハスの群生地に落ちる
夕日のなかで元気に
泳ぐ鴨たち
ゴ〜(*^_^*)〜ルです
お疲れ〜!
2013年03月09日 17:12撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
5
3/9 17:12
ゴ〜(*^_^*)〜ルです
お疲れ〜!
風車も元気に回わり、
おかえり〜 
おつかれ〜
と言ってくれている
ようです(*^_^*)
2013年03月09日 18:14撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
3/9 18:14
風車も元気に回わり、
おかえり〜 
おつかれ〜
と言ってくれている
ようです(*^_^*)
本日歩いた歩数は、
5,9262 歩
でした <(_ _)>
2013年03月09日 17:44撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
15
3/9 17:44
本日歩いた歩数は、
5,9262 歩
でした <(_ _)>
撮影機器:

感想

昨年に続き、3月11日「東日本大震災追悼ウォーク」を計画しました。
天気予報では10日・日曜日は雨マークが、土曜日の9日は降水確率ゼロとの予報
もあって9日に決行することで今回は妻も同行することとなりました。

追悼ウォークにあたり、ただ歩くだけでなく、グループ「山バナナ」会長提唱の
「一登・一拾活動」を行いながらの追悼ウォークをすることにしました。

いわば・ゴミを拾いながら歩くのですが、山とは違って道路(歩道)には多くの
ゴミが予想されたため「自分の歩く目先にある紙屑等を拾う」こととして出発し
ました。

当日は天気予報で中国からの黄砂や花粉が大量に飛び交うとのことであったため
防塵マスク等の準備を万端にして歩きはじめましが、予報どおりの濃い黄砂と
花粉等で花粉症でない私の目や鼻も微妙にウルウル感が、また周囲の緑美しい
山々の遠望は望めず残念でした。

自宅を出る前に外の温度計を見ると、外気温は「9度」とめっきり暖かくなって
いることから厚着は禁物と薄手に着替えて出ましたが、歩き始めて少しすると
道端には次々と落ちている(捨てられている!)タバコのパッケージ・吸い殻・

お菓子の包み紙・菓子箱・テッシュ等々、ゴミを気にしながら歩くとやけに目立
つゴミ・・なんてマナーが悪い人たちの多いことに気づかされ、それらを拾い上
げていると徐々に汗ばみ、薄い上衣のトレーナーを脱ぐほどでした。

近江大橋まで約2時間・用意した「護美袋」の中は満杯に!(>_<)
途中、護美袋を空ににして次の行程での準備をして歩き始めました。

琵琶湖の湖岸は公園でゴミ箱も備わっていてさすがに美しく、気持ちよく歩けまし
た。国道161号線を北進すると落ちているのは、タバコの吸い殻やパッケージが
チラホラで、特にバス停や公園の駐車場付近に集中していました・・・。

ちょうど中間地点にあたる唐崎公園でランチタイム、その後もゴミを気にしながら
もくもくと歩きました。

東日本大震災から、まる2年が過ぎ去ろうとしています。
しかし、新聞やテレビ報道で知る限り復興はごく一部のままで・・
 未だに、行方不明者は 3千人弱
     仮設住宅で暮らされている方々は、約11万人
     放射能汚染で故郷に帰れない方々も数多く

本当にお気の毒なことだと思いますが、遠く離れている私たちには、何もできず
申し訳なく、ただただ政府による復興事業がより早く進められ、元には戻りません
が、元に近づき皆さんが幸福な毎日を送られるようお祈りするほかありません。

今回、昨年に続き追悼ウォークを兼ねて「一登・一拾活動」に微力を注ぎました
が、一日を終えて思うに・・。
 皆さ〜ん・・
  他人を思いやる心を持ちましょう。
  外で作ったゴミは必ず持ち帰りましょう。
  自分にされて困ることは絶対やめましょう。
  誰もが見て、不快感をもつ行動はやめましょう。

そうすれば、ポイ捨てはできないはずです!!
きっと、街や山や川は綺麗になるでしょう  <(_ _)>


    


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

琵琶湖は第二の故郷。
こんばんは!

すげぇ〜インパクト大の「一登一拾」ですやん!\(@o@)/
しかも自前の護美袋まで・・・ 感謝。

私 2008まで琵琶湖でバスボートに乗って釣りしてましたので
ibukiさんが写されてる場所がどこからなのか分かります!
まだ琵琶湖に慣れてない時に烏丸半島(赤の井)のハス畑にボートで
進入しドエライ怒られた記憶がりますわぁ〜
2013/3/10 18:48
すばらしい活動です。
立志の思い、きっと、皆様に
通ずることかと思います。

琵琶湖の夕日は、とてもきれいですね。
2013/3/10 19:06
琵琶湖は第二の故郷(^o^)
今年も41キロを無事歩けました・・
会長提唱の「一登・一拾活動」のおかげで意義のある

ウォークとなりました<(_ _)>
震災で被害に合われた方々の早い復興と幸福が訪れる
ように祈りつつ歩かせていただきました

今後も色々な活動の企画をお願いしますとともに、
琵琶湖を第二の故郷として、こちらの山や湖にも時折

訪れてください(^^)/
2013/3/10 21:08
すばらしい活動です<(_ _)>
komakiさんこんばんは〜
コメントありがとうございます。

「一登・一拾活動」は本当に素晴らしい企画と
つくづく思いました

私の姿(袋の文字)を見て、低頭される方も何人か
ありました

これからも色々な場で、地道に続けて行こうと思い
ます

山バナナの会だけでなく、すべての場所(山)で本
活動が広がることを念じています
2013/3/10 21:18
すげー
GPSログのびわ湖南湖が赤くルートで囲われてるのを見て「うわーっ!」と声が出てしまいました。
チャリやランなら聞いたことありますが、歩いたレコは初めて!
会長と同じく、1枚1枚の写真がどこかわかるところが楽しさ倍増でした!地元なんで当然といえば当然(笑)。
また、新たな目標ができましたわー。近江大橋じゃなくて唐橋周ってみます。
ibuki89さん、ありがとうございました。
そして、お疲れさまでした。
2013/3/10 23:23
すげー(^^)/
ynitさんこんばんは<(_ _)>
コメントありがとうございます

昨年3月11日に単独で回りましたが、今年はは会長
提唱の「一登・一拾活動」を試みながら時計回りで回
りました

ゴミを拾い(屈伸し)ながらでしたので昨年よりも疲
れました〜

ynitさんならもっと早く回られると思いますよ
是非・唐橋からの南湖一周を挑戦してみてください
2013/3/11 19:44
私も・・・
見覚えある場所ばかりで面白かったです

それにしても、南湖一周で40キロあるんですね

当日は比良山上からも空は青いのに、琵琶湖は霞んでて見えなかったです…
2013/3/13 22:49
武奈ケ岳はかすんでいました(T_T)
utaotoさんこんばんは〜<(_ _)>
いつもありがとうございます

比良山系はの山々は黄砂で見えませんでした
その日の賑やかで微笑ましい武奈のレコを拝見しまし
たが武奈は青空だったようですね

今後もウタチャン・オトチャンの可愛く元気な山行きの姿を
楽しみにしています

今後も楽しい安全登山を
2013/3/14 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら