ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2827868
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

名栗から浅見茶屋へ(森河原BS→名栗口参道→子ノ権現→浅見茶屋→吾野駅)

2020年12月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
528m
下り
601m

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:47
合計
3:31
8:35
22
8:57
8:57
65
10:02
10:16
3
10:19
10:21
33
10:54
11:25
27
11:52
11:52
14
12:06
浅見茶屋に行きたい。
浅見茶屋のサイトが消滅してしまったのをご存知ですか?
もうネットで「今日は営業してるかな?」と言うのが確認出来なくなりました。
行ける時に行っておこう。
と言う訳で今回の山行の大目的は浅見茶屋です。

そしてもう一点。
今年の登り初めは1月2日の子ノ権現でした。今年は子年と言う事で。
だから最後も子ノ権現を大晦日に行こうかと考えていたのですが、浅見茶屋が年内は本日が最終日と聞いたので今日子ノ権現へ行く事にしました。

ところで子ノ権現へはどうアプローチするか?
最初に子ノ権現を選んだ時は西吾野駅からイモリ山を経て行こうかと思っていました。
ところが先日「埼玉の川を歩く」と言う本を買って、そこに名栗口参道の事が書かれていたので俄然名栗口参道から登ってみたくなり、このコースを選びました。
以前からこの道があるのは知っていたのですが、県道歩きが長いので選ぼうとは思っていなかったのですが、紹介文を見て行く事にしました。
天候 晴れのち薄曇り時々晴れ

樹林帯歩きの多いコースなので晴れ基調のイメージでした。
時々雲あるかなと言う感じ。
朝はやはり寒い。
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
今日は平日ダイヤなんですよね。
飯能着7:30の準急
平日だけど流石に年末で空いてます。

飯能駅発7:45の飯03(-2は付かないさわらびの湯通過)名郷行き
森河原着8:35
バスも空いてました。


帰り
吾野発12:09飯能行き
吾野駅に近づいた所で接近警報音がして走って改札の中へ。
間に合って乗車したら大泉学園・保谷間の踏切で渡りきれない人を感知した下り電車が緊急停車してエアセクションに停まってしまい、運転再開に時間がかかったので15分程度ダイヤが乱れているとの衝撃の案内。
まあいいけど、その程度なら。

飯能発12:39(定刻なら)のFライナー快速急行
快速急行になる東京メトロの車両10000系が15分遅れで飯能に到着して直ちに折返し。
本当だと12:34の準急が先発だったが、地下鉄乗り入れ便優先で快速急行が先発。
15分遅れの到着とは言ってもいつも快速急行は早々と入線して待ってるから飯能発の時点では3分遅れで済んだ。
やはり年末とあってかガラガラ。
コース状況/
危険箇所等
・森河原BS→十七丁目石
天目指峠を経て国道299号線に至る県道南川上名栗線を登ります。
大した斜度はありません。20分強で十七丁目石に到着します。

・十七丁目石→子ノ権現
電線を通す為なのか幅広く森林を伐採した沢を登ります。
Googleの航空写真でもわかる程です。
しかしそれが途中でふっつりと消えます。
沢を登る、と言う方針で行く筈なので石がゴロゴロした沢を登りますが踏み跡なのか水が流れた跡なのか判然としないまま登る事になります。
やがて大岩の上に木本植物が突き立った場所に行き当たります。
これが噂の大岩かなと思う頃からはっきりとした踏み跡が復活します。九十九折もするので明らかに登山道です。
少し登って尾根の様な地点になり、さらに登ると七丁目石があります。
そこをさらに少し登ると子ノ権現と竹寺を結ぶ道に合流します。ここが穴沢峠です。
穴沢峠から子ノ権現迄はほぼ平坦な道で10分程で子ノ権現に到着します。

・子ノ権現→浅見茶屋→吾野駅
九十九折の道をひたひたと下って行くと20分程で降魔橋となり、ここから舗装道路です。
少し下って浅見茶屋となります。
浅見茶屋からは秩父御嶽神社迄ゆるゆると舗装道路を下り、そこを右に折れると途中で少しだけ登りのある道で西武秩父線を越えて吾野駅迄はもう少しです。
その他周辺情報 トイレは子ノ権現と秩父御嶽神社第一駐車場と吾野駅にあります。
子ノ権現の門前にはお店があります。自動販売機もあります。
8:35 今日はココから。森河原BSから。
また名郷迄の区間で下車したバス停が増えてしまった。
1
8:35 今日はココから。森河原BSから。
また名郷迄の区間で下車したバス停が増えてしまった。
名栗の杜と言うのがありました。
検索してみたらカフェ&ギャラリーだそうです。
ちょっと奥まってますが気づく人はどれだけ居るのでしょうか。
1
名栗の杜と言うのがありました。
検索してみたらカフェ&ギャラリーだそうです。
ちょっと奥まってますが気づく人はどれだけ居るのでしょうか。
お茶畑がありますね。
茶の木ってこう言う形で植えられているからこそ気づくのですが、単体で、あるいは一列だけあっても気づかないかも知れません。
と言うのもこの先で同じ樹木っぽいのが生け垣になってて「はて?茶の木?」と思ったので。
お茶畑がありますね。
茶の木ってこう言う形で植えられているからこそ気づくのですが、単体で、あるいは一列だけあっても気づかないかも知れません。
と言うのもこの先で同じ樹木っぽいのが生け垣になってて「はて?茶の木?」と思ったので。
ここが「埼玉の川を歩く」にあった「伝説の釜淵」かなあ。
わざわざ近づく気にならなかったのはあまりに水流が少なくてチョロチョロだったから淵も何も無いんじゃないかと思って。
ここが「埼玉の川を歩く」にあった「伝説の釜淵」かなあ。
わざわざ近づく気にならなかったのはあまりに水流が少なくてチョロチョロだったから淵も何も無いんじゃないかと思って。
8:57 十七丁目石の地点に来ました。
ここから登山道です。
8:57 十七丁目石の地点に来ました。
ここから登山道です。
十七丁目石。
隣は何となく「権現」の文字が読めます。
1
十七丁目石。
隣は何となく「権現」の文字が読めます。
ここで林道を横断。
左の方はさっきの舗装道路から分岐して来てるのはGoogleの航空写真からも分かりますが、右はどこまで行くのか。
ここで林道を横断。
左の方はさっきの舗装道路から分岐して来てるのはGoogleの航空写真からも分かりますが、右はどこまで行くのか。
右に行くのか左に行くのか悩みましたが、先人の山行記録はみな左側の木の橋を写真に撮ってるので左にしました。
まあわざわざ橋があるのですし、方向的には間違いじゃないですし。
1
右に行くのか左に行くのか悩みましたが、先人の山行記録はみな左側の木の橋を写真に撮ってるので左にしました。
まあわざわざ橋があるのですし、方向的には間違いじゃないですし。
小さな祠があります。
登山詳細図で「祠」とある場所と思われます。
よって左斜先に進みます。
右手から道の様なそうじゃない様な物が合流したのでさっきの右手の道がここで合流するのかも知れません。
小さな祠があります。
登山詳細図で「祠」とある場所と思われます。
よって左斜先に進みます。
右手から道の様なそうじゃない様な物が合流したのでさっきの右手の道がここで合流するのかも知れません。
ここでふっつりと道が途切れました。
このまま沢を進むんでしょうねえ。
ここでふっつりと道が途切れました。
このまま沢を進むんでしょうねえ。
薄い踏み跡なのか単に水が流れた跡なのか微妙な道らしき物を進みます。
薄い踏み跡なのか単に水が流れた跡なのか微妙な道らしき物を進みます。
橋らしき物が出現しました。
不安定っぽいので、水も無い事だし一度沢に下りようかとも思ったのですがちょっと急な斜面になるので橋の方を選びました。
橋らしき物が出現しました。
不安定っぽいので、水も無い事だし一度沢に下りようかとも思ったのですがちょっと急な斜面になるので橋の方を選びました。
9:28 十七丁目から30分、出たー、大岩とそこから聳える樹木。
ここから沢を離れて尾根方向へ九十九折で登ります。
2
9:28 十七丁目から30分、出たー、大岩とそこから聳える樹木。
ここから沢を離れて尾根方向へ九十九折で登ります。
尾根っぽい場所に出ました。
青い線を登って来ました。
尾根っぽい場所に出ました。
青い線を登って来ました。
9:37 七丁目石です。
穴沢峠迄あと少しの筈。
9:37 七丁目石です。
穴沢峠迄あと少しの筈。
9:42 穴沢峠に到着しました。
9:42 穴沢峠に到着しました。
今日は時間的に余裕があるので子ノ権現の本堂に行く前に西展望地点から伊豆ヶ岳と古御岳を遠望。
2
今日は時間的に余裕があるので子ノ権現の本堂に行く前に西展望地点から伊豆ヶ岳と古御岳を遠望。
そしてさらに時間があるので初めて「子ノ権現の手」の近くに来てみました。
2
そしてさらに時間があるので初めて「子ノ権現の手」の近くに来てみました。
10:02 寄り道してたので穴沢峠から20分かかりましたが直接なら多分10分以内で子ノ権現本堂前に到着です。
1
10:02 寄り道してたので穴沢峠から20分かかりましたが直接なら多分10分以内で子ノ権現本堂前に到着です。
やはり時間に余裕があるので今回初めて阿字山に来てみました。
確か「飯能百名山」に名前が載ってた筈。
神久山も載ってる百名山ですから。
ヤマノススメで小春部長が百名山を登り尽くそうとしてるのなら阿字山にも登っておかなくちゃ。
1
やはり時間に余裕があるので今回初めて阿字山に来てみました。
確か「飯能百名山」に名前が載ってた筈。
神久山も載ってる百名山ですから。
ヤマノススメで小春部長が百名山を登り尽くそうとしてるのなら阿字山にも登っておかなくちゃ。
子ノ権現第一駐車場から。
左が高山不動尊、右が八徳ですかね。
子ノ権現第一駐車場から。
左が高山不動尊、右が八徳ですかね。
10:54 浅見茶屋に到着しました。
11時の営業開始に合わせて子ノ権現からゆるゆると下りて来ました。
やってるやってる。
良かった。
10:54 浅見茶屋に到着しました。
11時の営業開始に合わせて子ノ権現からゆるゆると下りて来ました。
やってるやってる。
良かった。
肉汁釜揚げうどんをいただきます。
肉汁の汁が甘じょっぱくて美味しいの。
いつまでも営業を続けて欲しい。
4
肉汁釜揚げうどんをいただきます。
肉汁の汁が甘じょっぱくて美味しいの。
いつまでも営業を続けて欲しい。
秩父御嶽神社へ下山途中。
一体何が出来るんです?
少なくとも畑じゃないですよね。
1
秩父御嶽神社へ下山途中。
一体何が出来るんです?
少なくとも畑じゃないですよね。
12:06 吾野駅にゴールイン。
既に接近警報音が鳴っていて走ってる最中。
2
12:06 吾野駅にゴールイン。
既に接近警報音が鳴っていて走ってる最中。

感想

めでたく浅見茶屋で肉汁釜揚げうどんが食べられて大満足です。
浅見茶屋さんには末永く営業して頂きたい。

名栗口参道ですが、途中で踏み跡が分かりにくくなる区間があるものの、それを除いたら特に険しい箇所がある訳でもなく簡単に子ノ権現にアプローチ出来るルートでした。
かと言って子ノ権現へ行くのにこちらから行くかと言われると甚だ疑問ではあります。

ところで11時頃に浅見茶屋へ着く様にヤマプラで最初はプランを立てていたのですが、ヤマプラだと十七丁目石から穴沢峠までが僅か35分になってしまいます。
今回45分で、流石にそれは無理なのではと思います。35分に疑いを持って登山詳細図の方を見たら55分でした。

ヤマプラでは穴沢峠から子ノ権現迄がたった5分で、いくら登りが無いとは言ってもそんな距離じゃなくて、5分だと愛宕山の鳥居の先程度しか行けません。
まさか子ノ権現が「領域展開」でもしてそこまで子ノ権現扱いと言う訳でもありますまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら