ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3064285
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

トビの襲撃!子連れの江の島徘徊

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 alchemy その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
5.6km
登り
366m
下り
352m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:43
休憩
1:56
合計
3:39
14:25
17
江の島なぎさ駐車場
14:42
14:49
17
15:06
15:43
14
15:57
16:59
4
17:03
17:12
29
17:41
17:42
22
18:04
江の島なぎさ駐車場
裏磯では、稚児ヶ淵散策と江の島岩屋の見学をしました
天候 快晴でした。風は微風でしたが、気温も15〜16℃くらいで、それほど寒くはなかったです。なお、当日の日没(現地)はちょうど1800でした
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
江の島なぎさ駐車場(400円/時間)に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
歩道が整備されているので、特に危険なところはありません。
観光地なので、あちこちに見所があります。

◆弁財天仲見世通り
それほど大きくはないですが、いろんなショップがあって、食べ歩きにもウインドショッピングにも最適です。ただし値段は観光地価格です(笑)

◆江島神社
弁財天が祀られています。山の上にあるので、エスカー(有料/エスカレーター)で上がることも出来ます。

◆江の島シーキャンドル
江の島の最高地点である東山の上にある灯台で、展望塔に上がれます(大人1人700円/サムエルコッキング苑入場料込)。
360°の展望で、富士山、箱根山系、丹沢、ランドマークタワー、三浦半島、富山(千葉)、伊豆大島などが展望できました。登りはエレベーター、下りはエレベーターまたは階段で下りることが出来ます。

◆亀ヶ岡広場
売店やベンチ、立派な庭園などがあり、展望台もあるので、休憩に最適です。ただし、トビの襲撃には要注意です。行った時にも数人やられていました。

◆御岩屋道通り
稚児ヶ淵に通じる通りで、細くてアップダウンが激しいですが、隠れ家的なショップが多いです。食べ歩きに最適。値段は表通りより少し安めでした。引き続き、トビには警戒。

◆江の島岩屋
江の島神社発祥の地だそうです。岩窟をきれいに改修して遊歩道にしてあります。密にならないよう、入場者制限していました。入場料は大人1人500円でした。

◆稚児ヶ淵
江の島の西端にある海沿いにある岩場です。平坦で広いので散策にもってこいです。波が穏やかであれば、波打ち際まで行けます。
江の島と本土側をつなぐ、江の島弁天橋のたもとから渡し船(べんてん丸・大人1人400円)で来ることも出来ます。
その他周辺情報 ◆江の島シーキャンドル(灯台)
https://enoshima-seacandle.com/

◆江の島観光パンフレット(藤沢市)
https://www.fujisawa-kanko.jp/info/pamphlet.html
駐車場待ちです。かなり待たされるかと思いましたが、15分ほどで入れました
2021年04月10日 14:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/10 14:09
駐車場待ちです。かなり待たされるかと思いましたが、15分ほどで入れました
藤の花が咲いていました
2021年04月10日 14:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
4/10 14:31
藤の花が咲いていました
弁財天仲見世通りにて。
密というほどではないものの、やっぱりそれなりに人出がありました
2021年04月10日 14:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/10 14:35
弁財天仲見世通りにて。
密というほどではないものの、やっぱりそれなりに人出がありました
江島神社に到着
2021年04月10日 14:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/10 14:43
江島神社に到着
江の島弁天橋から弁財天仲見世通りに続くライン
2021年04月10日 14:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/10 14:48
江の島弁天橋から弁財天仲見世通りに続くライン
エスカーとは、有料のエスカレーターです。
坂が多いので、重宝される方も多かったようです
2021年04月10日 14:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/10 14:54
エスカーとは、有料のエスカレーターです。
坂が多いので、重宝される方も多かったようです
これから、展望灯台に上がります
2021年04月10日 14:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/10 14:59
これから、展望灯台に上がります
左上の出っ張りは金時山。
右下の海の中にある岩は、烏帽子岩(正式名称は姥島)です。サザンの「希望の轍」の中の歌詞にも出てきます
2021年04月10日 15:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/10 15:28
左上の出っ張りは金時山。
右下の海の中にある岩は、烏帽子岩(正式名称は姥島)です。サザンの「希望の轍」の中の歌詞にも出てきます
伊豆大島。
三原山に登ったのはいつのことだったか・・・
2021年04月10日 15:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/10 15:15
伊豆大島。
三原山に登ったのはいつのことだったか・・・
手前は三浦半島の南側。画面左端に見える白い塔が立っている山が、半島最高峰の大楠山です。
中央遠景の双耳峰は、房総半島(千葉)の富山です
2021年04月10日 15:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/10 15:15
手前は三浦半島の南側。画面左端に見える白い塔が立っている山が、半島最高峰の大楠山です。
中央遠景の双耳峰は、房総半島(千葉)の富山です
ランドマークタワー。思ったより遠くにあるんですね
2021年04月10日 15:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 15:16
ランドマークタワー。思ったより遠くにあるんですね
丹沢山系から平塚の海岸線にかけて
2021年04月10日 15:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/10 15:16
丹沢山系から平塚の海岸線にかけて
丹沢中心部をアップ。
蛭ヶ岳と丹沢山は、手前の大山と大部分重なっていますが、山頂はギリギリ左側に見えています
2021年04月10日 15:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/10 15:17
丹沢中心部をアップ。
蛭ヶ岳と丹沢山は、手前の大山と大部分重なっていますが、山頂はギリギリ左側に見えています
箱根山系から伊豆半島南部にかけて。
残念ながら富士山は霞の中でした
2021年04月10日 15:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/10 15:18
箱根山系から伊豆半島南部にかけて。
残念ながら富士山は霞の中でした
御岩屋道通りを見下ろして。
あの向こう側が稚児ヶ淵になります
2021年04月10日 15:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/10 15:19
御岩屋道通りを見下ろして。
あの向こう側が稚児ヶ淵になります
江の島弁天橋
2021年04月10日 15:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 15:19
江の島弁天橋
展望灯台のデッキはこんな感じです。日差しも暖かく、ベンチもあったので、ちょっと一休みしました
2021年04月10日 15:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/10 15:29
展望灯台のデッキはこんな感じです。日差しも暖かく、ベンチもあったので、ちょっと一休みしました
下りにはエレベーターもありますが、階段で下ります
2021年04月10日 15:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/10 15:32
下りにはエレベーターもありますが、階段で下ります
なかなか楽しい
2021年04月10日 15:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/10 15:32
なかなか楽しい
なかなかスリリング ガクガク((( ;゜Д゜)))ブルブル
2021年04月10日 15:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 15:33
なかなかスリリング ガクガク((( ;゜Д゜)))ブルブル
御岩屋道通りを通って、稚児ヶ淵に向かいます
2021年04月10日 15:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/10 15:46
御岩屋道通りを通って、稚児ヶ淵に向かいます
展望灯台を振り返って。高い
2021年04月10日 15:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
4/10 15:51
展望灯台を振り返って。高い
稚児ヶ淵は広い岩棚があり、散策に良いです
2021年04月10日 16:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
4/10 16:08
稚児ヶ淵は広い岩棚があり、散策に良いです
波打ち際にも近寄れます。カメノテやらフジツボやらいっぱいいました
2021年04月10日 16:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
4/10 16:09
波打ち際にも近寄れます。カメノテやらフジツボやらいっぱいいました
太陽がまぶしい
2021年04月10日 16:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/10 16:09
太陽がまぶしい
江の島岩屋の遊歩道を見て
2021年04月10日 16:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/10 16:17
江の島岩屋の遊歩道を見て
江ノ島岩屋の中です。江島神社発祥の場所だそうです
2021年04月10日 16:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 16:42
江ノ島岩屋の中です。江島神社発祥の場所だそうです
帰り道、岩屋道通りにて買い食いタイム。
サザエの壺焼きや焼きイカなどの、良い匂いが立ちこめていました
2021年04月10日 17:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 17:04
帰り道、岩屋道通りにて買い食いタイム。
サザエの壺焼きや焼きイカなどの、良い匂いが立ちこめていました
焼きハマグリ (゜д゜)ウマー
2021年04月10日 17:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/10 17:06
焼きハマグリ (゜д゜)ウマー
焼きイカ 息子に喰われた
2021年04月10日 17:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
4/10 17:06
焼きイカ 息子に喰われた
中村屋羊羹店謹製の海苔羊羹。
海苔の香りがしっかりしているのに、違和感がなく美味しかったです。ま、小さめなので、一口で終わりなのが玉に瑕かな(苦笑)
2021年04月10日 17:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
4/10 17:12
中村屋羊羹店謹製の海苔羊羹。
海苔の香りがしっかりしているのに、違和感がなく美味しかったです。ま、小さめなので、一口で終わりなのが玉に瑕かな(苦笑)
さて、これはなんでしょう?
正解はトビの襲撃で、近くにいた方が奪われたソフトクリームの残骸。咄嗟のことで、トビは空中(フレーム外)に飛び去っていました
2021年04月10日 17:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
4/10 17:22
さて、これはなんでしょう?
正解はトビの襲撃で、近くにいた方が奪われたソフトクリームの残骸。咄嗟のことで、トビは空中(フレーム外)に飛び去っていました
こんな感じで、襲われた人が地面に落とした食べ物を拾い上げて持っていきます。こんなのが10羽くらいいました。真後ろから来るので警戒していても気づきにくい・・・
2021年04月10日 17:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
4/10 17:24
こんな感じで、襲われた人が地面に落とした食べ物を拾い上げて持っていきます。こんなのが10羽くらいいました。真後ろから来るので警戒していても気づきにくい・・・
ミックスたこせんべい。
家族でシェアして食べましたが、熱々で美味しかったです。でもトビを警戒しながらだったので、あんまり食べた気がしなかった・・・orz
2021年04月10日 17:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
4/10 17:31
ミックスたこせんべい。
家族でシェアして食べましたが、熱々で美味しかったです。でもトビを警戒しながらだったので、あんまり食べた気がしなかった・・・orz
さて、下まで下りてきました。
ちょうど日没の時間になりました
2021年04月10日 17:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
4/10 17:52
さて、下まで下りてきました。
ちょうど日没の時間になりました
この時間になると、富士山もシルエットがしっかり見えています
2021年04月10日 17:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
4/10 17:52
この時間になると、富士山もシルエットがしっかり見えています
太陽が富士山の右肩にかかって、沈んでいきます
2021年04月10日 17:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
4/10 17:59
太陽が富士山の右肩にかかって、沈んでいきます
ちょうど半分
2021年04月10日 17:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
4/10 17:59
ちょうど半分
行ってしまわれました
2021年04月10日 18:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
4/10 18:01
行ってしまわれました
現地はまだまだ活気がありました。多分夜の部もあるのだと思いますが、そろそろ帰ります
2021年04月10日 18:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
4/10 18:02
現地はまだまだ活気がありました。多分夜の部もあるのだと思いますが、そろそろ帰ります
撮影機器:

感想

相変わらず、息子が学校と家の往復なので、気分転換に江の島に行ってきました。
『山』ではないですが、灯台から各所の展望が素晴らしかったので、レコに仕立てました。
展望灯台からの大展望や、稚児ヶ淵の散策、食べ歩きとトビの襲撃など見所?満載で思ったより楽しめました。少しは息子も気分転換できたようです。
ただ体力低下がすこし気になるので、これはこれで搾ってやらないと行けないと思っています。引き続き、コロナに気をつけながら、親子とも体力維持にも気をつけたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら