記録ID: 3498887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
相ノ山
2006年08月08日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 139m
- 下り
- 142m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
冬のワカサギシーズンはとうの昔に終わり、
さりとて夏のキャンプシーズンにはまだ早いという中途半端な時期に行ったため周囲は閑散としていました。
営業シーズンに向けてキャンプ場を整備していた人が
「こいつ、どこから歩いてきたんだ?」
という怪訝な目でこちらを見ている以外は誰もいない静かな空間、そういう印象が強く残っています。
さりとて夏のキャンプシーズンにはまだ早いという中途半端な時期に行ったため周囲は閑散としていました。
営業シーズンに向けてキャンプ場を整備していた人が
「こいつ、どこから歩いてきたんだ?」
という怪訝な目でこちらを見ている以外は誰もいない静かな空間、そういう印象が強く残っています。
途中、何カ所か休憩所が設定され、ベンチが設けられています。
登山と言うよりは、子どもやお年寄りでもゆっくりと散策できるコースという性格の道なのでしょうな〜。
ただ、草が生い茂げってしまっていて、もはやゆっくりくつろげるスペースではなくなってしまっていました。
登山と言うよりは、子どもやお年寄りでもゆっくりと散策できるコースという性格の道なのでしょうな〜。
ただ、草が生い茂げってしまっていて、もはやゆっくりくつろげるスペースではなくなってしまっていました。
山頂からは岩洞湖を眺めることができます。
しかし、これも一方向のみ、かろうじて見える感じで、あとは生い茂る木の葉に邪魔され眺望はありません。
日陰のない山頂は、ジリジリと太陽に照らされ、妙に暑かった事が印象深いです。
山頂からは今登ってきた道とは反対方向へ延びる道へと向かいます。
相の山は岩洞湖に突き出た半島の上にある山ですので、半島の突端に向かうことになります。
突端から高度を下げ、湖畔の道を駐車場まで戻る周回コースがあるのです。
しかし、これも一方向のみ、かろうじて見える感じで、あとは生い茂る木の葉に邪魔され眺望はありません。
日陰のない山頂は、ジリジリと太陽に照らされ、妙に暑かった事が印象深いです。
山頂からは今登ってきた道とは反対方向へ延びる道へと向かいます。
相の山は岩洞湖に突き出た半島の上にある山ですので、半島の突端に向かうことになります。
突端から高度を下げ、湖畔の道を駐車場まで戻る周回コースがあるのです。
尾根づたいに軽いアップダウンを繰り返しながら進むと、東屋が設置してありました。
しかしここも生い茂る草に半ば埋もれつつあり、寂れた印象がぬぐえません。
蜘蛛の巣が多数張り巡らされており、とても東屋に立ち寄って休憩する気になれませんでした。
この東屋が半島の尾根筋の突端にあたるのでしょうか。
ここから道は九十九折りで急激に高度を下げていきます。
ちょうど日陰にあたることもあり、一気に薄暗い道となり寂寥感が募ります。
しかしここも生い茂る草に半ば埋もれつつあり、寂れた印象がぬぐえません。
蜘蛛の巣が多数張り巡らされており、とても東屋に立ち寄って休憩する気になれませんでした。
この東屋が半島の尾根筋の突端にあたるのでしょうか。
ここから道は九十九折りで急激に高度を下げていきます。
ちょうど日陰にあたることもあり、一気に薄暗い道となり寂寥感が募ります。
感想
相の山ですが盛夏の頃に行くのはまったくもってお勧めできません(^^;
特に、キャンプシーズンにもなっていない時期だとひたすらに寂寥感を味わう羽目になります。
初夏の頃であれば花を楽しむことができるようです。
また、下草の刈り払いも行われているようですので道の消滅の心配もないようです。
相の山は新版分県登山ガイドからはずされてしまいましたから、今はいったいどうなっていることやら…
と思っていましたが、どうやら時期さえ間違わなければ快適な散策を楽しむことができるようです。
相の山に関しては
夏に行くな!
そう、強く申し上げておこうかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する