記録ID: 3556419
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
白駒の池(諏訪門バス停〜白駒の池周遊)
2021年09月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 137m
- 下り
- 131m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 3:00
11:00
15分
スタート地点
14:00
ゴール地点
うまくログがとれていなかったので手入力です。
天候 | 快晴のち曇 最高気温:21℃ 最低気温:18℃ 風速(樹林帯):0〜5m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10時過ぎに行きましたが白駒池駐車場は300mほど入場待ちの列がありました。茅野(西側)から来た車は佐久穂側(東側)に並び直させられていました。駐車場の案内をしていた地元の方に伺ったところ、連休の中日ということもあり、多くの登山客(山中泊)が駐車していたため、ほとんど回転していない、とのこと。 八千穂高原スキー場から無料シャトルバスが2台出ているのでご参考まで。 https://www.pref.nagano.lg.jp/sakuchi/sakuchi-shokan/shirakoma.html 尚、麦草峠にも管理人がおり、登山目的の駐車は断られました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。雨上がりだったため、全体的に木道は滑りやすかったです。 <諏訪門〜ゲート入口> 車道を歩くので飛ばしてくる車に要注意。 <ゲート〜白駒の池> 木道が整備されており歩きやすいですが、ところどころ腐って抜け落ちていたり、滑り止めの横板がずれやすくなっているので注意が必要です。通行する人が少ないのか登山道脇の岩が苔生す様子があちこちで見られ、とても気持ちがいいです。 <白駒の池〜白駒荘〜青苔荘> ハイキング客も多く、整備された登山道です。木道多めなので滑りやすい箇所があります。場所によってはすれ違いが難しいので声を掛けながら。どこかに反時計回りを促す看板がありましたが、あまり効果はないような。青苔荘のテントサイトはほぼ満員でした。 |
その他周辺情報 | 朝食は清里のCoucou CAFEへお邪魔しました。開店前から10組ほどのお客さんが並んでいましたが、あまり混乱はなく注文。朝食はメニュー全てが用意されているわけではないそうなのでどうしても食べたいものがある場合は時間をずらした方がよさそうです。ルバーブのケーキをテイクアウトして白駒の池でいただきましたが、これがかなり美味しかったです。 http://coucou-cafe.jp/ 清里までの帰り道、国道141沿いにある海ノ口温泉にお邪魔しました。ネットでは旅館が廃業というコメントもありましたが、リニューアル工事しながら宿泊客も4,5組いらっしゃったようです。日帰り入浴は500円でした。内湯が3つ、露天風呂が1つ。洗い場は広く、カランは5か所ほど。源泉は35度程度でしたが入浴後もぽかぽかで帰りの運転が辛かったです。 https://izumikan.com/ 帰り道は清泉寮ジャージーハットに寄り、ソフトクリームをいただきました。富士山に少し雲がかかっていましたが、久々の登山のあとに食べるソフトクリームは美味しかったです。 https://seisenryo.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
GPS
保険証
携帯
サングラス
ツェルト
ストック
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ファーストエイドキット
ロールペーパー
携帯トイレ
|
感想
<経緯>
初の子連れ登山として台風一過を狙って美ヶ原か霧ヶ峰かと悩んでいたところ、冬に縦走した白駒の池と苔の森を見に行こうとなりました。
<感想>
白駒池駐車場が満車で急遽諏訪門から登りましたが結果的に静かな山行となり良かったと思います。駐車台数の割に池を周遊する人が少なかったので、多くの方が山中泊と思われます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する