ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3047721
全員に公開
ハイキング
東海

調査不足で二つとも断念:藤川からウツナシ峠/八高山大垂の滝

2021年04月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:18
距離
22.7km
登り
883m
下り
862m

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:00
合計
6:29
8:45
389
スタート地点
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤川から榛原川を遡上
八高山登山口福用から白光川を遡上
全歩行距離23km
コース状況/
危険箇所等
断念したところまでは危険なし
8:44 中川根奥の藤川からウツナシ峠、天水、板取山を往復の心算で榛原川を遡上。
2021年04月03日 08:44撮影
2
4/3 8:44
8:44 中川根奥の藤川からウツナシ峠、天水、板取山を往復の心算で榛原川を遡上。
ヤマブキが綺麗
2021年04月03日 08:45撮影
3
4/3 8:45
ヤマブキが綺麗
2021年04月03日 08:53撮影
1
4/3 8:53
まだまだ先だ。
2021年04月03日 09:09撮影
1
4/3 9:09
まだまだ先だ。
9:28 橋を渡る。この前までは、道の状態がよく車でもよかったが、車を替えたばかりなので、いたわってしまいました。
2021年04月03日 09:28撮影
2
4/3 9:28
9:28 橋を渡る。この前までは、道の状態がよく車でもよかったが、車を替えたばかりなので、いたわってしまいました。
2021年04月03日 09:28撮影
3
4/3 9:28
10:02 5段の滝がありました。
2021年04月03日 10:02撮影
4
4/3 10:02
10:02 5段の滝がありました。
深山つつじが見ごろ
2021年04月03日 10:06撮影
7
4/3 10:06
深山つつじが見ごろ
少し奥までいって、確認しましたが、登りぐちはこれらしい。登ってみました。手すりは錆びていて粉ぽい。
2021年04月03日 10:12撮影
2
4/3 10:12
少し奥までいって、確認しましたが、登りぐちはこれらしい。登ってみました。手すりは錆びていて粉ぽい。
階段を過ぎて、登れそうだが、道らしくない。
最近の傾向だが、さっさと断念したのだった。
昔とは気持ちが違って弱気です。
2021年04月03日 10:23撮影
1
4/3 10:23
階段を過ぎて、登れそうだが、道らしくない。
最近の傾向だが、さっさと断念したのだった。
昔とは気持ちが違って弱気です。
10:30 戻ります。
昼頃には、車に戻りそう。
2021年04月03日 10:29撮影
1
4/3 10:29
10:30 戻ります。
昼頃には、車に戻りそう。
「八高山の大垂の滝によってみようか」
とか、「車のECTリーダの不具合の対応」など、いろいろ考えながら戻り。
2021年04月03日 10:33撮影
1
4/3 10:33
「八高山の大垂の滝によってみようか」
とか、「車のECTリーダの不具合の対応」など、いろいろ考えながら戻り。
2021年04月03日 10:37撮影
2
4/3 10:37
5段の滝、なんとなく見えてます。
2021年04月03日 10:41撮影
2
4/3 10:41
5段の滝、なんとなく見えてます。
11:51 戻ってきました。車の後ろに腰かけて昼食
2021年04月03日 11:51撮影
1
4/3 11:51
11:51 戻ってきました。車の後ろに腰かけて昼食
13:03 八高山福用の奥の道を行きます。これで行くのがいいかは全く不明。
2021年04月03日 13:03撮影
3
4/3 13:03
13:03 八高山福用の奥の道を行きます。これで行くのがいいかは全く不明。
13:27 杖が置いてある。入ってみましたが、滝とは無関係でした。
2021年04月03日 13:27撮影
1
4/3 13:27
13:27 杖が置いてある。入ってみましたが、滝とは無関係でした。
2021年04月03日 13:45撮影
2
4/3 13:45
2021年04月03日 13:54撮影
2
4/3 13:54
13:56 芒の多いところ、最奥まできました。
2021年04月03日 13:56撮影
2
4/3 13:56
13:56 芒の多いところ、最奥まできました。
左に沢が曲がってます。進入してみると、
2021年04月03日 14:02撮影
2
4/3 14:02
左に沢が曲がってます。進入してみると、
林道のようです。行けるだけ行きましたが、途中で断念。後で地図を見ると、この奥が大垂の滝があったようです。でも皆さんの軌跡では、私の道ではなく、八高山の上にある林道から行くようです。
2021年04月03日 14:06撮影
1
4/3 14:06
林道のようです。行けるだけ行きましたが、途中で断念。後で地図を見ると、この奥が大垂の滝があったようです。でも皆さんの軌跡では、私の道ではなく、八高山の上にある林道から行くようです。
戻って、右奥の沢へも100mほど進入して戻ります。
帰りは、高速で浜松へ
2021年04月03日 14:19撮影
1
4/3 14:19
戻って、右奥の沢へも100mほど進入して戻ります。
帰りは、高速で浜松へ
浜北森林公園の奥からの市内の眺め
2021年04月03日 16:25撮影
1
4/3 16:25
浜北森林公園の奥からの市内の眺め
この小さな山は展望がいいのと
2021年04月03日 16:25撮影
2
4/3 16:25
この小さな山は展望がいいのと
蕨が取れるのです。半分、相棒のNKさんの家に届けました。
2021年04月03日 17:01撮影
8
4/3 17:01
蕨が取れるのです。半分、相棒のNKさんの家に届けました。

感想

今回は、やることなすこと全部、うまくいかず、早々に断念。
調査不足に不運か!
車を替えての初めての高速、先ず、浜松浜北ICで、入ってすぐ、ETCが警報音、前の車ではない初めての経験。入ってしまったので、走るしかない。うるさいのでカードを抜き走行、森のサービスエリアでカードを差し込み、金谷のICを出ようとしたら、ゲートがあかない。
係員の助言し従い、車を前にだして、制御ボックスのリーダにカードを入れて、やっと、外にでるというハプニング。
カードリーダが不良なのか!
気分の悪い出発となった。
藤川から榛原川に沿ってあるく。登山口まで80分位。
途中、橋があり、道は手前までは車でもよい状態だった。
登り口らしい階段が一つ、上がてみたが、今一、気分が進まず、簡単に断念。ひたすら、歩いて戻る。戻る途中には、「ETCのリーダの件で、ディーラーに明日相談してみようとか」、山歩きと関係ない想念が頭を駆け回る。八高山の福用の奥の道でも、往復10kmの道を歩いた。
大垂の滝は見つからず、歩いた実感だけだが、歩けたのでいいという感じ。
時間は早いが、もう一度高速で試してみようと、入る。
ゆっくり入ってみると、通行可能の表示、ゲートを過ぎても警報が出ない。あれ! 入りはOKのようだ。
浜松浜北ICでもゆっくり出てみると、通行料金650の表示がでて、
「心の中で万歳!」なんだ、OKじゃないか。
という具合で、浜北森林公園の奥へちょい寄りし、蕨ゲット!
人生、少しの不安や心配をさせることも必要だ!
今日は、神様がくれた心使だろう。
「山並みの 広がる尾根を 望みつつ 心ちりぢり ツツジ花咲く」
ほっとして、蕨を相棒NKさんの家に届けたのだった。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

ルート?
gakukohさん
こんにちは。
槙原川からどこに行こうとしたのでしょうか?
引き返した少し先に八丁段に登る取付きがありますが。
私が周回したのはhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2220728.html
車を新調したんですか。良いですね。

お疲れ様でした。
2021/4/4 10:55
Re: ルート?
zenjin さん、こんばんわ!
zenjinのルートを参考にしましたが、最初に危険な箇所の記述があり、コースが長いので、他の方が入ったルート(奥から入る)を参考に入り、ウツナシ峠にまず登り天水、板取で戻る心算でした。登る心算でしたが、調査不足でした。最近は、すぐ諦めるのですがもう少し、登って調査してみてもよかったかもしれないです。車のハプニングのこともあって、気力が不十分でした。また、気力が出たらやるかもしれないです。(g)
2021/4/4 17:32
つつじ
 桜も終わらないうちに、今度はツツジ・・・
 やっぱり春は、ええですね〜g殿
 私の頭にもなんか咲いてるんじゃないかな〜・・・やばいね
 お疲れ様

 g殿、今度いいことあるよ
2021/4/4 13:08
Re: つつじ
itooさん、こんばんわ。
車のハプニング、些細なことなのに、気にかかってしまう。
年を取ったと感じます。
切り替えて割り切ろうと思うのですがね。(g)
2021/4/4 17:35
白光川
gさん、こんにちは。
私が山を始めて間もなくの頃 。まだ地図を持って歩くなどしていなかったので、ガイドブックだけで八高山に行きました。ピストンの予定でしたが山頂に「→家山」という道標があったので、何も考えず進んでしまい、遭難しかけました。その時、白光川に下りて沢を下って行けばなんとかなるのでは、ととんでもないことをして、進退窮まってやっと林道によじ登り、通りかかった茶農家の方に車で駅まで送っていただきました
白光川の写真を見ると、思い出します
2021/4/4 16:36
Re: 白光川
Naoeさん、暫くぶりです。
山始めの頃の思い出。遭難しなくてよかったですね。沢を下るのは、一番危ないのが経験するにつれ分かるのに、最初は、川は町につながっていると思うのですね。白光川の付近は、岩場が少ないので、何とかなるかもしれませんが、「知らないところは、下るな」と、私は、鉄則にしています。降りない方が無難でした。登ってみる手はあります。
noaeさんのレコ、いろんなところで頑張っておられて、羨ましく拝見しています。(g)
2021/4/4 17:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら