ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322018
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

精進湖-女坂峠-三方分山-三ツ沢峠-林道-大八坂-地蔵峠-折門峠-蛾ヶ岳−四尾連湖

2013年07月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
77ms1ksb その他4人
GPS
06:20
距離
13.7km
登り
1,106m
下り
1,132m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
精進湖のキャンプ場で
コース状況/
危険箇所等
コースについては写真にコメント入れました。

崩落で滑って落ちると危ない個所何か所かありますが、きつく長い登りはありませんので、また、あまり人が歩いていません。そして地形図のコースはあてになりません。
その分テープがしっかりついていますので、迷うことはありません。

精進湖湖畔の精進から細い道をあがって行きます。最初の堰堤の前に登山者ポストがあります。
用紙はありませんので持参です。
2013年07月15日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 8:29
精進湖湖畔の精進から細い道をあがって行きます。最初の堰堤の前に登山者ポストがあります。
用紙はありませんので持参です。
堰堤が数か所あります。
沢沿いくねってあがって行きます。
2013年07月15日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 8:37
堰堤が数か所あります。
沢沿いくねってあがって行きます。
こんな感じです。
道はしっかりしています。
2013年07月15日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 8:57
こんな感じです。
道はしっかりしています。
女坂峠
2013年07月16日 22:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/16 22:51
女坂峠
さびびれているような。

木に食い込んでます。
2013年07月15日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 9:05
さびびれているような。

木に食い込んでます。
崩壊しています。
落ちるとかなりです。
注意ください。
2013年07月15日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 9:13
崩壊しています。
落ちるとかなりです。
注意ください。
木々の間から。
2013年07月15日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
7/15 9:22
木々の間から。
こんな感じです。
2013年07月16日 22:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/16 22:52
こんな感じです。
三方分山見晴あまりよくありません。
2013年07月16日 22:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/16 22:52
三方分山見晴あまりよくありません。
こんな感じです。
2013年07月15日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/15 9:43
こんな感じです。
あまり人が歩いていないのですがルートははっきりしています。
テープもいたるところにありますので安心です。
2013年07月16日 22:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/16 22:52
あまり人が歩いていないのですがルートははっきりしています。
テープもいたるところにありますので安心です。
三ツ沢峠方面と釈迦ヶ岳方面分岐
2013年07月15日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/15 10:33
三ツ沢峠方面と釈迦ヶ岳方面分岐
三ツ沢峠
2013年07月15日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 10:37
三ツ沢峠
八坂のミズナラ・・・有名だそうです
2013年07月15日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 10:49
八坂のミズナラ・・・有名だそうです
これです。
2013年07月15日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 10:49
これです。
こんな感じです。
2013年07月16日 22:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/16 22:53
こんな感じです。
こんな感じも。
人が少ないのでしょう。
でもルートははっきりしています。
2013年07月15日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 10:56
こんな感じも。
人が少ないのでしょう。
でもルートははっきりしています。
小屋がありました。昭文社では作業小屋表示です。
小屋の手前に蛇口がありましたが水は出ません。
水場は無さそうです。
2013年07月15日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 10:57
小屋がありました。昭文社では作業小屋表示です。
小屋の手前に蛇口がありましたが水は出ません。
水場は無さそうです。
小屋の中なんもありません。
周囲はシイタケ畑であったのでしょうか、木がくんでありました。
朽ち果てそうでしたが。
2013年07月15日 10:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 10:57
小屋の中なんもありません。
周囲はシイタケ畑であったのでしょうか、木がくんでありました。
朽ち果てそうでしたが。
こんな感じです。
2013年07月15日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 11:00
こんな感じです。
八坂の林道に出ました。アスファルトでしっかりした林道です。

地形図では三方分山から三ツ沢峠、八坂に下りるルート記載はありません。
昭文社の地図のほうが正確です。
2013年07月15日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 11:08
八坂の林道に出ました。アスファルトでしっかりした林道です。

