記録ID: 3358442
全員に公開
ハイキング
甲信越
飯士山
2021年07月17日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 594m
- 下り
- 587m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:40
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゲレンデを登っていくので、斜度はあっても整地されたハイキング道でした。最後の登頂アタックの所だけ、登山道っぽい感じです。 |
その他周辺情報 | 湯沢IC降りて結構近くなのでアクセスは良いと思います。コンビニも複数ありました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
登山口が結構な高度になるので、既に見晴らしは良く、高度を上げるに連れどんどん景色は良くなります。山頂は360度の絶景、晩秋あたりに来たら格別でしょうね。
岩原のスキー入口脇の道路をしばらく上がると、レストランなどが並ぶ整地されたところがあります。そこに登山道入り口もあり、入山証を書くところもありました。そこからは最高地点にあるリフト小屋と、飯士山山頂がはるか上に見えます。リフト小屋までの道はほぼ舗装されていて草も刈られているので登りやすいのですが、日陰が無くて何しろ暑くて辛かったです。
リフト小屋まではちょっとキツめのハイキング、という感じで。そこから飯士山は目の前ですけどちょっと先の高い所にあってキツそうに見えますが、行ってみるとそれほどキツい事もなく山頂まで着けました。またリフト小屋から山頂までが、やっと本格登山と言う感じで鎖場やロープがあって楽しいですね。
この日土曜でしたがほぼほぼ人もいなくてそういう意味では快適でした。涼しい晩秋などは、とてもいいかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する