記録ID: 276085
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
3月の雨呼山
2013年03月11日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:05
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 755m
- 下り
- 756m
コースタイム
出発 12:17
山の神前 12:36
凹地 13:23
雨呼山へ続く尾根上 13:35
竜神の池付近 14:26
山頂 14:39
ジャガラモガラ駐車場 15:24
山の神様付近 15:56
帰着 16:22
山の神前 12:36
凹地 13:23
雨呼山へ続く尾根上 13:35
竜神の池付近 14:26
山頂 14:39
ジャガラモガラ駐車場 15:24
山の神様付近 15:56
帰着 16:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りはじめはじゃがらむら(産直とそばやさんが一緒になったお店)付近でした。ここから先の林道が開くのは5月になってからだそうです。 じゃがらもがら付近までは急なところも無く、林道に沿って歩きました。 じゃがらもがらから雨呼山までは尾根を登っていきましたが、雪庇などもついてちょっと怖い箇所もありました。 |
写真
感想
このところの週末のたびの悪天候で、しばらく山に登っていませんでした。
この日も自宅付近は朝から風と雪があり、西の朝日連峰付近は荒れ模様だったため、奥羽山脈近くの晴天の多い山をちょっとだけ登りにいきました。
雪は少なめで、それでも上へ登って雪が多いと困るのでワカンを背負って行ったのですが、雪は締まって歩きやすく使いませんでした。
それより雪庇の急な箇所などはピッケルが欲しいと思う箇所もありました。
雨呼山と書いて「あまよばりやま」と読むそうです。
名のとおり、雨乞いの祈祷をしたとか、龍にまつわるような物語が残っているようです。
雨呼山の付近には、地形図であまり見かけない凹地があり、大きな箇所は、ジャガラモガラと呼ばれ、風穴があちこちにあり珍しい植物がここにだけある、という群落を見ることが出来ます。
ひさびさに山に登ったのですが、標高差もさほどきつくなく足が物足りない感じがありました。雰囲気はすっかり山、を味わうことはできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
looseloopさん、こんにちは〜
今は勤務中ですが、暇をもてあましてたので、ちょっと失礼しました
いつもながら、時間に余裕を持った山行ですね
そうは思いながらも、時間に余裕が無く行動してしまいます
で、道間違いをしたり、失敗が多くなります
まだ、命を取られるような行動はしてませんが、いずれはそんなこともあるのかもしれません。。。
今のところ雪山を控えてるし
早く夏山のシーズンにならないか、ワクワクしながら待ってる状況です
おへんじが遅くなりました。すみません。
この山は雪の山とは言っても、ハイキングのようなもので時間もそれほどかからずにあっさりという感じで山行きでした。なんだか足が物足りないくらいでした。
これからは、朝日連峰のほうも、雪が締まって距離がかせげるようになるのと、天候も安定するので、ちょっとずつ足を伸ばしていきたいと思います。
雪の山は、怖いものですし、読図もしっかりしないと現在地をすぐに見失ってしまったり(登山道が雪で見えないので)します。
それでも楽しさは、夏山ともまたちがったものがありますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する