ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 310446
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山 仙石バス停 - 金時山 - 金時神社

2013年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:00
距離
4.5km
登り
564m
下り
530m
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
昨日の夜からずっと雨だったので、コースのコンディションはイマイチ。。
仙石バス停傍の登山道入口
2013年06月16日 11:17撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 11:17
仙石バス停傍の登山道入口
小雨です
2013年06月16日 11:25撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 11:25
小雨です
2013年06月16日 11:34撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/16 11:34
少し霧がかるも視界有り
2013年06月16日 11:35撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 11:35
少し霧がかるも視界有り
2013年06月16日 11:36撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/16 11:36
ちと降って来たな。。
2013年06月16日 11:43撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 11:43
ちと降って来たな。。
尾根に出たわ!
2013年06月16日 11:46撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 11:46
尾根に出たわ!
今日の花盛り
2013年06月16日 11:51撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
6/16 11:51
今日の花盛り
またすっかり雨
2013年06月16日 11:55撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 11:55
またすっかり雨
2013年06月16日 12:04撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/16 12:04
いつも目を引くサンショウバラ
2013年06月16日 12:09撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:09
いつも目を引くサンショウバラ
再び小雨に
2013年06月16日 12:11撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:11
再び小雨に
2013年06月16日 12:12撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/16 12:12
2013年06月16日 12:19撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:19
2013年06月16日 12:20撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:20
2013年06月16日 12:21撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:21
2013年06月16日 12:21撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:21
2013年06月16日 12:24撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:24
もうすぐ山頂
2013年06月16日 12:25撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:25
もうすぐ山頂
2013年06月16日 12:29撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:29
2013年06月16日 12:30撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:30
2013年06月16日 12:31撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:31
登山道ど真ん中に不動明王
2013年06月16日 12:32撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:32
登山道ど真ん中に不動明王
2013年06月16日 12:33撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/16 12:33
ここで30人位の下山組を
やり過ごす間に初回アタック
2013年06月16日 12:39撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:39
ここで30人位の下山組を
やり過ごす間に初回アタック
もう少し
2013年06月16日 12:40撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:40
もう少し
2013年06月16日 12:41撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:41
2013年06月16日 12:42撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:42
ついたー!
2013年06月16日 12:43撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
1
6/16 12:43
ついたー!
でもなんも見えない
2013年06月16日 12:43撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 12:43
でもなんも見えない
おしるこ後。麓見えてる!
下ります。
2013年06月16日 13:12撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
2
6/16 13:12
おしるこ後。麓見えてる!
下ります。
この頃第二アタック(顔)
2013年06月16日 13:14撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 13:14
この頃第二アタック(顔)
2013年06月16日 13:28撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 13:28
お、これは?
2013年06月16日 13:43撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 13:43
お、これは?
これでしたー!
2013年06月16日 13:44撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 13:44
これでしたー!
2013年06月16日 13:53撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 13:53
あっという間に降りてきた。
2013年06月16日 13:54撮影 by  SC-03D, SAMSUNG
6/16 13:54
あっという間に降りてきた。

感想

この週末は恒例の箱根12時間耐久レース合宿。

土日の天気予報がさっぱり定まらずで両日雨の可能性の中
土曜日午後箱根入りして早速の宴開始。

湯本に着いたときは日が出て暑かったのに、案の定芦ノ湖畔は霧の中。
それでも雨にはならずに少しずつ見通しも良くなって日が差すことも。

会場宅戸外の芦ノ湖ビューのテラスでアミューズ皮切りに手作り釜で次々焼き上がるピザやバーベキューに舌鼓。

食べっぱなし飲みつぱなしの宴は日が落ちる前に屋内に会場を移して深夜まで。。

さて、明日は山行けるのかな。。

日曜の予報は当初雨だったのがその頃には雷マークまでつく始末。。
そんな中夜降りだした雨は夜通し結構な勢いで降り続き、朝方雨の音が優しくなってきたので、ゴソゴソと起床。
一人山支度をして、豪華スタミナ朝食後に出発。

本当は、雨じゃなけれはもっと早起きして芦ノ湖畔散策して湖尻から外輪山に登って金時目指すという超ロングコースを想定してたのを、桃源台まで芦ノ湖を渡ってショートカットコースに予定変更。

でも、桃源台着くと再び雨足が強くなってきて帰りたい気持ちでいっぱいに。。
それでも更にコース変更して仙石までバスで移動してみると、小雨に!
気を取り直して仙石から金時山を目指す事に決定。

降りてきたことはあるけどここから登るのは初めて。

バス停から乙女峠に抜ける道沿いを、ローソンで右折。
舗装路をしばらく登ると登山道入口。

今日の天気は金時山の大渋滞を考えたら正解かも。と思いながら黙々と登る。
確かに外輪山の尾根に出るまではほとんど人と会わず。

尾根に出るあたりから、再び雨足強まって、でも暑いし、汗もかいてて雨具着るのに抵抗あったので、着ないでかぶるというか引っかける戦法で傘代わりに。

山頂に急ぎたい反面、雨と霧の金時山山頂付近は幻想的で、ついついカメラを構えたくなる。

ある倒木の根っこ写真狙っていたら、大群衆が下山してきてしばらく途方に暮れてる間に耳痒くなってきて蚊に刺された事に気づく。
ファン付きのポータブル蚊避けとスプレーの虫除け装備にも関わらず。。

まあ顔じゃないし、いっか。。

金時山山頂に着くと、雨も止んでたくさん人います。
猫さんも。

富士山はもちろん、眼下には雲しか見えないし、さあ金時娘に会いに行こう。

金時茶屋に入って、また聞こえないとご機嫌損ねるから大声でご挨拶。

今日はおしるこだけ注文。

今日は休日だから?か厨房にもう一人お兄さんがいる。
彼女がそのお兄さんに私の注文を聞いて伝言するときに、驚いた事に最近急に耳が遠くなったよ、とカミングアウト。

どうした?金時娘。。
そんな気がするだけだよ!
(心の声)

おしるこには、いつものように巨大金時豆が輝いててたちまち私の元気も回復。

さて、また天気どうなるかわからないし下山しよー。
と支度してたら、突然外で歓声が。
富士山みえたか?

と、バタバタ支度して金時娘に挨拶して出ると、なんと御殿場方面の雲が取れて麓が見えてる!

でも、山頂はすでにポッチリしか見えず。。残念。下りるか。。
あー、あともう少しゆっくり登ってくれば全貌見れたのかも。。
今回、三度目の金時山。
富士山半分見えました。

下山コースは、金時神社に降りる事にして出発。
(このコースも登ったことはあるけど、下るのはお初)

下山し出すとすっかり雨も止んで、ぶよが数匹ブンブンしだして嫌な予感。
(雨上がった時に、よく発生するとか。。)

下山は早いものであっという間。45分位で金時神社前バス停に着いたけど、バス行ったばっかり。

さて、荷物下ろしてバス待つか。
と、指先が汚れてるのに気づく。。
ん??
ま、まさか。。。

鏡取り出してのぞきこむと。。
やっぱり。こめかみから流血。

ぶよ。

三度目。すべて箱根。全て雨降りの日。
そして、三度とも顔。。でも、こめかみ。いままでのインパクトに比べたらなんてことない。
前の二回がいかに見た目ホラーだったか。。

今夜冷して寝ればなんとかなるわ。
明日から数日、こめかみから黄色い汗流すけど。。

-----------------------------
翌日追記

左耳もブヨでした。
日記にもしたためましたが、顔二箇所の重症化はけっこう辛い。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
乙女峠〜金時山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら