記録ID: 2932074
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波実験植物園〜筑波山へは行けないけど。😢
2021年02月17日(水) [日帰り]


コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:10
9:30
310分
筑波実験植物園正門駐車場
14:40
筑波実験植物園正門駐車場
園内は説明板や植物の名札が非常によく整備されており、それらを読みながらゆっくりゆっくり周りました。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
植物園内なので特に危険箇所はありません。 車椅子の用意もあります。 |
写真
感想
上野の国立科学博物館の筑波にある分館(園)になります。
非常によく整備されており、他の植物園とは一線を画するものがあると感じました。
植栽区は大きくは「世界の生態区」と「生命(いのち)を支える多様性区」に分かれています。そして、それぞれがさらに細かい区画に分かれていて、計画的に回ることができます。
今回はあまり計画を立てずにいったこと、シーズンオフということもあり、温室を中心に回りましたが、外も含めて興味深い植物をいっぱい見ることができました。
情報は、
国立科学博物館のページから
https://www.kahaku.go.jp/research/department/tsukuba/index.html
(国立科学博物館のトップページ
https://www.kahaku.go.jp/index.php
からたどると、非常に分かりずらいです)
筑波実験植物園公式サイト
http://www.tbg.kahaku.go.jp/
(https:〜〜〜ではありません)
ウィキペディアの情報
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E6%B3%A2%E5%AE%9F%E9%A8%93%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%9C%92
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人
解説もあって面白く拝見いたしました。
山火事前提の種とか、植物すごいですね。
勉強になりました😆
hanatarenekoさん。
こんな冗長な「記録」をご覧くださり、またコメントまで頂きありがとうございます。m(_ _)m。
出不精な私。ツレに強引に連れ出されたのですが、行ってみて本当に面白かったです。
是非ご家族で筑波山と共にご訪問を・・・と申しましても、ちょっと遠いですかね・・・(^^ゞ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する