ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3341096
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

桜郷鉱山跡 - 歴史遺構と涼しい穴

2021年07月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:12
距離
1.7km
登り
101m
下り
82m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:12
休憩
0:00
合計
1:12
8:44
72
スタート地点
9:56
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス 駐車場は広々しており、トイレもありますが、使用可否(水が流れるか否か)は今回利用しておらず不明です
コース状況/
危険箇所等
一帯は比較的整備がされており、藪をかき分けるといったことはなかったですが、
鉱山跡という性質上、適度な大きさ?の石ころがあちこちに存在します。
草や落ち葉の下に隠れた石で”石車”に乗って捻挫しないよう慎重に足を運ぶ必要もあると思います。

坑道入口などは立ち入りが禁止されています
広々駐車場
トイレあり(使用可否は未確認)
トイレあり(使用可否は未確認)
蔵目喜銅山 
桜郷鉱山露天掘り跡
蔵目喜地区は、古くから、防長屈指の銅山として栄えてきました。
ここ桜郷鉱山は、その中でも中心的なヤマの一つです。
伝承によれば、古代に深さ30mにおよぶ銅鉱脈の露頭が発見され、採掘・精錬された銅は、長門(長府)や周防(山口鋳銭司)にあった鋳銭所(銭をつくる役所)の原料や、東大寺大仏の建立にも使用されたと伝えられています。
桜郷鉱山は、約1200年間にわたり栄枯盛衰を繰り返しましたが、昭和38年宇部興産の操業を最後にヤマの歴史を閉じました。
今では、山上にある露天掘り跡や宇部興産操業時の巨大な選鉱施設などが、当時の繁栄したヤマの歴史を伝えるのみです。
1
蔵目喜銅山 
桜郷鉱山露天掘り跡
蔵目喜地区は、古くから、防長屈指の銅山として栄えてきました。
ここ桜郷鉱山は、その中でも中心的なヤマの一つです。
伝承によれば、古代に深さ30mにおよぶ銅鉱脈の露頭が発見され、採掘・精錬された銅は、長門(長府)や周防(山口鋳銭司)にあった鋳銭所(銭をつくる役所)の原料や、東大寺大仏の建立にも使用されたと伝えられています。
桜郷鉱山は、約1200年間にわたり栄枯盛衰を繰り返しましたが、昭和38年宇部興産の操業を最後にヤマの歴史を閉じました。
今では、山上にある露天掘り跡や宇部興産操業時の巨大な選鉱施設などが、当時の繁栄したヤマの歴史を伝えるのみです。
まずはこっちから
まずはこっちから
階段が急で躊躇しますが、距離はたった30mほどなのでご安心を
1
階段が急で躊躇しますが、距離はたった30mほどなのでご安心を
間歩(坑口)
ひんやりする(気温的な意味で
1
ひんやりする(気温的な意味で
間歩から降りた
水選鉱跡
水を使った選別を行う施設のようです
1
水を使った選別を行う施設のようです
辛うじて石垣が見える(成長した樹木の伐採を行わないと、遺構が埋もれ崩れてしまいそうです)
辛うじて石垣が見える(成長した樹木の伐採を行わないと、遺構が埋もれ崩れてしまいそうです)
『風穴』これだけ離れていても、穴の正面に立つとひんやりする
『風穴』これだけ離れていても、穴の正面に立つとひんやりする
めっちゃ気持ち良い
めっちゃ気持ち良い
さぁ、山に上がりましょう
1
さぁ、山に上がりましょう
オオキツネノカミソリかな
2
オオキツネノカミソリかな
何か所か、古い坑道入口かタヌキ堀跡のような穴があります
何か所か、古い坑道入口かタヌキ堀跡のような穴があります
急ではあるけど、そんなに負荷を感じることはなかった
1
急ではあるけど、そんなに負荷を感じることはなかった
穴は立入が禁止されている
穴は立入が禁止されている
階段もそろそろ終わり
階段もそろそろ終わり
寂地峡『龍岳観音』に登るコースに似た、つづら折りの階段(今は崩落で閉鎖されてるんだっけ?)
寂地峡『龍岳観音』に登るコースに似た、つづら折りの階段(今は崩落で閉鎖されてるんだっけ?)
金郷渓や長登銅山跡で見たものと同じ、表面に特徴のあるスラグ(精錬滓、からみ、かなくそ)
1
金郷渓や長登銅山跡で見たものと同じ、表面に特徴のあるスラグ(精錬滓、からみ、かなくそ)
鉱山跡っぽくなってきた
鉱山跡っぽくなってきた
上に出ると、とても明るい道となる
1
上に出ると、とても明るい道となる
展望所ですとな?
展望所ですとな?
ここは『ボタ山』なのかな?味気ないものの眺めは良い
2
ここは『ボタ山』なのかな?味気ないものの眺めは良い
なぬっ!?露天風呂とな!?(違
なぬっ!?露天風呂とな!?(違
ちょっとだけ登る
ちょっとだけ登る
立派で綺麗な東屋
1
立派で綺麗な東屋
広々している
ここが第1露天掘か...ショッカーのアジトみたいだ
1
ここが第1露天掘か...ショッカーのアジトみたいだ
お社は残ってないけど、お詣りさせて頂いた(石垣と僅かに残る石段から、どっちを向いて建っていたか推察できる)
お社は残ってないけど、お詣りさせて頂いた(石垣と僅かに残る石段から、どっちを向いて建っていたか推察できる)
山神社跡の奥、こっちの方向に金郷渓がある
山神社跡の奥、こっちの方向に金郷渓がある
露天掘りの深さが分かる
露天掘りの深さが分かる
成長した樹木の伐採整備をお願いしたいですね
1
成長した樹木の伐採整備をお願いしたいですね
大きく張り出す岩壁
1
大きく張り出す岩壁
最近崩落した痕跡(なので穴の中に入らないほうが良い)
1
最近崩落した痕跡(なので穴の中に入らないほうが良い)
こうして一部が崩落することで、バランスが崩れ、次の崩落へと繋がる恐れもある
1
こうして一部が崩落することで、バランスが崩れ、次の崩落へと繋がる恐れもある
緑青が滲み出ている
1
緑青が滲み出ている
さ、メインルートへ戻ります
さ、メインルートへ戻ります
なに!また露天風呂となっ?(違
なに!また露天風呂となっ?(違
第2露天掘
露天掘の横を登っていくと水槽跡?そのまま反時計回りに歩いて...
露天掘の横を登っていくと水槽跡?そのまま反時計回りに歩いて...
なぬっ!?(もうイイ
1
なぬっ!?(もうイイ
第3露天掘
ここも深い
第2露天掘に架かる橋
第2露天掘に架かる橋
覗き込む...(深い
1
覗き込む...(深い
やっぱり草木が邪魔してる
やっぱり草木が邪魔してる
ねじねじ
向うはどうなってるのかな?
向うはどうなってるのかな?
右田ヶ岳の山頂で見る国旗(赤い小石はスプレーで着色されたもの...あ、ワロックではないですよ、多分、工事などで印をするためのやつかなと
1
右田ヶ岳の山頂で見る国旗(赤い小石はスプレーで着色されたもの...あ、ワロックではないですよ、多分、工事などで印をするためのやつかなと
イノシシの足跡だろうな
イノシシの足跡だろうな
林道になったけど、どこまで続くか分からないので、ここで引き返すことに
林道になったけど、どこまで続くか分からないので、ここで引き返すことに
この花が分からない(Googleレンズではミヤマタニタデと判断されたけど、絶対違うと思う)
1
この花が分からない(Googleレンズではミヤマタニタデと判断されたけど、絶対違うと思う)
こんな葉っぱしてた
1
こんな葉っぱしてた
さぁ、駐車場へと戻ります
さぁ、駐車場へと戻ります
下山〜(この後しばし風穴で涼んでから帰りました✌
1
下山〜(この後しばし風穴で涼んでから帰りました✌

感想

およそ2週間前『金郷渓』を歩いた時に見付けた変な石、それが発端となり、
また、長登銅山跡に蓮を見に行った際に展示されていたスラグ(精錬屑)を見て、
金郷渓の上流には鉱山があったんじゃ?そして、それが名前の由来となったのでは?
...と、調べてみたところ出てきたのがココ、『桜郷鉱山跡』でした。

現地を歩いてみて感じたことなど。
駐車場から山神社(おおよそこの公園の最高地点)まで、急な階段ではあるけれど、
コンパクトにまとまっていて距離は短いし、キツいと思うことはなかった。

駐車場脇にある『風穴』は、ここを訪れたなら、必ず体感してもらいたいスポット。
風穴って、ひんやりはするけどそれだけというのが私の印象。
けれど、ここは本当に穴から風が吹き出ている。
しかもかなり低い温度の風が。
周囲はほぼ無風なのに、穴の前4〜5mを横切ろうとすると冷気が「ふわっ!」と当たる。
穴のそばに行くとガンガンに冷房掛けてるような風量。
夏の間ずっと、ここに居たくなった(笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら