源太ヶ岳


- GPS
- 06:50
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 738m
- 下り
- 734m
コースタイム
天候 | 晴れ→曇り→ガス・強風→雨→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風18号の被害が凄まじく、松川温泉には爪痕が多数見られる。 登山道にもその一端が見られるが、大きく崩れたような箇所はない。 丸森川の橋は取り外され、土嚢が埋め込まれた上を渡るようになっている。 木道が傾いているところもあり、雨の日はスリップ注意。 粘土質の道が多く、滑りやすい。 |
写真
感想
3連休。
今回こそは!!
しかし、台風一過の頃には、晴れマークで高気圧の予報だったのに、前日は微妙に曇り。
にわか雨?そんな予報まで。
ばっちり晴れ予報なら、岩手山泊でご来光計画でした。
それがダメでも、縦走路や周回路でのんびり稜線ハイクをしたいと思っていました。
しかし、朝の体調不良で6時発がやっと。
出発してからも、どこに行こうか迷っていました。
松川温泉からの三ツ石トライアングルもいいなぁと思っていたのですが、地図のコースタイムを見ると、下山が遅くなりそう。
岩手山の松川コースから大松倉を通って三ツ石登山道を戻ってくるなら、大丈夫そうだと、松川温泉に向かいます。
このとき、私は初めて、松川温泉の台風被害を知ったのです。
美しい川の色をしている松川には、流木があちこちに見られ、様相がだいぶ違います。
一番下流にある松楓荘は営業休止せざるを得ないほどの被害を受けたようです。
松川コースは、松川荘脇からキャンプ場の方に行くはずだったなぁ…と、以前車で行った記憶を辿りましたが、車ではそれ以上進めない道路状態でした(車止めもありますが、無くても無理です)。
流木、大きな岩が転がり、土砂が建物などを押しつぶしたような惨状は、本当に痛ましいものでした。
一日も早い復旧をお祈りします。
この様子を見て、津波の痕を思い出してしまった私には、それ以上先へ進む気持ちは起こりませんでした。
ということで、結局源太ヶ岳往復になったわけです。
三ツ石はまだちょっと早そうな気がして。
どちらかというと、今後のための下見的登山となりました。
久しぶりにちゃんと歩いたので、登りは苦しく、すぐ立ち止まってしまいます。
しかも、花はほとんどない、きのこも少ない、実も少し…。
撮るものが無いので、止まる言い訳が無い(>_<)
空の状態は気になりますが、そのうち晴れる!私の日頃の行いは良いから!!
と、自分を励ましながら登ります。
登山道の様子等は、写真の方でご確認ください。
私のがっかりの様子も…。
日頃の行いの良さは、気のせいだったようです。
収穫は、お花畑にその時期に咲くであろう花々を、なれの果てや葉っぱから推測できたこと。
特に、アオノツガザクラの多さにびっくりしました。
それから、参考にしていた山と高原地図のコースタイムがあまり参考にならないかも…と思ったこと。
登山口から源太ヶ岳の分岐までは、行きも帰りも、この私が、コースタイムよりも早く歩いているのです(そりゃ、撮影に立ち止まってはいませんが…)。
しかし、大深山荘から分岐までは、かなりコースタイムの方が速く設定されています。確かに雨で滑るからゆっくりは歩きましたが、木道はやたら斜めだし、晴れていても私には無理じゃ無いかな、このタイムは。
この日は、行きに2人とすれ違い、一人に抜かされました。大深岳分岐と大深山荘の間で10人ほどの団体とすれ違い、大深山荘では、5〜6人のパーティーが昼食中でした。帰りは、これから登っていく2組の方とすれ違いました。それだけです。基本、静かな静かな山歩きでした。が、気持ちよく歌っていると人が現れる(汗)大変お聞き苦しいものを失礼いたしました!!
久しぶりに長いこと歩いたので、体全体的にだるい翌日ですが、それもまた心地よいです。
歩いている時は、なぜか、仕事のことを考えていました。考えないようにしても、気付くと考えているのです。
普段仕事中には山のことばっかり考えているのに(笑)
そんなもんなんですかね。
松川温泉は車がいっぱいだったので、焼走りの湯で汗を流しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
台風18号は秋田と岩手で大きな被害を出したと聞いていましたが、写真を拝見してると、やっぱり津波の後を思い出しますね。
早く復旧できると良いですね
この3連休は、当初は土曜が一番良くて、月曜日はちょっと残念な予報だったように記憶していますが、結局月曜が一番いい天気になりそうな気がします、天気って難しいですね
そうそう!そうなんですよ!!
なんでしょうね、この裏切られた感…。
明日は一日外で仕事ですよ
青森の台風18号による被害総額が28億円を越えると新聞で見ました。
盛岡近辺は、お盆の豪雨被害もあり、またかという感じでしょうね。
このぐらい台風が直撃したのも久しぶりのような気がします。
のんきに山登りしていて申し訳ない気持ちも少しありました。
登ってから言うのもなんですが…
傑作です
大深岳は行かなくて正解。もともと何も見えないから
明日は次の山のことを考えながらお仕事がんばってください
こんばんは
仕事終えて打ち上げも終えてきました
今日は慌ただしくって、山のこと考えている余裕はありませんでした
でも、暑くなくてよかったです。
寒いくらいでした。
kiyoshiさんもあのブナの大木を撮っていたんですね!
ブナはどっしりしていて絵になりますね
ガンコウランの森、なかなか楽しいですよ
今度は早起きして、三ツ石まで行きたいです
こんなに酷かったんですね〜
昨年歩いた三ツ石トライアングル…お天気良くとても快適に歩けたんですが
今回は残念ながら…
でも
花の跡の実や苔やきのこたち、とてもきれいです。
岩手山のお泊まりいつか実現できたらいいですね〜
これから秋晴れのいいお天気を期待してご来光のレコ期待してます。
溶岩流ラーメンおいしそう〜
山ブドウソフト、また食べたい〜
springさん、シャッターを押す回数がが少なくなってくると仕事の事を考えてしまうのでしょうか
岩手山バッチッシですね、歩いた甲斐がありましたね
いまいちの天気でもそこに何かを見つけるのは、さすがですね
マクロワールド全開ですか
松川温泉の惨状、私も知りませんでした。ほかの山域でも登山道や林道の通行止めがあるようです。気を付けたいですね
私は23日に月山へ行きました。山上はいい天気でしたよ
レポは後程アップします
Springさんにはちょっとお気の毒。
そうなんです。ほんと胸が痛みました
温泉開業して270年もこんなことはなかったそうです。
私がタイミング悪い女だということは、うすうす分かってきたことなので、いいんです
ひたすら日頃の行いを良くするしかないですね
岩手山のご来光どころか、登頂もあやしい感じのする今年。
網張りリフトが上まで動いているうちに行かねば!!
そうなんですかね〜?
そうか、被写体が多ければ仕事のこと考えずに済むのか
今度は、何か楽しいことを妄想しながら歩こうと思います
最後の岩手山は、パノラマラインからの眺めですから、歩かなくても、見えたんですよ
でも、夏からほとんど歩いていなかったので、久々に長く(私なりに)歩けて良かったです。
せっかく重たいカメラ(実はあんまり重いとは思っていませんが)持ち歩いているのですから、何かしら撮らないと…という、貧乏根性の持ち主なのです
この時期、苔に目が向きます。
ほんと苔のマクロワールドは楽しいですよ
でも、種類とか詳しいわけでも無いのですが、撮っていると専門家だと思われてしまうのが悲しいところ…。
台風の被害は本当に大変そうです。
自分の家の周りに被害がないからと言って、何も考えずに出かけて行ってしまってはいけませんね。
もう少し情報を得てから行動すれば良かったと反省しています。
23日、こちらはそんなに良いお天気でもなかったんですよ。風が冷たいぐらいで。
おかげで、外仕事で日焼けせずに済みましたけどね
月山もそろそろ紅葉ですかね〜!
楽しみにしています
ガスの濃い裏岩手で気持ちよく歌っているSpringさんを想像してみました
どんな歌を歌っていたんだろうって
↓こんなですかね?
http://youtu.be/PvFlC9z9gJs
こんばんは!
3連休で、この日だけぐずつきましたね。
私は風邪でダウンしていました。
もう少しすると、紅葉も綺麗になるんですが、ちょうど端境期ですね。
天気が良ければ湿原の草紅葉が綺麗かと思いますが、光線に左右されますね〜。
松川もですが、葛根田もまだ通行止めです。
千沼ヶ原や烏帽子岳に行きたいと思っているのですが、いつ開通するのか皆目見当がつきません。
残念ながら、それは歌いませ〜ん
会ったら困りますから
たいてい、大好きな○○。○の歌です
ほんと、タイミング悪いですね、私は
今週末はどうだろう…とそわそわしていますが、今週がまたいっぱいいっぱいな仕事量で、既に脳みそが飽和状態です
源太ヶ岳は、まだ行ったことがなかったので、良い機会になりました。
mitugasiwaさんのレコでとっても気になっていた場所でしたので
滝ノ上温泉も休業しているそうですね。通行止めだからですかね。
野球グランドが3回浸水で流されるってすごいですね
ほんと、このままどうなっていくんだろうと心配になりますね。
アメリカの話だと思っていた竜巻にも注意しなくちゃいけなくなりましたしねぇ…。
それより、お風邪はいかがですか?
最近長引いていません?
お大事にしてくださいね!!
松楓荘、実はちょっと縁がありまして、先週末に復旧のお手伝いに入っていました。
川沿いに建っている建物の中を、一番奥のお風呂から玄関までまっすぐ水が通り抜けたそうです。
5つあるお風呂もすべて泥で埋まっていました。
来月中旬には温泉だけでも再開にこぎ着けたいようですが、泊まれるようになるまでにはまだまだかかりそうです。
山のことでいえば、個人的には、昨年同様に三ツ石山の紅葉が見たくて、松川温泉から入って岩手山経由で焼走りに抜けるという計画を考えていたので、今回こんなことになって心配です。
復活した際には再訪してみたいと思っているので、Springさんもよろしければぜひ。
こんばんは
コメントありがとうございました。
そうでしたか、お手伝いに行かれていたんですね。
松楓荘のお風呂は2度ほど利用したことがあります。
館内設備も大変そうですが、給湯管の方もだいぶやられたと新聞記事でみております。
是非とも復活してほしいですね!!
三ツ石は今週末までが見頃かと思い、明日行ってくる予定です
お天気はとても良さそうです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する