記録ID: 277558
全員に公開
ハイキング
奥秩父
四阿屋山(小鹿野) 【春の散歩】
2013年03月17日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:30
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 456m
- 下り
- 493m
コースタイム
8:50〜9:50節分草園 - 10:00つつじ新道登山口 - 10:35上級者コース分岐 - 11:20〜12:00四阿屋山 - 12:10両神神社奥社 - 12:20ロウバイ・フクジュソウ園 - 12:25展望舎 - 12:40山居 - 12:55山居入口駐車場 - 13:20道の駅両神温泉・薬師の湯
節分草園でゲットしたあずまや山ハイキングマップがとてもわかりやすく、ありがたかったです。
節分草園でゲットしたあずまや山ハイキングマップがとてもわかりやすく、ありがたかったです。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能6:34 → 7:24西武秩父 (西武秩父線) 西武秩父7:35 → 8:11小鹿野役場 (西武バス 460円) http://www.city.chichibu.lg.jp/menu2042.html 小鹿野役場8:23 → 8:47堂上 (小鹿野町営バス 250円) http://www.knet.ne.jp/~ats/c/a/oga/si.htm http://www.knet.ne.jp/~ats/t/a/ono/onobmap.htm 復路: 道の駅薬師の湯13:34 → 13:54三峰口(小鹿野町営バス 280円) http://www.knet.ne.jp/~ats/c/a/oga/mi.htm 三峰口14:21 → 14:43御花畑 (秩父鉄道) 西武秩父15:08 → 15:58飯能 (西武秩父線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山ポスト 小鹿野役場・観光案内所内にあり ○トイレ 西武秩父駅、小鹿野役場・観光案内所、節分草園(仮設)、山居広場案内休憩舎、山居入口駐車場、道の駅両神温泉・薬師の湯、三峰口駅にあり ○節分草園 入園料300円 ○道の状況 全般的に道標が整備されており、道迷いの心配はない。 ・節分草園〜つつじ新道登山口 車道歩き。ダンプカーの通行量が多い。 ・つつじ新道登山口〜四阿屋山 始めは、乾いた土の比較的急な上り坂。 乾いた土で滑りやすいが、特に危険箇所はない。 登るに連れて露岩が増えてくる。 大きな一枚岩が見られるなど、両神山の前衛らしいハイキングコース。 上級者コースに入ると、露岩の出現頻度は高くなる。 鎖場も3箇所あり、中でも最初の鎖場は、左足を掛ける場所に乏しく、登り難い。 露岩の細尾根もあるので、要注意。 ・四阿屋山〜両神神社奥社 鎖場があり、やや急な下り坂であるが、注意して歩けば、問題ない。 ・両神神社奥社〜道の駅両神温泉・薬師の湯 特に危険箇所無し。 |
ファイル |
あずまや山ハイキングマップ
(更新時刻:2013/03/20 22:59) |
写真
感想
節分草、福寿草、蝋梅などなど春を感じさせるものを見に小鹿野町へ。
今回の山行は、2012年03月14日のneko-tamaさんの山行「四阿屋山+節分草園」をはじめ、多くの方々のレコを参考にさせて頂いています。
昨年、節分草を見てみたいと思いながら、時期を逸し、今年、漸く拝むことができました。
もっと大きいかと思ったら、とても小さくてかわいく、無垢な感じの花でした。
もう盛りは過ぎているとのこと。確かにしおれた花も見かけますが、まだまだ沢山咲いており、あと数日は、十分見られるでしょう。
折角なので、軽いハイキング気分で四阿屋山に登りました。
しかし、つつじ新道〜上級者コース〜山頂にかけてのコースは、岩場、露岩の細尾根、急傾斜など、距離は短いのですが、結構楽しめるコースでした。
登れば南側が開けるようになり、春霞の眺めを楽しむこともできます。
今日は温かいこともあり、山頂は、昼食で大賑わい。
何とかスペースを確保して、昼食。
前回までの山行は、寒くてゆっくり昼食取れませんでしたが、今回は、久しぶりに日向ぼっこしながら、のんびりした昼食を取りました。
春を実感です。
山頂からロウバイ・フクジュソウ園までの下りも結構急ですが、園に到着すると、緩やかな遊歩道になります。
休憩所も数多く設置され、沢山の方々が蝋梅、福寿草、金縷梅、梅などを眺めていらっしゃいます。
勿論、私たちも。
春を実感です。
今回の山行は、陽気、花などから、春を実感できた楽しい山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1851人
tackerqさん、こんばんは。
コメントはじめましてです。
山に出れない事情があってちょっとツライのですが、控え目な
花たちに癒されました
この時節に歩いてこそ!みたいなすてきな山行きですね。
ロウバイの前の黄色い花、トサミズキかも。
山やっぱりいいですね〜。
いつもmmgさんのレコを楽しく拝見しております。
また、私の拙いレコをご覧頂き感謝致しております。
今回は、コメントを下さり、ありがとうございます。
先週の山歩きの主目的は、節分草で、ロウバイ、フクジュソウは、見られれば・・・程度に思っていましたところ、幸運にもいくつか残っており、春を感じるハイキングができました。
ちょっと前までは、雪山だったので、春の到来がこんなに早いとは思いもしませんでした。
私がロウバイと間違えた、あの花ですが、調べてみましたところ、mmgさんの仰られたトサミズキ(土佐水木)でした。
ご教示頂きありがとうございます。
またひとつ花を覚えることができました。
mmgさんは、山になかなかお出かけになられないとのこと。
お辛いですよね。
私なんかストレスでおかしくなってしまうかも。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する