ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344759
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

奈良県最深部 笠捨山へ行ってきました

2013年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
7.5km
登り
959m
下り
959m

コースタイム

白谷トンネル東口駐車場10:00-大峯奥駈道10:40-行仙岳10:45-行仙宿11:00-12:20笠捨山13:10-行仙宿14:10-15:00白谷トンネル東口駐車場
天候 曇りのち小雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白谷トンネル東口に広い駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
白谷トンネル東口駐車場から林道を東へ100mほど行ったところに登山口があり、そこに登山ポストが設置されています。登山道ははっきりしており、ピンクテープも整備されているので迷うところはありません。水場は全くないので麓で補給して行った方がよいです。
白谷トンネル東口駐車場です。神戸ナンバーのワゴン車が1台停まっていました。
2013年09月14日 09:58撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/14 9:58
白谷トンネル東口駐車場です。神戸ナンバーのワゴン車が1台停まっていました。
いきなり鉄製階段の連続です。NTTの保安用みたいです。
2013年09月14日 10:00撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/14 10:00
いきなり鉄製階段の連続です。NTTの保安用みたいです。
階段もいいんですけどね。スマホ見ながら歩けるし。
2013年09月14日 10:21撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/14 10:21
階段もいいんですけどね。スマホ見ながら歩けるし。
とか何とか言っているうちに奥駈道に到着。
なになに行仙岳まで5分?なら行ってみるか。
2013年09月14日 10:40撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/14 10:40
とか何とか言っているうちに奥駈道に到着。
なになに行仙岳まで5分?なら行ってみるか。
行仙岳の頂上ではこんなふうに何枚もの看板が木に打ちつけられています。こんなのってあんまり良くないのでは。
2013年09月14日 10:44撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/14 10:44
行仙岳の頂上ではこんなふうに何枚もの看板が木に打ちつけられています。こんなのってあんまり良くないのでは。
行仙岳から少し下ったところの登山道の真ん中にでっかいガマがいました。フラッシュが光ってもビクともしません。さすが大物です。
2013年09月14日 10:51撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/14 10:51
行仙岳から少し下ったところの登山道の真ん中にでっかいガマがいました。フラッシュが光ってもビクともしません。さすが大物です。
途中で笠捨山方面の見晴らしが開けましたがガスガスです。
2013年09月14日 11:00撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/14 11:00
途中で笠捨山方面の見晴らしが開けましたがガスガスです。
行仙宿に到着。トイレもあって見かけは営業小屋のようです。
2013年09月14日 11:03撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/14 11:03
行仙宿に到着。トイレもあって見かけは営業小屋のようです。
中はこんな感じです。きれいです。天井には照明器具が付いていたので電気が通っているようです。緊急食料や水も備え付けられていました。
2013年09月14日 11:06撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/14 11:06
中はこんな感じです。きれいです。天井には照明器具が付いていたので電気が通っているようです。緊急食料や水も備え付けられていました。
はい頂上トーチャーク。でもだあれもいません。おまけにまわりはガスガスで展望ゼロ。
2013年09月14日 12:19撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/14 12:19
はい頂上トーチャーク。でもだあれもいません。おまけにまわりはガスガスで展望ゼロ。
帰りはサクサク下って3時には駐車場に着きました。
2013年09月14日 14:55撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
9/14 14:55
帰りはサクサク下って3時には駐車場に着きました。
せっかくだから果無集落に寄ってきました。ほらこの写真よく見かけるでしょ。
2013年09月14日 16:27撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
4
9/14 16:27
せっかくだから果無集落に寄ってきました。ほらこの写真よく見かけるでしょ。
すごいですよね。民家の軒下を熊野古道が通っています。
2013年09月14日 16:29撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/14 16:29
すごいですよね。民家の軒下を熊野古道が通っています。
民家の下にはこんな感じで田んぼが広がっていました。
2013年09月14日 16:29撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
1
9/14 16:29
民家の下にはこんな感じで田んぼが広がっていました。
向かいの民家です。
2013年09月14日 16:29撮影 by  COOLPIX S52, NIKON
2
9/14 16:29
向かいの民家です。
撮影機器:

感想

大峯山脈の山の名前は、釈迦ヶ岳とか大普賢岳とか仏教に因んだ名前が多いですよね。でも笠捨山だけはちょっと異色の名前です。日本昔話に出てきそうな山の名前と思いませんか?ということで名前の由来を確かめに行ってきました。(ネットで調べればすぐじゃん、とか言わないように)
本当は7月に地蔵岳に登った時、南方に見える堂々たる山容の山が笠捨山と知って次は笠捨山に行くぞって決めていたのです。
しかし吹田からは遠いです。前鬼も遠かったけどここはさらに遠いな。

白谷トンネル東口駐車場は結構広くて、20台くらい停められそうです。
ここから少し東へ行ったところが登山口、鉄の階段があるのですぐに分かります。
登山口から40分くらいで奥駈道に出ます。奥駈道分岐の標識には「行仙岳まで5分」と書かれていたのでせっかくだから立ち寄りました。

分岐から行仙宿まではすぐです。宿の中には毛布や食料(緊急用です)があってなかなかいい感じです。天井には照明器具も付いていてこれなら泊まっても安心です。(点くかどうかは試していませんが)ただし「利用者は1000円を箱に入れてください。」と書いた紙が壁に貼られています。まあこの設備なら1000円払っても損はないでしょうね。

行仙宿から何度かアップダウンを繰り返し、笠捨山直下の急な登りを登ったら頂上に到着。頂上はひっそりとしていて、さびしく一人で弁当を食べました。
すると地蔵岳方面から一人の登山者の方が登って来られて、しばらく大峯談議に花を咲かせました。この方は実は白谷トンネル東口駐車場に停まっていた神戸ナンバーの車の方で、僕より先に登って地蔵岳まで足を伸ばしたんだそうです。そして今夜は行仙宿に泊まる予定だと話されました。

帰りは行仙宿までその方と一緒に下りました。途中で若い女性の単独登山者とすれ違ったのですが「こんな時間にどこまでいくのかなぁ」って二人で会話しながら下山。

行仙宿でその方と別れたあと無事に駐車場に到着。

せっかくこんな遠いところまで来たのだから果無集落によって帰りました。
次回は果無山脈の縦走じゃ!(ウソです)

天候は曇りのち小雨で展望はなかったけど雨具を着なくてもすんだ程度で、前回の猛暑プラスハエの大群に比べると天国のような気候でした。

ところで笠捨山の名前の由来はというと、その昔西行法師がこの山に登ったときあまりの寂しさに笠を捨てて逃げ帰ったという言い伝えから笠捨山という名前が付いたそうです。頂上には名前の由来を書いた看板は見当たりませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3455人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら