ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3008331
全員に公開
ハイキング
関東

三毳山はどこだ?!中岳は登ったけど、、、。

2021年03月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:09
距離
5.2km
登り
298m
下り
277m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:30
合計
4:10
距離 5.2km 登り 298m 下り 286m
8:20
35
スタート地点
8:55
9:03
13
9:16
9:20
52
10:12
10:29
83
11:52
11:53
37
12:30
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
バスは1時間に一本
駅前ではなく、もう一本向こうの道路
タクシー南口神社入り口⛩で、
2600円ほど。
南口広場から登ります。
2021年03月20日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 8:19
南口広場から登ります。
2021年03月20日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 8:20
寝てるけど、
タチツボスミレ〜🥀
2021年03月20日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 8:21
寝てるけど、
タチツボスミレ〜🥀
寒緋桜色が濃いね。
2021年03月20日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 8:32
寒緋桜色が濃いね。
2021年03月20日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 8:36
みかも神社⛩
長い階段多し〜( ; ; )
2021年03月20日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 8:50
みかも神社⛩
長い階段多し〜( ; ; )
2021年03月20日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 8:52
ツツジの様な気がするけど、、、。
2021年03月20日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 8:54
ツツジの様な気がするけど、、、。
中岳目指します
2021年03月20日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 8:56
中岳目指します
2021年03月20日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:04
2021年03月20日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:08
2021年03月20日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:08
2021年03月20日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:10
ハングライダーここから飛ぶんだね。
鳥になれそう〜☁️☁️
2021年03月20日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 9:11
ハングライダーここから飛ぶんだね。
鳥になれそう〜☁️☁️
2021年03月20日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:13
ん。
ここは何処よ?
2021年03月20日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 9:18
ん。
ここは何処よ?
カタクリの里へー。
2021年03月20日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:27
カタクリの里へー。
木道が敷いてあって
ゆっくりカタクリの花が見られそうですね。
2021年03月20日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 9:36
木道が敷いてあって
ゆっくりカタクリの花が見られそうですね。
まだこれから咲き始めるカタクリ
2021年03月20日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 9:38
まだこれから咲き始めるカタクリ
一面に咲いていましたね。
2021年03月20日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 9:39
一面に咲いていましたね。
そりかえるとまた感じがかわるでしょ。
2021年03月20日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 9:45
そりかえるとまた感じがかわるでしょ。
2021年03月20日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:46
これはアズマイチゲ
2021年03月20日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:46
これはアズマイチゲ
2021年03月20日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:47
2021年03月20日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:47
2021年03月20日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:48
2021年03月20日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:54
これはニリンソウかな?
アズマイチゲにも似ていて見てると判らなくなる。
2021年03月20日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 9:54
これはニリンソウかな?
アズマイチゲにも似ていて見てると判らなくなる。
じゃ、これなんだと言われても、分からん(笑)
葉っぱはトリカブトに似ているな(-_-;)
2021年03月20日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 9:58
じゃ、これなんだと言われても、分からん(笑)
葉っぱはトリカブトに似ているな(-_-;)
2021年03月20日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:00
セツブンソウの葉
🌸来年見にきます。
2021年03月20日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:01
セツブンソウの葉
🌸来年見にきます。
前半のカタクリ終了です。
2021年03月20日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 10:04
前半のカタクリ終了です。
2021年03月20日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:05
2021年03月20日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:06
不思議,ボケの花にしか見えないけど...?
2021年03月20日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:08
不思議,ボケの花にしか見えないけど...?
馬酔木の花
2021年03月20日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:10
馬酔木の花
東口の方に下りてきました('◇')ゞ
2021年03月20日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:13
東口の方に下りてきました('◇')ゞ
とちぎ花センターに立ちより
2021年03月20日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 10:41
とちぎ花センターに立ちより
ヤマネコノメソウかな。
2021年03月20日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 11:05
ヤマネコノメソウかな。
用水路の土手には
仏の座やヒメオドリコソウが
沢山ありました。
2021年03月20日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 11:07
用水路の土手には
仏の座やヒメオドリコソウが
沢山ありました。
ペンペン草の花もいっぱい!
一般道路をしばらく歩きました。
2021年03月20日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 11:07
ペンペン草の花もいっぱい!
一般道路をしばらく歩きました。
やっと、見つけました!
2021年03月20日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 11:17
やっと、見つけました!
民家の親切な方に道を教えていただき、祠を目指し
またまた、登りはじめます。
2021年03月20日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 11:17
民家の親切な方に道を教えていただき、祠を目指し
またまた、登りはじめます。
竹林が多く植えてある所を登ります。
2021年03月20日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 11:19
竹林が多く植えてある所を登ります。
2021年03月20日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 11:52
群生地保存のための柵
2021年03月20日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 12:11
群生地保存のための柵
↞三毳山って書いてあるのにねぇ(´;ω;`)
2021年03月20日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:12
↞三毳山って書いてあるのにねぇ(´;ω;`)
ほらほら、カタクリの花
2021年03月20日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 12:14
ほらほら、カタクリの花
色が濃くて可憐
2021年03月20日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 12:14
色が濃くて可憐
アズマイケゲは未だ目覚めて無いね。
2021年03月20日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:18
アズマイケゲは未だ目覚めて無いね。
アズマイチゲまだ寝ぼけてる?
2021年03月20日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:19
アズマイチゲまだ寝ぼけてる?
しゃがんで写しましたよぉ〜、
2021年03月20日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 12:20
しゃがんで写しましたよぉ〜、
良い感じに咲いています。
2021年03月20日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 12:23
良い感じに咲いています。
2021年03月20日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 12:24
一面カタクリの群生⚘⚘⚘
2021年03月20日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 12:25
一面カタクリの群生⚘⚘⚘
群生地保護のための柵
勿論、感染対策バッチリ!
2021年03月20日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:29
群生地保護のための柵
勿論、感染対策バッチリ!
沢山の山野草を楽しめる三毳山
2021年03月20日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:31
沢山の山野草を楽しめる三毳山
2021年03月20日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:31
水芭蕉の花
2021年03月20日 12:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:38
水芭蕉の花
レンギョウの花木
2021年03月20日 12:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 12:41
レンギョウの花木
これ、なんだか分かりますか?
麦だそうです,そうそう ビールの材料のひとつらしい。
帰路、岩船駅に向かう途中のあぜ道で農家のおじさんに教えて貰いました。
2021年03月20日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/20 13:22
これ、なんだか分かりますか?
麦だそうです,そうそう ビールの材料のひとつらしい。
帰路、岩船駅に向かう途中のあぜ道で農家のおじさんに教えて貰いました。
岩船駅までやっとたどり着きました、
帰れまーす笑
2021年03月20日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/20 13:52
岩船駅までやっとたどり着きました、
帰れまーす笑

感想

カタクリの花を見に三毳山に
行ったつもり。
で、
結果沢山のカタクリを見て
いっぱい歩いて、疲れたけど、
可憐なカタクリの花に癒されて
楽しめました!
三毳山=青竜ヶ岳だったんだと初めて知りました〜(@_@)
毎度お馴染みの人任せの勉強不足で
した、反省しまーす。
相変わらずの珍道中ですが、
楽しい三人組おばさんです🤗

★みかも山公園 ハイキングコース★
万葉コース   :1時間40分 約5キロ
展望パノラマコース: 2時間 約6キロ
1週コース    3時間20分  約9キロ
沢山歩いてお楽しみの温泉は♨
春日部湯楽の里 大人980円

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人

コメント

三毳山と言えばカタクリの花 
今年の見頃の問い合わせの答えは3/17日でしたか3/20に決まり 静和駅で下車してさぁバス🚌に乗り込もうと改札口を出たが小さな駅前にはバス停が無い焦る〜❗️❓
戻って駅員さんに聞いている間に完全に乗り遅れたー😂
駅前にあると思い込んでいたのが間違い😆
事前の調べは大事だと失敗して気づいているうちに一台のタクシーに乗り込むことができた
三毳神社前で降ろしてもらい登山口を確認して出発!
石段の長さと踏み面の短さで登りにくかったけど神社に⛩ついた時、体にじわぁーと汗が〜山でかく久しぶりの汗は嬉しいものです😃
ここを登りにして良かったね💪

中岳を過ぎて三毳山と青竜ヶ岳の区別が分からない???三毳山(青竜ヶ岳)は一緒だったことが悩まさせてくれましたぁー はぁ〜🤣

解明してからカタクリの花とアズマイチゲに魅了させられながら管理事務所まで下山してきました
岩舟の駅まで歩くこと30分 
友とおしゃべりしながら岩舟山⛰を見上げ地元の人とお話ししたりのどかな佐野の町を知ることができて今回も楽しい思い出です

春日部下車の温泉と居酒屋は🏮最高でした

次回は桜🌸で賑わうね!

楽しもうね♪♪
2021/3/21 21:22
三毳山の最高地点は青竜ケ岳
こんばんは😄

三毳山へようこそでした^_^
毛が三つで⁉かも?読めませんよね。
私も神奈川の川崎市から転勤して30年。
難読の地名、山名多いです(°▽°)

三毳山も中岳や青竜が岳などが連なったお山。
三毳神社は有りますが三毳山の山頂標識は見た事ないです。
私の住む小山市には山が有りません、平地です。
富士山や丹沢、武蔵丘陵、秩父山塊etc。
遠くは八ヶ岳も見えます。思川の土手からです。
勿論、浅間山や男体山ファミリー、赤城山も。
三毳山は車で15〜20分の近さなので暑い時期を除き年に10回以上はお散歩がてらのハイク。

好天の日はパラグライダーも数多く飛行します。
近くの晃石山にもパラグライダー場が有ります。
三毳山、老若男女が楽しめるお山です。
気温や湿度が低い真冬の時期がお勧めです。
2021/3/21 21:40
こんばんは!
お返事有難うございます♪
このお返事でスッキリしました😄
標識に三毳山(青竜ヶ岳)とかあれば納得できるのですがそれらしきものもなかったように思います
本当にこんなお返事を頂いて嬉しいです
素敵な所にお住まいになってて羨ましいです
三毳山にまた来年も行きます!
今度はセツブンソウも見てみたいので😊


2021/3/21 22:19
いつも おばさん3人で 👵私はおばあちゃんだねー
山歩き 楽しくて たまりません
三毳山 最初こんなに階段登りがあると思って無かったので
えー 公園でしょ ビックリ‼️
でも 曇っていたけど 中岳からうっすら富士山見えて
テンション上がりまくり
カタクリの群集もこんなにあるとは知らず
又 ビックリ 結構歩きごたえありました
三毳山 楽しい山でした⛰
次は 桜🌸を見に 大平山に決定
又帰りに 春日部駅前の居酒屋に行きたい♨️もね
コメントありがとうごさいます
良いですね〜 いつも ⛰山が見られて
交通便が良いので これから 
栃木方面の山行きが多くなりそうです
又 良い山があったら 教えて下さい
よろしくお願いします






2021/3/22 1:10
Re: 無題
桜の時期の太平山も素晴らしいです^_^
栃木県には百名山が有ります。
私は登れそうなとこは大体?半分以上は。
残りは大変そうで頓挫してます(^ω^)

太平山の謙信平には年間で50〜60回行ってます。
車やバイクです^_^山頂迄は5〜6回ぐらい。
私は、あの戦国武将の上杉謙信が今の謙信平で観た関東平野を「陸の松島じゃのう」と言ったとかの説明表示板の通り、大好きな場所。
標高は250m程度ですが関東平野が一望。
向かって左側からスカイツリー、新宿や池袋の高層ビル、伊豆半島の天城山、箱根山塊、丹沢山塊、富士山、雲取山、奥武蔵、甲武信ケ岳、両神山etc.
日頃の色んなモヤモヤ⁉がリセットされるんです^_^
2021/3/23 18:54
Re[2]: 無題
こんばんは!
大平山、いいですよね〜、
四季折々の風景と、茶店の厚焼き玉子、大きな焼き鳥を目当てに
年に何度か尋ねる、身近な山でもあります(笑)
あじさいの季節もまた良かったです。
それにしても、年間で50〜60回は凄いですね。
標高の高い山には体力、気力、技術的にも厳しいので
低山でも、良い山を探しながらリフレッシュしに行きたいと思います。
これからも、健康に気を付けて楽しい山行をしていきましょうね!
コメントありがとうございました!
2021/3/23 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら