ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 329861
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

筑波山(筑波山神社〜御幸ヶ原〜自由研究路〜筑波山神社)

2013年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:15
距離
7.8km
登り
811m
下り
806m

コースタイム

7:45駐車場−8:00筑波山神社(参拝・準備5分)−8:10宮脇駅(御幸ヶ原コース登山口)−9:30男女川(休憩15分)9:45出発−10:15御幸ヶ原(休憩30分)10:45出発−11:00男体山山頂−11:15御幸ヶ原(休憩15分)11:30出発−12:00自由研究路NO9説明板手前展望台(昼食30分)12:30出発−13:15御幸ヶ原(休憩10分)13:25出発−13:45男女川−14:15ケーブルカー脇休憩所−14:45筑波山神社−15:00駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営第1駐車場
コース状況/
危険箇所等
市営第1駐車場:無料・簡易トイレあり
それ以外の駐車場:1日500円

筑波山神社参道には、食事処多数あり

御幸ヶ原コース:登山道は明確で道迷いの心配なし。 途中『石垣』と呼ばれる岩だらけの急な道があり、雨の日は滑りやすい。 

第一駐車場(無料)は、粗満車。 1台分だけ空いていた。 
2013年08月03日 07:52撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 7:52
第一駐車場(無料)は、粗満車。 1台分だけ空いていた。 
筑波山頂上は、雲の中で見えない。 
2013年08月03日 07:53撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 7:53
筑波山頂上は、雲の中で見えない。 
筑波山神社
2013年08月03日 08:11撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 8:11
筑波山神社
いよいよスタート。
2013年08月03日 08:17撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 8:17
いよいよスタート。
ここで食べるかき氷は格別だ! 筑波山登山の良いところ。
2013年08月03日 10:33撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 10:33
ここで食べるかき氷は格別だ! 筑波山登山の良いところ。
汗ビショビショで御幸ヶ原に登ると『氷』が・・・。 この誘惑に負けて
2013年08月03日 10:33撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 10:33
汗ビショビショで御幸ヶ原に登ると『氷』が・・・。 この誘惑に負けて
お店に入るなり、『かき氷下さい!』
2013年08月03日 10:52撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 10:52
お店に入るなり、『かき氷下さい!』
男体山山頂で記念撮影
2013年08月03日 11:04撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:04
男体山山頂で記念撮影
山頂の社
2013年08月03日 11:07撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:07
山頂の社
祭ってあるのは
2013年08月03日 11:07撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:07
祭ってあるのは
山頂にある歴史を感じさせる建物。 明治時代の建築様式かな?
2013年08月03日 11:09撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:09
山頂にある歴史を感じさせる建物。 明治時代の建築様式かな?
いつもなら関東平野が一望できるのにガスがかかってい殆ど見えず。 
2013年08月03日 11:10撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:10
いつもなら関東平野が一望できるのにガスがかかってい殆ど見えず。 
一輪のユリが咲いていた。
2013年08月03日 11:13撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:13
一輪のユリが咲いていた。
男体山山頂にありアンテナ
2013年08月03日 11:29撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:29
男体山山頂にありアンテナ
女体山山頂にあるアンテナ
2013年08月03日 11:29撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:29
女体山山頂にあるアンテナ
御幸ヶ原にあるケーブルカー駅と売店
2013年08月03日 11:35撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:35
御幸ヶ原にあるケーブルカー駅と売店
ケーブルカーの料金
2013年08月03日 11:36撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:36
ケーブルカーの料金
自然研究路入口にある看板
2013年08月03日 11:41撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:41
自然研究路入口にある看板
2013年08月03日 11:45撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:45
展望台からの眺め
2013年08月03日 11:53撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:53
展望台からの眺め
立身岩の看板
2013年08月03日 11:56撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:56
立身岩の看板
これが立身岩
2013年08月03日 11:58撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 11:58
これが立身岩
研究路だけあって18か所の説明掲示板がある。
2013年08月03日 12:06撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 12:06
研究路だけあって18か所の説明掲示板がある。
願いを込めた石が沢山。
2013年08月03日 12:56撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 12:56
願いを込めた石が沢山。
大石重ねの案内板
2013年08月03日 12:56撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 12:56
大石重ねの案内板
下山して筑波山神社では、がまの油の講談をやっていた。
2013年08月03日 15:03撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 15:03
下山して筑波山神社では、がまの油の講談をやっていた。
筑波山よバイバイ!
2013年08月03日 15:39撮影 by  FinePix T300, FUJIFILM
8/3 15:39
筑波山よバイバイ!

感想

山小屋泊まりのトレーニングをしたくて筑波山に行った。 

今迄は、日帰り登山用の荷物として約8kgを目安にセッティングして登っていた。 しかし山小屋連泊登山をするには、14kgを背負って登る必要があり、本当に体力的に大丈夫かという不安もあり連泊用の荷物を背負ってトレーニングを行った。

登山コースは、筑波山の数あるコースの中でも最もきつい『御幸ヶ原コース』にした。

14kgの荷物は重い。 ゆっくり登るが急登では息が切れる。 男女川付近では、登るのを止めたくなってしまった。

ここで反対側のキャンプ場から登ってきた方と話ができた。 約15分位だろうか反対側のコースについて色々教えて頂いた。

この15分の休憩は、疲労を回復すのに大変効果的であった。 御幸ヶ原に登る最後の急登も落ち着いて登れた。

しかし少なくとも5回以上休みを入れながらの登りであった。

御幸ヶ原に登りついた時は、水をかぶったようにウェアはビショビショになっていた。

登ると『氷』と書かれた看板が目に入った。 いつもは店屋に入って食べることをしないのであるが(山に店屋が無いのが普通だから)、この日だけは誘惑に勝てず『かき氷』を頬張る。 

『かき氷』の甘く冷たい氷の美味さは格別であった。
しっかり汗がひき、登る元気が出てきた。

男体山へ登り、その後初めて自然研究路を歩く。 アップダウンも少なく歩きやすい。 コースには、展望台がありその眺めは絶景であった。

このコースは、人も少なく展望台を貸し切り状態で関東平野を眼下に見ながらとった昼食のお弁当も『かき氷』に負けない美味しさであった。

コースの途中でテント泊の荷を背負った方と話をする。 夏季休暇に白馬をテント泊で縦走するトレーニングしているとのことであった。
荷の重さは、30Kg位あるとのことでる。 背負わせて頂いたが確かに重い。 しかしそれ以上にリュックが背負いやすかった。 

筑波山は、トレーニングするには東京からも近くて良い山である。

普段は、なかなか話しかけても答えてくれない方が多いが、今日は二人もゆっくり話すことができて面白かった。

そして下山開始。 早く降りられるようにスピードを上げるが、筑波山は石が滑りやすく危ないので、普段通りの下り方を心掛ける。

予定通りに下山。 今日も無事に下山できたことを神社に詣でてトレーニングを終了した。

山小屋泊できる荷の重さになっても多少行動時間が長くなるが、登れる体力があることはわかった。

来週から夏休み 今年は木曽駒ケ岳と御嶽山に登るぞ!




 



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら