猪苗代湖周辺を散策❄


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 5m
- 下り
- 21m
コースタイム
天候 | 風雪がすごかったです。体感温度は大変低かったです。 気温は0℃前後、次第に気温が下がり、最終的には氷点下 風は風速10m/s前後で西風でした。飛ばされてしまうような強風になる時もありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
安達 ↓ 7:54〜8:23 東北本線 郡山行き 郡山 ↓ 8:29〜9:12 磐越西線快速 会津若松行き 翁島 帰り 関都 ↓ 14:03〜14:42 磐越西線 郡山行き 郡山(昼食休憩) ↓ 15:47〜16:26 東北本線 新白河行き 新白河 ↓ 16:31〜16:55 東北本線 黒磯行き 黒磯(那珂川プチwalk) ↓ 17:44〜18:36 宇都宮線 宇都宮行き 宇都宮 ↓ 宇都宮線で帰宅 |
写真
ガラス館の中は撮影禁止でしたが、中にはたくさんのガラス製品があり、大きな水晶などはとても綺麗でした。
磐梯山や猪苗代湖など行ったら、ついでに寄ってみてください。おすすめです!
(実際は午前10時53分に撮影)
(実際は午前11時57分に撮影)
装備
個人装備 |
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
非常食
飲料
k救急セット
常備薬
保険証
携帯
時計
現金
Suica
|
---|
感想
(感想)
今日は一通り試験が終わったので、猪苗代湖周辺を回って歩いてきました。お疲れ様のつもりにしたかっだのですが、スキー場みたいな雪でなかなか大変でした。
簡単に言うとこんな感じです。
9:15 翁島駅到着
↓
10:00〜 ラーメン館
↓
10:50〜 世界のガラス館
↓
11:50〜猪苗代湖+国道49号walk
↓
14:05 関都駅出発
翁島駅・関都駅は誰もいませんでした。
翁島駅は、降りた瞬間吹雪がすごかったです。
そこから県道を進んでまずは猪苗代湖沿いにあるラーメン館とガラス館を目指しました。ラーメン館には赤べこ神社があります。
ガラス館の開く時間が11時頃になっていたので、少々時間を潰してから、11時前に世界のガラス館に入場しました。世界のガラス館は入場料は無料ですが、たくさんのガラス細工が置いてあり、アクセサリーやワイングラス、シャンデリアなどがたくさんでとてもよかったです。
1時間弱中を見た後は、国道49号線を東進しました。
途中で猪苗代湖サイクリングコースに入って行こうとしましたが、雪が深く積もっていて、道がわからない状態だったし、誰も入っていない、またすごい突風・吹雪の天気で、遭難みたいな感じになってしまったので、諦めて国道に戻りました。
そして、49号線を東進し、途中にある、天神浜入り口から入って、しぶき氷の見られるポイントを目指しました。
結果、残念ながらしぶき氷はあんまり見ることができませんでした😭。
しぶき氷のポイントは、天神浜駐車場から登山道を歩いて15分程度です。今回は2月21日や22日が暑かったために、溶けてしまったと思います。もっと寒い日は綺麗なものが見えるそうです。
天神浜駐車場から関都駅までは約3.2kmありましたが、残り時間が35分ほどしかなく、走りました笑
関都駅(磐越西線)は、電車の本数は少ないです。郡山方面は、乗車した14時3分の次は、15時40分頃電車がまでありません。
春になって暖かくなったら磐梯山、川桁山、安達太良山あたりに入ってみようかと思います。
最後の那珂川プチwalkというのは電車の景色を見ていたら、すごい景色のいいところが黒磯駅の近くにあって、そこを間近で見ました。街には近いですが、渓谷でなかなかいい場所です。家の近くにあったら落ち着けそうな感じでした。
試験も終了、再試験ももう無さそうなので、なんとかなったと思います。
春休みは冬休みみたいに気が向いたら山に行ったり、青春18切符でどこかに行こうと思います。
テスト連鎖と予定の多さで大変だったので、しばし身体を休めます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人