城山


天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
写真
感想
秋に一緒に太刀岡山マルチに行ったのB子さんとフリークライミング。
私は岩触れるならどこでも良かったけど、B子さんがジゴロを年越しさせたくないみたいなので城山へ。
前回、城山行った時はOVERDRIVEが終わったので、次にもし城山来るなら触ろうと思っていたルートは決まっていた。
B子さんは有給取ってくれたので、RPを手助けしたくアップでジゴロにヌン掛け。
やっぱジゴロおもしろい。前腕パワー使いすぎないようにテンション入れながら登ったら丁度いいアップになった。
B子さん、めでたく本日の1便目でジゴロRP!
登ったルート
[生と死の分岐点] 12a ××××
生と死の分岐点。まず名前が格好いい。
The turning point between LIFE and DEATH
英語にするとこんな感じらしい。ちょっと厨二っぽいけど格好いい。
初めての岩場に行ってトポを見ていて、こんな横文字のルート書いてあったらとりあえず触ってみたい。
北海道へ旅立ったイーダパイセンの愛読書、登山に対するリスクと安全について書かれているピットシューベルト著:「生と死の分岐点」からの引用で初登者の方は名付けたんじゃないかと思うが。
このルートについては、一年くらいまえにONR子様がRPするのになかなかの苦労をされていたと言う事と、この前一緒に備中に行ったHさんがこれを落とす為に城山に通ったって言うエピソードを聞いていた。
一筋縄じゃ行かないんだろうなと思いつつも、自分自身去年よりはそこそこ成長してるっぽいしTO出来ない事はないだろうと思い着手。
1便目、ヌン掛けしつつ登る。光が何もみえない。とりあえずTOは出来てよかった。
2便目、ムーブ固め。むずい。パンプする。足位置がイマイチ定まらない。クリップ怖い。フォールした時に右手薬指の指皮がべろりと剥がれてグロテスクなことに。
3便目、テーピングして頑張る。ほぼ1テンまで持ってこれて今までで一番スムーズにTO出来た!かすかな光が見えて来た。
4便目、イメージは出来ていたが身体がヨレヨレ、指皮限界で各駅停車回収で這々の体で撤退。
自分の外岩経験とグレード的には当たり前なんだけど今までやったルートの中で一番難しく感じた。でもおもしろい。
ムーブは決まったのであとは繋げられるかどうか、いかに綺麗に省エネでムーブを起こせるか。自信ないなぁ。
薄暗くなった下山中、登れなかった悔しさもあるけどそれよりも早くまた触りたいって気持ちが強く湧いて来た。この感じが楽しいんですよね。
でも行けるのはまた来年かな
1月、平日一緒に行ってくれるかた募集してます〜
やっぱ限界グレードはひぃひぃ言うけど楽しかったです!挑戦する心を忘れたらいかんっすね!
ムーブメモ
3ピン目は右手保持で左足フラッキングからのクリップもありかも
4ピン目かけたあとの右ポッケはピンチ気味に持てる
6ピン目かけたあと右手サイド左手ガバポッケの次のムーブは左足を二段階で上げる事ができる
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する