八女津媛特訓7.0

天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
誰も来ない |
写真
感想
ミーボ―にリードするかと聞いたが、まだいいですとのことで、全部私がリードする。
通常50m1本ロープだと3ピッチになるが、長い懸垂をしたいので50mシングルロープとハーフロープのダブルロープシステムで登った。
【最初のピッチ】
★終了点を通常の2ピッチ目の右上するラッペルステーション(以後RS)とした。
通常の1ピッチ目RSは支点確保だけしてそこから右上して。
ミーボ―を登らせて環付きカラビナクイックドローで0ピンを取って、直上。
途中滑ったが余裕はあったので、ロープを握ろうとしたが握らず、立ったまま手を付かず50cmくらいで止まった。ミーボ―も見ていたとのこと。
直上して終了点付近で見まわす、あらかじめ最上部でナチュラルプロテクションするかもと伝えていたので、終了点からのっぺりスラブを2,3mほど登って見たが、最上部の木の状態はそれほどよさそうにも見えなかったので、それは止めてクライムダウンし通常の終了点へ。
終了点は右側だがここは左側にも終了点があるので様子見すると、ハンガーが2つ、古いロープがADTで巻いてあった、苔も生えている。その隣にある50cmほどの金棒を触ったが、あれは抜けるんだね、上に持ち上げると動いた、抜いて落とすと大変危険なので、抜け切る・長さ確認はせず元に戻す、錆び付いていたこともありそこから懸垂下降することはせず、右側の通常のラッペルステーションにてビレイする。
ミーボ―にも状況説明と、錆びついた鉄棒から懸垂下降をしなかったのはなぜなのかを答えさせる。※回収するときにロープを引いて錆がロープに付くのを懸念。
今回はシングルとハーフなので、ロープをラッペルリングに通す際の基本を教える。
リングに通す(掛ける)のは軽い(細径)ロープ、引くのは重い(太い)ロープ。
※2回目の懸垂下降は、その基本とは違うセットをしたが、時間短縮でミーボーが懸垂している最中に太いロープをリングに通している意図を説明、臨機応変に!を覚えてもらう。
末端にコブを作って末端同士は結ばずに片方ずつロープを投げる、俺が巻きでロープ回収したためか、ミーボ―が懸垂下降する時にロープが捻じれ気味だったとのこと、俺はそんなでも無かったが。
終了点から50mで懸垂した際のロープ位置の写真を添付する、60mでは足りるんんじゃね?
通常の1ピッチ目でビレイしてミーボ―を待つ、ミーボ―の懸垂下降が終わって引く方のロープ(重い/太い)をラッペルリングに通して下に落とし「時間短縮」を狙う。
ミーボ―到着、50m二本の終了点の位置関係を教える。
2回目の懸垂、既にラッペルリングに通してあるので、2回目の懸垂下降はその基本とは違うセットをしたのは「時間短縮」のためを説明する、基本は基本、状況に応じてどこらを採用するのかも含めて自己責任。
【ハルさん】
1ピッチの特訓をする。
今日こそはリードで登ってもらうと釘を刺す。
最初は俺がトップロープを掛けに行って、次にハルさんがトップロープで登る。
やはりTPでも3P目辺りで足がすくむ様子。
TPで**分だった、時間忘れた
次にリードで登ってもらう、その前にはカラビナ残置か結び替えしないといけないのだが、忘れたようで理解出来ていない、上でテンパる前に下で教える、支点構築練習セットを日影にセットして理屈を教えると思い出してくれた、安全手順にも気を付けるように言って、さてチャレンジだ。
出だしで何とか行っているが、3Pでは行ったり来たりしていた、戻るなと言うも怖い様子、滑ると言うが見た目は滑ってないのでメンタルを鍛えるには慣れてもらうしかないなぁ。
何とか3Pを超えると最後の難関は終了点までの最後のピン、あのあたりは滑ったらと考えると前に進めなくなる、頑張れとしか言えないので待つこと21分(だったとおもう)、おめでとうございます念願のリードで登れましたね!
【携帯電波】何とか入る楽天モバイル格安SIMスマホ(Docomo回線)
【食料】:おべんとうのヒライ特盛弁当、焼きそば
【ウェア】
■上下インナー:
finetrack「アクティブスキンロングスリーブ/スキンタイツ」
■上半身:
ユニクロ「ドライTシャツ(黒)」「ドライEXフルジップパーカ(黄or灰)」
モンベル「ライトシェルジャケットL」朝だけ
■下半身:finetrack「ストームゴージュアルパインパンツ」最近これ着て御嶽山BCスキー前のテスト
■手袋:ブラックダイヤモンド「トランジション」ClimbingTechnology「プログリップ、指先なし」
■靴下:ユニクロ「薄手」
■ブーツ:FIVE TEN「スパイア(2019年リソール)」
■帽子:Daiwa「キャップ赤」(浅いタイプ)
■ロープ:ベアール社「コブラIIゴールデンドライ(8.6mm×60m)」ダブルロープ、ピンク
■ヘルメット:ブラックダイヤモンド「ハーフドーム」
【体重】1.0Kg減量
【筋肉痛】
当日:
翌日:ふくらはぎ
筋肉名称を覚えよう!|筋肉名称,筋肉,名前,筋肉図,イラスト
https://muscle-guide.info/
【山行後の頭痛】無、紫外線はかなり。
懸垂下降1回目;なぜかロープがキンクしている。気にしつつも下降を続けるが、キンクが酷くてATCの溝からロープが外れる。ATCの位置を変えたり工夫してみるが2本のロープの末端を一緒に結んでいるのでキンクが解消しない。降りるまでにATCが1回転していた。
懸垂下降2回目:2本のロープの末端をそれぞれに結んだところ、キンクせずに下降できた。
1ピッチリード成功(^^)/ バンザーイ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する