地形図では三方分山から三ツ沢峠、八坂に下りるルート記載はありません。
昭文社の地図のほうが正確です。
大平山への入り口です。
先の林道に出てから一軒の民家の前を通過して2000-300m行くとあります。道祖神がありますのですぐわかります。
2013年07月15日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 11:24
大平山への入り口です。
先の林道に出てから一軒の民家の前を通過して2000-300m行くとあります。道祖神がありますのですぐわかります。
こんな看板があります。
2013年07月15日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 11:24
こんな看板があります。
八坂峠からのルートは×だそうです。
バリルート好きの方は、、、。

見晴無いのでコンパス&地図では?かも。
2013年07月15日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 11:33
八坂峠からのルートは×だそうです。
バリルート好きの方は、、、。

見晴無いのでコンパス&地図では?かも。
しばらく歩くと地蔵峠です。
この一帯は歩く人が少ないため道が不明瞭なのでしょうか。
でも今歩いてきたルートはテープがしっかりついています。
2013年07月15日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 12:00
しばらく歩くと地蔵峠です。
この一帯は歩く人が少ないため道が不明瞭なのでしょうか。
でも今歩いてきたルートはテープがしっかりついています。
地蔵峠のオオツガ
2013年07月15日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 12:01
地蔵峠のオオツガ
こんな立派な木です。
2013年07月16日 22:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/16 22:54
こんな立派な木です。
少し荒れていますが問題ありません。
2013年07月15日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 12:40
少し荒れていますが問題ありません。
折門峠です。
2013年07月15日 12:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
7/15 12:45
折門峠です。
こんな感じです。
2013年07月15日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 12:58
こんな感じです。
L ジャマイカ!!
2013年07月15日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
7/15 12:58
L ジャマイカ!!
不気味でした。
2013年07月15日 13:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
7/15 13:20
不気味でした。
急です。
2013年07月16日 22:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/16 22:55
急です。
蛾ヶ岳手前の分岐。
2013年07月15日 13:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 13:41
蛾ヶ岳手前の分岐。
蛾ヶ岳です。
まずは富士山。
2013年07月16日 22:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/16 22:55
蛾ヶ岳です。
まずは富士山。
鳳凰、北岳、八つ方面。
2013年07月15日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/15 13:42
鳳凰、北岳、八つ方面。
八つの頭は雲の中。
2013年07月15日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 13:42
八つの頭は雲の中。
山頂より下りはじめはこんな感じです。
2013年07月15日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 14:01
山頂より下りはじめはこんな感じです。
少し下った分岐。
道案内はばっちりです。
2013年07月15日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 14:02
少し下った分岐。
道案内はばっちりです。
こんな案内板もあります。
地元の会の作でしょうか。
2013年07月15日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 14:02
こんな案内板もあります。
地元の会の作でしょうか。
まあ新しい鉄管の橋。
2013年07月15日 14:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 14:10
まあ新しい鉄管の橋。
いい感じです。
2013年07月16日 22:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/16 22:55
いい感じです。
四尾連湖もうすぐです。
2013年07月15日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 14:34
四尾連湖もうすぐです。
大畠山?
2013年07月15日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 14:35
大畠山?
気持ち良い下りです。
2013年07月15日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 14:48
気持ち良い下りです。
下山完了。
2013年07月15日 14:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 14:50
下山完了。
四尾連湖●●荘の水上テラス。
2013年07月15日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7/15 15:06
四尾連湖●●荘の水上テラス。
こんな感じです。
水は透き通ってます。
泳げるそうです。
2013年07月15日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
7/15 15:31
こんな感じです。
水は透き通ってます。
泳げるそうです。
撮影機器:

感想

夏のキャンプで歩くハイキングコースの下見でした。
Y-chanさんが歩いているとの情報ですが、HPさがしあぐねました。

また、地図は昭文社と地形図(1/25,000)を使いましたが、地形図古いのか昭文社に軍配。でも精進湖から大八坂までしかないので、以降は地形図。
でも、全コーステープがいやというほどありますので迷うことはありません。

「あれっ」と思っても20-30mの範囲さがせばテープは見つかります。

あまり歩く方がいないのか、道はしっかりわかるものの最近の形跡は若干、または歩いた形跡なしといった感じですが大丈夫ですよ。

現に、全コースで出会った方はトレランの男性1名。
その方も驚いていたようです。

でも、こんなのが計画されています。
http://sportsaid-japan.org/

のんびりゆっくり哲学しながら歩くのにいいコースかもです。
しかし水は補給できないと考えましょう。
見晴があるところも若干なので。

でも、時には見える富士山。
蛾ヶ岳山頂では絶景が待ってます。

そして下山後には http://www.mitamanoyu.jp/

露天風呂からは南アルプス市はもちろん、、、、、


湯上りに飲まないでおられようか。。。。。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2413人

コメント

意外に近い
タイトル見た時は「マジでっ!」とびっくりしましたが・・・ルート図見たら意外と近いぢゃまいか。
車2台で涼しくなったら縦走を計画してみますわ。
2013/7/18 3:40
お疲れ様!
芋先生

こんにちは

暑い中の低山コース、お疲れ様でした
夏の蛾ヶ岳の写真を見たのは初めてかもしれません・・・山頂手前の登り、キツくて大変だったのでしょう

このコース、今年の秋、私も一度トライしてみようかな ちょっと歩きたくなってきました・・・
2013/7/18 15:18
お近くに、、
芋さん

今年の4月28日のヤマレコの記録があります。
私の場合は、市川碑林公園から三方分山までの往復でした。

今頃は暑かったでしょうか、。

ちょっと道が変わっている感じ。

四尾連湖トレイルランは、
昨年も練習のような大会があったんですよ。

私は出ませんでしたし、今年のも出ませんが、、。

Y-chan
2013/7/18 18:48
だははは
kenpapa さま

主要なポイント書き込んだらえらい長いコースに見えましたか

今回1台でしたが、歩かない組が四尾連湖に先回りで、夏のキャンプの宿泊の打ち合わせや買い物場所、緊急時の対応、エリア確認など分担しての下見です。

とーぜん運転しないのでみたまの湯で歩いた組は ジャマイカ
2013/7/18 22:23
静かな良いコースです。
C-chan さま

せっかく教えていただいたのですが、昨年までので探していて

見晴悪いものの、ほとんど歩く人がいないのか落ち着いた雰囲気で歩けます。

蛾ヶ岳手前、急できついことはきついですが、距離がありませんので暑くても大丈夫です。

山頂からの夜景は絶景だと思います。
ナイトハイクで山頂で一晩もいいかも。
芋は参加してませんが、数年前に子供らが山頂でビバークしています。

秋も紅葉がきれいなコースだと思いました
2013/7/18 22:31
静かなのでじっくり歩けます
Y-chan さま

今年の4月でしたか
昨年までのでさがしていました

でも、テープがいたるところに

地図が読めない子供らでも歩けることがわかりました。
しかし、子供らにとっては歩く人が少ないので、気持ち的には不安になるコースかもしれません。

視界も悪いのでコンパスの活用は

アップダウン多いので縦走気分も味わえますね
2013/7/18 22:35
こんちは
いいコースですね。
賢パパ行くときに交差縦走でもお願いしようかしら

みたまの湯は大好きなお風呂でして、ふるち×で見下ろす甲府盆地がいいですね。

風呂上りの に勝るものなし・・・ぢゃまいか!  ウラヤマしいで〜す。
2013/7/19 6:30
好きな時に飲める幸せ
yamabuki さま

のんびり歩くには良いコースです
やはり低山の魅力は安心感
このコース、誰にも会わないと思います


櫛形山など見えてますからあっちからも見えてますのでフルチ●は、、、ちと

でも、風呂上がりの は格別
2013/7/19 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら