ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291348
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

久住山 with やまなみハイウェイドライブと地鶏グルメの旅

2013年05月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
9.1km
登り
598m
下り
588m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:10 牧の戸峠駐車場出発
08:39 沓掛山
09:31 星生山分岐
09:47 避難小屋
10:13 久住別れ
10:32 久住山山頂(休憩)
11:00 山頂出発
12:24 牧の戸峠駐車場
天候 曇&ガスガス 時々 晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯布院ICからやまなみハイウェイ(県道11号)を南下して牧の戸峠駐車場。
牧の戸峠駐車場からやまなみハイウェイを更に南下し、国道265号から県道28号を経て益城熊本空港IC
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道なので特に危険な場所はありません。
風向きによっては硫黄臭がして火山だなぁと思います。
露天の尾根道を歩くことになるので天気によって必要な装備が変わります。
寒く風の強い日は防風耐寒装備が必要ですし、気温が高く日差しが強い日には日射病対策が必要になります。

トイレ
 ・牧の戸峠駐車場
 ・避難小屋
福岡方面からのアプローチはいろいろありますが、一番簡単で運転の楽な湯布院ICからやまなみハイウェイを経由するルートを選択しました。やまなみハイウェイに入れば信号は2個。あとはノンストップで道なりにすすむだけです。
福岡方面からのアプローチはいろいろありますが、一番簡単で運転の楽な湯布院ICからやまなみハイウェイを経由するルートを選択しました。やまなみハイウェイに入れば信号は2個。あとはノンストップで道なりにすすむだけです。
7:20に牧の戸峠駐車場に到着したときは2〜3割埋まった状態でした。8:00に出発するときには4〜5割。帰ってきたときは空きが1、2箇所ってかんじでした。
7:20に牧の戸峠駐車場に到着したときは2〜3割埋まった状態でした。8:00に出発するときには4〜5割。帰ってきたときは空きが1、2箇所ってかんじでした。
少し時間を調整するため車で二度寝。曇り空とガスで先行きが不安になりますが天気予報を信じてお昼ごろには回復することを祈ります。
悪天候だけどもったいないから登るンゴwww
少し時間を調整するため車で二度寝。曇り空とガスで先行きが不安になりますが天気予報を信じてお昼ごろには回復することを祈ります。
悪天候だけどもったいないから登るンゴwww
・・・気温マイナス!?実際は5℃くらいだったと思いますが、風が強くこの前登った伊吹山山頂を彷彿とさせました。
2013年05月01日 18:07撮影
5/1 18:07
・・・気温マイナス!?実際は5℃くらいだったと思いますが、風が強くこの前登った伊吹山山頂を彷彿とさせました。
ガスガスって初見殺しな状態ですが、ロープが張ってありますし、踏み跡もあるので迷うことがないのでドキドキしながら先に進みます。
ガスガスって初見殺しな状態ですが、ロープが張ってありますし、踏み跡もあるので迷うことがないのでドキドキしながら先に進みます。
遠くにグループがいるのがわかるでしょうか。左右の景色も全く見えず、強風に耐えながら進みます。ソロだとこういうときかなり心細くなります。
遠くにグループがいるのがわかるでしょうか。左右の景色も全く見えず、強風に耐えながら進みます。ソロだとこういうときかなり心細くなります。
やっと正面に久住山が見えて来ました。といっても、このときはどれが久住山かわかってなかったわけですが。
2
やっと正面に久住山が見えて来ました。といっても、このときはどれが久住山かわかってなかったわけですが。
急な斜面を降りると避難小屋がありました。トイレがあり、使えるようになっていました。
急な斜面を降りると避難小屋がありました。トイレがあり、使えるようになっていました。
出会ったおじさんとちょっとしゃべっていると、天気が回復してきたような・・・山頂へ移動を開始します。
出会ったおじさんとちょっとしゃべっていると、天気が回復してきたような・・・山頂へ移動を開始します。
晴れてキタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━!!
急いで山頂に向かいます。
晴れてキタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━!!
急いで山頂に向かいます。
完全に晴れ。晴れ男伝説が今始まります。
1
完全に晴れ。晴れ男伝説が今始まります。
すでに数人の登山者が山頂にいることが確認できますね。
すでに数人の登山者が山頂にいることが確認できますね。
バタバタうるさいと思ったらヘリが旋回していました。
バタバタうるさいと思ったらヘリが旋回していました。
山頂のパノラマ写真(南側)
2
山頂のパノラマ写真(南側)
山頂のパノラマ写真(北側)
1
山頂のパノラマ写真(北側)
今日はキミドリマンで頑張りました。
4
今日はキミドリマンで頑張りました。
太陽が眩しい!うれしい!!!
1
太陽が眩しい!うれしい!!!
さて、このまま中岳に移動だと思ったら中学生(?)の集団が登ってきていました。コンチワーの声が元気なこと!
さて、このまま中岳に移動だと思ったら中学生(?)の集団が登ってきていました。コンチワーの声が元気なこと!
とか言っている怪しい雲が・・・
とか言っている怪しい雲が・・・
この斜面でダッシュする余裕がある若さってイイナー(シミジミ)
この斜面でダッシュする余裕がある若さってイイナー(シミジミ)
中岳の分岐についたら完全に曇ってしまったので予定を変更して撤退開始です。
中岳の分岐についたら完全に曇ってしまったので予定を変更して撤退開始です。
高森にある「らくだ山」で地鶏をいただきます。
1
高森にある「らくだ山」で地鶏をいただきます。
一人で地鶏を炭火で焼いていただきます。野菜、ご飯、味噌汁、卵、香の物がついた定食が1600円。地鶏の持ち帰りも可能なのでオミヤゲにしました。
4
一人で地鶏を炭火で焼いていただきます。野菜、ご飯、味噌汁、卵、香の物がついた定食が1600円。地鶏の持ち帰りも可能なのでオミヤゲにしました。
月廻り温泉からの景色は絶景です。この後、月廻り温泉で入浴。極楽極楽。
1
月廻り温泉からの景色は絶景です。この後、月廻り温泉で入浴。極楽極楽。
パノラマだとこんなかんじです。
2
パノラマだとこんなかんじです。
月廻り温泉には地下から組み上げた水が滝になっています。横の小さい樋から水の補給が可能です。
月廻り温泉には地下から組み上げた水が滝になっています。横の小さい樋から水の補給が可能です。

感想

九州で帰省登山の第二弾で曇ガスガスの中で登山口を出発して初見のルートに不安を覚えつつ久住山に登って来ました。

それなりに防寒対策はしていたのですが強風に煽られて手がチベタイ、耳がチベタイと小物も冬山装備もってくりゃよかったーと反省しました。
5月だからそんなに寒くないだろうとも思ってたんですが、温度計は5℃って表示してて雪がないだけの冬山ですね、わかります。

昼には天候が回復すると見込んで時間調整して出発したのですが、結局久住山山頂で30分程度おひさまを見たらお隠れになられたので、中岳にも行く予定を地鶏プランに変更しました。景色もバッチリというわけではなかったのでリベンジを果たしたいと思います。

地鶏は九州に住んでいた際に地元の人に教えてもらったお店で頂きました。10年ぶりくらいに食べたのですが、以前と味に変わりがなく炭火で焼くので一層おいしく感じました。お店のある高森は久住山から車で1時間ほど離れた場所にあるのですが、足を運ぶ価値があると思います。
・・・ここは食べログか!?(自問)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2061人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
扇ヶ鼻
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら