ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342207
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

釈迦ヶ岳(最高点)

2013年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
8.0km
登り
833m
下り
841m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
所属会に寄贈された折り畳み自転車で登山口まで行きました。
2013年09月07日 09:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/7 9:06
所属会に寄贈された折り畳み自転車で登山口まで行きました。
ここも微妙に下山時右側に行ってしまいそうなので
2013年09月07日 09:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/7 9:36
ここも微妙に下山時右側に行ってしまいそうなので
倒木を並べておきます。
2013年09月07日 09:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
9/7 9:44
倒木を並べておきます。
ここも下山時に右側に行って遭難した例があったそうです(でしたっけ?)
2013年09月07日 09:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/7 9:55
ここも下山時に右側に行って遭難した例があったそうです(でしたっけ?)
左に誘導するように対処
2013年09月07日 10:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
9/7 10:04
左に誘導するように対処
ここは滑落現場。トラロープを張って注意を促しておきます。(お助けロープと勘違いされないように、なるべく離しておきましたが果たして?!)
2013年09月07日 10:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/7 10:22
ここは滑落現場。トラロープを張って注意を促しておきます。(お助けロープと勘違いされないように、なるべく離しておきましたが果たして?!)
大陰。実はここまで来るのは初めてです。
2013年09月07日 11:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/7 11:12
大陰。実はここまで来るのは初めてです。
釈迦ヶ岳最高点。山頂には何度も行ってるので寄りません。
2013年09月07日 11:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/7 11:21
釈迦ヶ岳最高点。山頂には何度も行ってるので寄りません。
庵座谷ルート、急なロープ場に足がかりがほとんどなくなっていたので掘っておきました。作業中に自分が水平になってしまったところでパチリ。
2013年09月07日 11:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/7 11:42
庵座谷ルート、急なロープ場に足がかりがほとんどなくなっていたので掘っておきました。作業中に自分が水平になってしまったところでパチリ。
庵座の滝。来年の夏は至近距離で見れる場所に行ってみたいです。
2013年09月07日 13:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
9/7 13:01
庵座の滝。来年の夏は至近距離で見れる場所に行ってみたいです。
山のカタツムリがいました。
2013年09月07日 13:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/7 13:07
山のカタツムリがいました。
撮影機器:

感想

翌日の例会が雨で流れそうだったので、天気がまだ大丈夫な土曜日に会の山小屋に行ってそこから運動を兼ねて登山道整備に行ってきました。
このところ週末の天気が悪く、またテンカラに走っていたこともあって運動不足気味?久しぶりの登山&土木作業でかく汗はいつもよりも濃かった(笑)

会に寄贈された折り畳み自転車を使って小屋から登山口まで下ります。
さすがに変速がないので登りは歩きです。
登山口から登り始めると、単独の人が登山口でウロウロされています。
まるで初夏に起きた遭難事件のよう。(遺留回収品のGPSにはなぜか一度登山口まで戻られている軌跡が残っていましたので)
ちょっと心配なので声を掛けます。最近は単独の方にはなるべく声を掛けて情報を得るようにしています。
目的地は釈迦で、どう登るかは悩み中らしい。庵座の滝も見たい、とのことでしたが、庵座谷コースは荒れているため、中尾根コースを勧めておきました。

今日は以前整備が途中で止まっていた箇所の登山道整備を依頼されていたのと、あとは気になるところがあれば都度整備するということで、ノコギリとスコップを持っての登山。見た目はドカタ。
先ほどの単独の方は、しばらくは私の後を歩いてられましたが、ちょっと腰を据えて作業することになったので先に行かれました。

以前遭難事件があったところには、注意喚起の意味でのトラロープを張っておきました。ここにお助けロープがチェーンがあるといいのですが、それはまた皆で行くことになりそうです。
作業中に別の2人組が通過して行きます。雰囲気的には釈迦狙いのようです。今日はこの3名のみとの遭遇です。

途中雨に降られましたが、カッパを着る必要はありませんでした。

通常、尾根沿いルートは下山時に迷いやすく、谷ルートは登りの時に迷う恐れがあります。これは地形の関係で、下りは枝尾根、登りは枝沢に吸い込まやすいものです。道標があっても【意外と】見てないことも多いです。

実際、先ほどの単独の方は、下山時はお勧めどおり大陰→中尾根→庵座谷ルートを辿られましたが、中尾根から庵座谷に下りるルートのところで、また釈迦ヶ岳目指して登ってこられたところで遭遇しました。道標にはちゃんと書いてあるのですが、下山側は一時的に沢を歩くルートになっているので、分かりにくかったのかも知れません。

庵座谷ルートは、前回沢登りの帰りに寄ったときよりは、若干改善されているような印象でした。ここは全体的に崩壊の進む速度が速いので、整備がなかなか追いつきません。軽くできる範囲で、滑落しにくいようにステップを作ったり平坦化しておきました。

ここは庵座の滝という豪快な素晴らしい滝があるのですが、なかなか登山初心者を寄せ付けないルートでもあります。せっかくの名瀑を、近くで眺めることができるルートがあればかなり入山者も増えて盛り上がるのになぁ〜と思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

おつかれさまです
山もやっと秋の気配が漂ってきましたね
雨の日が多いですけど秋雨前線が行ってしまえばすがすがしい季節です
鈴鹿もやっと土木作業に適した季節がやって参りますね〜 ・・・ん?

土曜日は単独での作業 お疲れ様でした
安座谷ルートは登りはいいけど下りは本当に怖いですね
転倒すると何処までも転がって行ってしまうし落石も怖い
崩壊地帯なので一つ直してもすぐ別の場所が崩れる
いたちごっこですね  何とか対策を考えないと・・・


私は今日はひたすら平地歩き 来週も・・・
禁漁期が迫ってるしryujiさんには先を越されるし
AADCにも参加したいし
悶々とした日々を送りそうです

土曜の夜は大宴会かと思ったらまじめにやってたんですね
夜だけでも行けばよかった・・・残念
2013/9/8 22:22
こんばんは
土木作業もやるといい運動になりました。単独なのでちょっとしかできませんが…

土曜日は是非夕方からきて欲しかったです。Mノ舎の松の木の枝に枯れてるのがあって、登って伐採しないといけないのですが…やはり本業のToshiさんがいないと、と噂してたんです。くしゃみ出ませんでした?
2013/9/8 23:21
松の枯れ枝
あれ? 先週は「ロープ持ってきて切らんとなぁ」と白山羊師匠やる気満々でしたよ
結構樹高があるので下から見ると細く見えますが上に上がると太い枝です
失敗すると屋根に大穴が・・・
2013/9/9 0:10
それは…
「誰かに切ってもらう」と言う意味みたいです
Toshiさんか、AACのクライマーか、どちらかですね
2013/9/9 7:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら