ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2810581
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【奥武蔵】白石峠〜丸山

2020年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:55
距離
11.2km
登り
806m
下り
855m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:03
合計
3:54
8:45
8:45
14
8:59
9:00
25
9:25
9:26
53
10:19
10:20
71
11:43
芦ヶ久保駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】朝霞台6:03ー7:04小川町7:10−7:45白石車庫
【帰り】芦ヶ久保11:52ー12:30飯能12:34ー13:07秋津
コース状況/
危険箇所等
霜柱の上に落ち葉が積もっている。
その他周辺情報 芦ヶ久保に道の駅がある。みやげや地元の廉価の野菜があり、食事ができる。
早朝の小川町駅についた。
2020年12月20日 07:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/20 7:06
早朝の小川町駅についた。
バスで終点の白石車庫に向かう。ひとりだけだった。
2020年12月20日 07:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 7:17
バスで終点の白石車庫に向かう。ひとりだけだった。
バス終点から白石峠に向かう。定峰峠の秩父側は通行止め。
2020年12月20日 07:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 7:46
バス終点から白石峠に向かう。定峰峠の秩父側は通行止め。
白石峠の林道に入る。
2020年12月20日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 8:06
白石峠の林道に入る。
葉の落ちた森を進む。
2020年12月20日 08:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/20 8:20
葉の落ちた森を進む。
今日は空が大きく青い。
2020年12月20日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 8:26
今日は空が大きく青い。
落ち葉の中に葉の落ちた木々で見通しがいい。
2020年12月20日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 8:28
落ち葉の中に葉の落ちた木々で見通しがいい。
白石峠の舗装された道路に出た。
2020年12月20日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 8:44
白石峠の舗装された道路に出た。
峠からは木段が上のほうまで続く。
2020年12月20日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 8:46
峠からは木段が上のほうまで続く。
笠山が木間越しに見える。
2020年12月20日 08:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 8:56
笠山が木間越しに見える。
無線の中継塔だろうか。このあたりに多い。
2020年12月20日 09:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 9:00
無線の中継塔だろうか。このあたりに多い。
しばらく舗装道路を歩く。
2020年12月20日 09:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 9:03
しばらく舗装道路を歩く。
ここから山道に入る。指導標はない。
2020年12月20日 09:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 9:10
ここから山道に入る。指導標はない。
下ったところが高篠峠。林道が交差している。
2020年12月20日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 9:24
下ったところが高篠峠。林道が交差している。
無線中継所の山が見える。
2020年12月20日 09:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 9:36
無線中継所の山が見える。
ここから再び山道。大野峠に向かう。
2020年12月20日 09:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 9:38
ここから再び山道。大野峠に向かう。
木漏れ日の山道。
2020年12月20日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/20 9:49
木漏れ日の山道。
通ってきた無線中継所と堂平山。
2020年12月20日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 9:58
通ってきた無線中継所と堂平山。
丸山手前の無線中継所。
2020年12月20日 10:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 10:02
丸山手前の無線中継所。
丸山山頂の立派な展望台。
2020年12月20日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 10:09
丸山山頂の立派な展望台。
武甲山が大きく見える。左奥は長沢背稜あたり。
2020年12月20日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/20 10:11
武甲山が大きく見える。左奥は長沢背稜あたり。
武甲山の右の大きな山は和名倉山、右奥に南アルプス北部の山々が見える。
2020年12月20日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 10:18
武甲山の右の大きな山は和名倉山、右奥に南アルプス北部の山々が見える。
尾根を切って林道を作ったみたいで登山道は一度下って登り返す。
2020年12月20日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 10:26
尾根を切って林道を作ったみたいで登山道は一度下って登り返す。
分岐を芦ヶ久保に向かう。
2020年12月20日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 10:34
分岐を芦ヶ久保に向かう。
また、林道に出る。この山は林道が多い。
2020年12月20日 10:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 10:37
また、林道に出る。この山は林道が多い。
大日如来。昔からの道だったのかもしれない。
2020年12月20日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
12/20 10:51
大日如来。昔からの道だったのかもしれない。
日向山との分岐。日向山から横瀬に行ける。
2020年12月20日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 10:52
日向山との分岐。日向山から横瀬に行ける。
コナラがすくっと青空に伸びている。
2020年12月20日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 10:55
コナラがすくっと青空に伸びている。
葉の落ちた雑木林から青空。
2020年12月20日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 11:02
葉の落ちた雑木林から青空。
鹿よけの柵を抜ける。
2020年12月20日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 11:09
鹿よけの柵を抜ける。
里に出てきた。どこからも望める秩父の武甲山。
2020年12月20日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/20 11:12
里に出てきた。どこからも望める秩父の武甲山。
道の駅芦ヶ久保についた。
2020年12月20日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 11:31
道の駅芦ヶ久保についた。
芦ヶ久保駅舎。ホームで待つとすぐに電車がきた。
2020年12月20日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
12/20 11:42
芦ヶ久保駅舎。ホームで待つとすぐに電車がきた。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 日曜日は晴れそうなので少しだけ山を歩くことにした。白石峠から丸山はまだ歩いたことがない。地図で見ると林道に切り取られた山の中をわずかに登山道があるみたいなので、広葉樹林の葉の落ちた、この季節少しだけ歩くにはいいだろうと思った。
 小川町からのイーグルバスに乗車したのは二人だけ。町を抜けると一人になった。白石車庫終点で下車。白石峠に向かう。最初に舗装道路を登るのはあまり好きじゃないがしょうがない。鯛窯の看板のあるあたりから細い林道に入る。林道の終点から山道になり、この季節のはだかの広葉樹の枝の間から青空がいっぱい広がっている。若葉の緑もいいがこの季節もいい。山肌は落ち葉で覆われていて登山道は霜柱が立っている。サクサク音をたてて登る。やがて白石峠の舗装された林道が交差するところについた。バイクも自転車もいない、静かな山の中。ここから長い木段の坂を登る。木段を登りきったところから無線中継塔のある踏跡にはいる。急なくぼみに落ち葉が詰まっていて歩きにくい。頂上にある中継塔ははフェンスに囲まれている。フェンスにそっていくと中継塔のための舗装道路があるのでこの道をしばらくたどる。道が大きくカーブするところから山道に入る。ピークにつくとこれから向かう丸山方向の山が見える。急な坂のくぼみを鹿よけのフェンスに沿って降って行くと高篠峠についた。ここも舗装された林道が交差するところだ。またしばらく道に沿って舗装道路を歩くと今度は大野峠への指導標があるところから山道はいる。やっと登山道らしくなった。道が平らになったと思う頃、大野峠との分岐に出る。丸山に向かう。ここからは普通の登山道。登山者にも会うようになった。無線中継塔のピークを過ぎるとすぎに展望台のある丸山山頂についた。展望台で周辺の山々を見ながら休憩する。奥多摩方向から大きな武甲山、秩父の山並みから両神山そして南アルプス、八ヶ岳まで見える。北アルプスは雲に隠れているみたいだった。東側は樹林が覆っているが堂平山は見えた。今日は降るだけ。芦ヶ久保駅に向かう。今度は杉林のすこし薄暗い山道を降る。ただひたすら下る。やがて広葉樹林で見通しがよくなると動物の侵入防止の柵を抜けるとしばらくで里の屋根が見えてきた。あとは舗装された道の下りだがこれが意外と長かった。芦ヶ久保駅の下に道の駅がある。ここで買い物をして帰った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら