記録ID: 3008331
全員に公開
ハイキング
関東
三毳山はどこだ?!中岳は登ったけど、、、。
2021年03月20日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:09
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 298m
- 下り
- 277m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
駅前ではなく、もう一本向こうの道路 タクシー南口神社入り口⛩で、 2600円ほど。 |
写真
感想
カタクリの花を見に三毳山に
行ったつもり。
で、
結果沢山のカタクリを見て
いっぱい歩いて、疲れたけど、
可憐なカタクリの花に癒されて
楽しめました!
三毳山=青竜ヶ岳だったんだと初めて知りました〜(@_@)
毎度お馴染みの人任せの勉強不足で
した、反省しまーす。
相変わらずの珍道中ですが、
楽しい三人組おばさんです🤗
★みかも山公園 ハイキングコース★
万葉コース :1時間40分 約5キロ
展望パノラマコース: 2時間 約6キロ
1週コース 3時間20分 約9キロ
沢山歩いてお楽しみの温泉は♨
春日部湯楽の里 大人980円
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年の見頃の問い合わせの答えは3/17日でしたか3/20に決まり 静和駅で下車してさぁバス🚌に乗り込もうと改札口を出たが小さな駅前にはバス停が無い焦る〜❗️❓
戻って駅員さんに聞いている間に完全に乗り遅れたー😂
駅前にあると思い込んでいたのが間違い😆
事前の調べは大事だと失敗して気づいているうちに一台のタクシーに乗り込むことができた
三毳神社前で降ろしてもらい登山口を確認して出発!
石段の長さと踏み面の短さで登りにくかったけど神社に⛩ついた時、体にじわぁーと汗が〜山でかく久しぶりの汗は嬉しいものです😃
ここを登りにして良かったね💪
中岳を過ぎて三毳山と青竜ヶ岳の区別が分からない???三毳山(青竜ヶ岳)は一緒だったことが悩まさせてくれましたぁー はぁ〜🤣
解明してからカタクリの花とアズマイチゲに魅了させられながら管理事務所まで下山してきました
岩舟の駅まで歩くこと30分
友とおしゃべりしながら岩舟山⛰を見上げ地元の人とお話ししたりのどかな佐野の町を知ることができて今回も楽しい思い出です
春日部下車の温泉と居酒屋は🏮最高でした
次回は桜🌸で賑わうね!
楽しもうね♪♪
こんばんは😄
三毳山へようこそでした^_^
毛が三つで⁉かも?読めませんよね。
私も神奈川の川崎市から転勤して30年。
難読の地名、山名多いです(°▽°)
三毳山も中岳や青竜が岳などが連なったお山。
三毳神社は有りますが三毳山の山頂標識は見た事ないです。
私の住む小山市には山が有りません、平地です。
富士山や丹沢、武蔵丘陵、秩父山塊etc。
遠くは八ヶ岳も見えます。思川の土手からです。
勿論、浅間山や男体山ファミリー、赤城山も。
三毳山は車で15〜20分の近さなので暑い時期を除き年に10回以上はお散歩がてらのハイク。
好天の日はパラグライダーも数多く飛行します。
近くの晃石山にもパラグライダー場が有ります。
三毳山、老若男女が楽しめるお山です。
気温や湿度が低い真冬の時期がお勧めです。
お返事有難うございます♪
このお返事でスッキリしました😄
標識に三毳山(青竜ヶ岳)とかあれば納得できるのですがそれらしきものもなかったように思います
本当にこんなお返事を頂いて嬉しいです
素敵な所にお住まいになってて羨ましいです
三毳山にまた来年も行きます!
今度はセツブンソウも見てみたいので😊
山歩き 楽しくて たまりません
三毳山 最初こんなに階段登りがあると思って無かったので
えー 公園でしょ ビックリ‼️
でも 曇っていたけど 中岳からうっすら富士山見えて
テンション上がりまくり
カタクリの群集もこんなにあるとは知らず
又 ビックリ 結構歩きごたえありました
三毳山 楽しい山でした⛰
次は 桜🌸を見に 大平山に決定
又帰りに 春日部駅前の居酒屋に行きたい♨️もね
コメントありがとうごさいます
良いですね〜 いつも ⛰山が見られて
交通便が良いので これから
栃木方面の山行きが多くなりそうです
又 良い山があったら 教えて下さい
よろしくお願いします
桜の時期の太平山も素晴らしいです^_^
栃木県には百名山が有ります。
私は登れそうなとこは大体?半分以上は。
残りは大変そうで頓挫してます(^ω^)
太平山の謙信平には年間で50〜60回行ってます。
車やバイクです^_^山頂迄は5〜6回ぐらい。
私は、あの戦国武将の上杉謙信が今の謙信平で観た関東平野を「陸の松島じゃのう」と言ったとかの説明表示板の通り、大好きな場所。
標高は250m程度ですが関東平野が一望。
向かって左側からスカイツリー、新宿や池袋の高層ビル、伊豆半島の天城山、箱根山塊、丹沢山塊、富士山、雲取山、奥武蔵、甲武信ケ岳、両神山etc.
日頃の色んなモヤモヤ⁉がリセットされるんです^_^
こんばんは!
大平山、いいですよね〜、
四季折々の風景と、茶店の厚焼き玉子、大きな焼き鳥を目当てに
年に何度か尋ねる、身近な山でもあります(笑)
あじさいの季節もまた良かったです。
それにしても、年間で50〜60回は凄いですね。
標高の高い山には体力、気力、技術的にも厳しいので
低山でも、良い山を探しながらリフレッシュしに行きたいと思います。
これからも、健康に気を付けて楽しい山行をしていきましょうね!
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する