記録ID: 3472021
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
八石山
2016年02月08日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 506m
- 下り
- 490m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
日本海側の2月で、こんなに快晴の天気になるのは非常に珍しい。
遠くの山にでも行ってみようかと思ったがもう9時を過ぎている。
また、八石に行ってみよう。
10:15 駐車場発
こんなめったにない天気誰もが登りたがる。
いつもの路上駐車の列は私が来たときには民家の近くまで
差し迫っていた。丁度、登り終え、車が1台出て行った
なんと幸運なことか。一番近いところに即、駐車。
遠くの山にでも行ってみようかと思ったがもう9時を過ぎている。
また、八石に行ってみよう。
10:15 駐車場発
こんなめったにない天気誰もが登りたがる。
いつもの路上駐車の列は私が来たときには民家の近くまで
差し迫っていた。丁度、登り終え、車が1台出て行った
なんと幸運なことか。一番近いところに即、駐車。
12:13
基本、沢コースを降りるのだが素直には降りなかった。
山のヘリを登ったり降りたりしながら
夏道へ近づく。そんな歩きかた。
沢に降りて旨く分岐付近にくればいいのだが
あんまり自信がなかったのだ。
最後にきて、登るような羽目になると結構きついものがある。
下りでも容赦ないくらいズボズボと足が沈み込んでいく。
基本、沢コースを降りるのだが素直には降りなかった。
山のヘリを登ったり降りたりしながら
夏道へ近づく。そんな歩きかた。
沢に降りて旨く分岐付近にくればいいのだが
あんまり自信がなかったのだ。
最後にきて、登るような羽目になると結構きついものがある。
下りでも容赦ないくらいズボズボと足が沈み込んでいく。
感想
2021.8.29作成
https://yabuaruki.blog.fc2.com/blog-entry-232.html
ルート図は、自動入力と手動入力の併用
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する