ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3427679
全員に公開
ハイキング
飯豊山

お初の【足の松尾根】と【イイデリンドウ】

2021年08月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:09
距離
21.0km
登り
1,925m
下り
1,923m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:01
休憩
1:00
合計
10:01
6:01
6:07
49
6:56
6:56
18
7:14
7:14
38
7:52
7:52
30
8:22
8:31
3
8:34
8:35
10
8:45
8:45
28
9:13
9:19
21
9:40
9:41
26
10:07
10:31
17
10:48
10:48
13
11:01
11:06
17
11:23
11:23
10
11:33
11:40
4
11:44
11:44
26
12:10
12:11
27
12:38
12:38
10
12:48
12:48
33
13:21
13:21
38
14:34
14:34
1
14:35
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
その他周辺情報 電波状況: docomo:29% / au:44% / softbank:22%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=4BC8wvWOyz
先週、雨量規制で通行止めだった箇所。今回は無事に通過できて、ホッ。
2021年08月09日 04:05撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
8/9 4:05
先週、雨量規制で通行止めだった箇所。今回は無事に通過できて、ホッ。
奥胎内ヒュッテから徒歩スタートです。
2021年08月09日 04:35撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
8/9 4:35
奥胎内ヒュッテから徒歩スタートです。
登山口までの3kmちょっとの区間は思ったよりも立派な道路でした。前半は舗装もされてる。
2021年08月09日 04:37撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 4:37
登山口までの3kmちょっとの区間は思ったよりも立派な道路でした。前半は舗装もされてる。
後半になって未舗装になるも、まだ良い道。チャリで行く人も多いらしいけど、アップダウンもあるので自分は歩きでいいかな、と思った。
2021年08月09日 05:09撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
8/9 5:09
後半になって未舗装になるも、まだ良い道。チャリで行く人も多いらしいけど、アップダウンもあるので自分は歩きでいいかな、と思った。
この橋を渡ると登山口はすぐです。
2021年08月09日 05:13撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 5:13
この橋を渡ると登山口はすぐです。
ジャスト40分で登山口とうちゃく。
2021年08月09日 05:16撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
8/9 5:16
ジャスト40分で登山口とうちゃく。
さぁ、ここからが「足の松尾根」の登りスタートです。
2021年08月09日 05:24撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 5:24
さぁ、ここからが「足の松尾根」の登りスタートです。
序盤からすごい斜度でグイグイ登るねー。
2021年08月09日 05:28撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 5:28
序盤からすごい斜度でグイグイ登るねー。
いやぁ、マジでキツい。両手両足フル稼働。
2021年08月09日 05:38撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 5:38
いやぁ、マジでキツい。両手両足フル稼働。
最初の目的地、大石山(右) は所々から見える。
2021年08月09日 05:53撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
8/9 5:53
最初の目的地、大石山(右) は所々から見える。
このルートで大変なのは登りだけじゃないです。危険な岩場が2、3ヶ所ある。
2021年08月09日 05:54撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 5:54
このルートで大変なのは登りだけじゃないです。危険な岩場が2、3ヶ所ある。
なかなか緊張の岩場通過です。
2021年08月09日 05:54撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
8/9 5:54
なかなか緊張の岩場通過です。
2021年08月09日 05:55撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
8/9 5:55
姫子の峰にとうちゃく。まだまだ序盤。先は長い。
2021年08月09日 06:03撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
8/9 6:03
姫子の峰にとうちゃく。まだまだ序盤。先は長い。
「足の松」という名前の通り、松が多いですね。
2021年08月09日 06:19撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 6:19
「足の松」という名前の通り、松が多いですね。
大石山、なかなか近づかないのでますますツンツンして見える。
2021年08月09日 06:20撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
8/9 6:20
大石山、なかなか近づかないのでますますツンツンして見える。
再び岩場。
2021年08月09日 06:28撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 6:28
再び岩場。
フゥー。
2021年08月09日 06:28撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
8/9 6:28
フゥー。
慎重に、慎重に。
2021年08月09日 06:29撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
8/9 6:29
慎重に、慎重に。
ここが皆さん写真載せてくれてる「平均台岩場」ですか。これは確かにおっかない。
2021年08月09日 06:30撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
8/9 6:30
ここが皆さん写真載せてくれてる「平均台岩場」ですか。これは確かにおっかない。
通過後に反対側から。ロープ無かったらアウトだね。
2021年08月09日 06:31撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
8/9 6:31
通過後に反対側から。ロープ無かったらアウトだね。
引き続き松の根を登りますよ。
2021年08月09日 06:36撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 6:36
引き続き松の根を登りますよ。
2021年08月09日 06:39撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 6:39
さすが人気ルートだけあって、こういう整備も行き届いてます。本当に足を置きたい場所にしっかりステップ切ってある。
2021年08月09日 06:55撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
8/9 6:55
さすが人気ルートだけあって、こういう整備も行き届いてます。本当に足を置きたい場所にしっかりステップ切ってある。
2021年08月09日 07:03撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 7:03
この辺ドロドロ。
2021年08月09日 07:21撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 7:21
この辺ドロドロ。
だいぶ近づいてきたかな。
2021年08月09日 07:48撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
8/9 7:48
だいぶ近づいてきたかな。
右の草の中にロープあります。少し緊張するような場所だけど安心して通過できる。
2021年08月09日 08:02撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
8/9 8:02
右の草の中にロープあります。少し緊張するような場所だけど安心して通過できる。
周囲の木々も低くなり、大石山が目の前にますます高くそびえ立つ。
2021年08月09日 08:08撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
8/9 8:08
周囲の木々も低くなり、大石山が目の前にますます高くそびえ立つ。
今日登ってきた尾根。よくよく見るとスタート地点の橋がわずかに見える。
2021年08月09日 08:18撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
8/9 8:18
今日登ってきた尾根。よくよく見るとスタート地点の橋がわずかに見える。
西の峰とうちゃく。序盤から見えていた綺麗な鋭鋒は大石山本体ではなくここだったみたいですね。
2021年08月09日 08:24撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
8/9 8:24
西の峰とうちゃく。序盤から見えていた綺麗な鋭鋒は大石山本体ではなくここだったみたいですね。
で、ようやく大石山山頂にとうちゃく。なかなかの登りでした。
2021年08月09日 08:36撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
8/9 8:36
で、ようやく大石山山頂にとうちゃく。なかなかの登りでした。
ご褒美の主稜線歩きは、まずは笹原から!
2021年08月09日 08:36撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/9 8:36
ご褒美の主稜線歩きは、まずは笹原から!
素晴らしい。何とも言えない稜線です。
2021年08月09日 08:39撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
8/9 8:39
素晴らしい。何とも言えない稜線です。
周囲は夏の花真っ盛り。ハクサンフウロ、マツムシソウ、ナデシコ等。
2021年08月09日 08:40撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
8/9 8:40
周囲は夏の花真っ盛り。ハクサンフウロ、マツムシソウ、ナデシコ等。
地神山(右奥)も見えてきました。上を歩くとただの通過点に感じるけど、こちらから見ると本当に立派な山ですね。
2021年08月09日 08:45撮影 by  DSC-WX7 , SONY
4
8/9 8:45
地神山(右奥)も見えてきました。上を歩くとただの通過点に感じるけど、こちらから見ると本当に立派な山ですね。
頼母木小屋にとうちゃく。飯豊のオアシス。
2021年08月09日 09:15撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
8/9 9:15
頼母木小屋にとうちゃく。飯豊のオアシス。
ここから先はイイデリンドウを探しながら、とても緊張しながら歩く。長年の思いがついに実現する時間はもうすぐそこ。
2021年08月09日 09:28撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 9:28
ここから先はイイデリンドウを探しながら、とても緊張しながら歩く。長年の思いがついに実現する時間はもうすぐそこ。
はぁ、これは違う。オヤマリンドウ。紫色が見えるたびにドキっとする。こんな草むらに生えてるのかなぁー。(失礼)
2021年08月09日 09:31撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
8/9 9:31
はぁ、これは違う。オヤマリンドウ。紫色が見えるたびにドキっとする。こんな草むらに生えてるのかなぁー。(失礼)
結局見つからないまま頼母木山山頂まで着いてしまった。
2021年08月09日 09:38撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
8/9 9:38
結局見つからないまま頼母木山山頂まで着いてしまった。
そしたら、ありましたよ!すぐ横でついに念願のご対面。いきなり六花弁!
2021年08月09日 09:39撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
8/9 9:39
そしたら、ありましたよ!すぐ横でついに念願のご対面。いきなり六花弁!
こちらにも。
2021年08月09日 09:40撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
8/9 9:40
こちらにも。
細い!個性がありますねー。
2021年08月09日 09:48撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
8/9 9:48
細い!個性がありますねー。
こちらは丸くて優しい花弁。
2021年08月09日 09:49撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
8/9 9:49
こちらは丸くて優しい花弁。
地神北峰まで、いたるところに咲いてました。
2021年08月09日 09:52撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
8/9 9:52
地神北峰まで、いたるところに咲いてました。
何度見ても、本当に美しい。
2021年08月09日 09:56撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
8/9 9:56
何度見ても、本当に美しい。
これは、何だろう。違う?
2021年08月09日 10:06撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
8/9 10:06
これは、何だろう。違う?
六花弁があるのなら四花弁はないのかなーと思ってたら、ありました!
2021年08月09日 10:07撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
8/9 10:07
六花弁があるのなら四花弁はないのかなーと思ってたら、ありました!
大満喫のまま、地神北峰までとうちゃく。
2021年08月09日 10:08撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
8/9 10:08
大満喫のまま、地神北峰までとうちゃく。
実はもう一つ今日はミッションがあります。
2021年08月09日 10:11撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:11
実はもう一つ今日はミッションがあります。
この「山と高原地図」のイイデリンドウの表記の場所に本当にイイデリンドウが咲いているのかどうか?過去に2度通過してるがお目にかかってないので。
2021年08月09日 10:13撮影 by  DSC-WX7 , SONY
1
8/9 10:13
この「山と高原地図」のイイデリンドウの表記の場所に本当にイイデリンドウが咲いているのかどうか?過去に2度通過してるがお目にかかってないので。
ありました。ありましたよ。今までで一番立派な一輪がありました。地図の表記は間違ってなかった!
2021年08月09日 10:13撮影 by  DSC-WX7 , SONY
9
8/9 10:13
ありました。ありましたよ。今までで一番立派な一輪がありました。地図の表記は間違ってなかった!
いやぁ、大満喫でした。ここで引き返します。
2021年08月09日 10:16撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
8/9 10:16
いやぁ、大満喫でした。ここで引き返します。
地神北峰から降りますよー。雨風強くなってきた。寒い!
2021年08月09日 10:32撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
8/9 10:32
地神北峰から降りますよー。雨風強くなってきた。寒い!
足の松尾根の中盤くらいまで降りてきたら、また灼熱の世界。セミがうるさすぎて熊鈴が完全にかき消される。(笑)
2021年08月09日 12:54撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
8/9 12:54
足の松尾根の中盤くらいまで降りてきたら、また灼熱の世界。セミがうるさすぎて熊鈴が完全にかき消される。(笑)
無事下山完了!
2021年08月09日 13:55撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
8/9 13:55
無事下山完了!
さっき上から見えてた橋より。こちらからも大石山の美しい姿が見えました。
2021年08月09日 14:01撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
8/9 14:01
さっき上から見えてた橋より。こちらからも大石山の美しい姿が見えました。
再び奥胎内ヒュッテまで歩いて、完了!
2021年08月09日 14:35撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8/9 14:35
再び奥胎内ヒュッテまで歩いて、完了!

感想

飯豊連峰、足の松尾根を登って参りました。自分はお初。

このルートはシーズンともなれば非常に多くの登山客で賑わうので、自分の中で勝手に「飯豊の中では少し初心者向けのルートなのかな」と思ってましたが、全くそんなことは無い!自分の勘違いをまざまざと見せつけられました。

まずは急登。序盤から両手両足でグイグイと登らされる。多少の緩急はあるけど、それでも硬派に標高差1100メートル一気登り!また途中に危険な岩場もあり、かなり緊張を強いられる。こんなハードなルートを初心者向けだなんて思ってて本当に申し訳なかったです。でも人気のルートを自分の足でもしっかり歩くことが出来て本当に良かった。

そしてもう一つの本日の目的、イイデリンドウ様でございます。飯豊は自分にとって4回目でしたが、ようやくお会いすることが出来ました。一面に咲き誇る満開の花も素敵ですが、こうやって草陰にひっそりと咲いている花も、なんとも健気で美しいですね。写真で見た時から大好きでしたが、今回自分の目で見てますます好きになりました。

先週の大雨での通行止め、今回の車中泊での虫刺され(奥胎内はホント要注意)、稜線上での暴風雨とアクシデント続きでかなり大変な山行ではありましたが、2つの目的を無事達成してひとまず良かった。飯豊はまだまだ自分の知らない魅力がありそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら