ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358058
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

東北見聞録、秋の蔵王で風神の洗礼

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:00
距離
4.8km
登り
142m
下り
152m

コースタイム

諸事情からほとんど観光でしたので、割愛させていただきます

※ルート図は手書きです
天候 雨・ガス〜晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蔵王ハイラインの駐車場
・東北道白石ICからですと渋滞が無ければ1時間弱で着くでしょう
・駐車場は無料ですが、蔵王ハイラインは有料道路(520円)
・トイレはレストハウス内なので24時間利用できるわけではないようです
・宮城県側からですと蔵王エコーラインにトイレつきの駐車場がいくつか有り
・コンビニはインターから出てエコーラインへの分岐にファミマがあり、
その後ローソン、セブン、と続き2軒目のファミマが最終
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は無いですが、稜線(馬の背?)で御釜を覗き込みすぎて滑落注意ってくらいでしょうか
ええーっ!!
これは完全に想定外…、強風の中、な〜んも見えませんorz
4
ええーっ!!
これは完全に想定外…、強風の中、な〜んも見えませんorz
ここから歩くわけですが、写真が主目的の私は突入する気にもなれず、あっさり待機決定!
1
ここから歩くわけですが、写真が主目的の私は突入する気にもなれず、あっさり待機決定!
お昼前から回復するという予報を信じ、ひたすら待っているとようやくガスが抜けてきて、一面に蔵王の秋色が広がる!
15
お昼前から回復するという予報を信じ、ひたすら待っているとようやくガスが抜けてきて、一面に蔵王の秋色が広がる!
おお〜、待望の青空が!
危うく『ここまで来といてやっちゃいました…』になるところでした…
4
おお〜、待望の青空が!
危うく『ここまで来といてやっちゃいました…』になるところでした…
やや?向こうに見えるのが目指す蔵王山の中枢、熊野岳ですか。
4
やや?向こうに見えるのが目指す蔵王山の中枢、熊野岳ですか。
ついさっきまで辺り一面、何がなにやらの真っ白けの世界でしたが、ついに御釜が姿を現しました。
11
ついさっきまで辺り一面、何がなにやらの真っ白けの世界でしたが、ついに御釜が姿を現しました。
うお〜、なんなんだこの景観は…、ここは本当に日本なんだろうか。
25
うお〜、なんなんだこの景観は…、ここは本当に日本なんだろうか。
おお!初めて東北の街並みを見下ろしてしまいました…、感動です。
10
おお!初めて東北の街並みを見下ろしてしまいました…、感動です。
あまりに非現実的な景観に絶句…。
15
あまりに非現実的な景観に絶句…。
いかにも火山な砂礫と、色づいてきた緑がとても対照的で美しい。
10
いかにも火山な砂礫と、色づいてきた緑がとても対照的で美しい。
現世と異空間を結ぶ結界のような印象の御釜。
まさしく人智を超えた美しさ。
12
現世と異空間を結ぶ結界のような印象の御釜。
まさしく人智を超えた美しさ。
いや〜すごい迫力!
23
いや〜すごい迫力!
刈田岳・レストハウス方面を振り返る。
写真ではまったく伝わりませんがこの稜線、風がハンパなく体を叩きつけてくる…。
刈田岳・レストハウス方面を振り返る。
写真ではまったく伝わりませんがこの稜線、風がハンパなく体を叩きつけてくる…。
熊野岳頂上方面。
もっと青空が欲しかったけど、ガスが消えてくれただけでも良しとしなければ…。
熊野岳頂上方面。
もっと青空が欲しかったけど、ガスが消えてくれただけでも良しとしなければ…。
蔵王は“広大”というイメージですね〜
3
蔵王は“広大”というイメージですね〜
右には避難小屋が。
こういう日は風をしのげるからまったくもってありがたいですね。
4
右には避難小屋が。
こういう日は風をしのげるからまったくもってありがたいですね。
歩いてきた稜線。
雲の流れの速さが尋常ではない。
2
歩いてきた稜線。
雲の流れの速さが尋常ではない。
奥には南蔵王の雄大な山々が聳える…。思わず手を合わせたくなる。
10
奥には南蔵王の雄大な山々が聳える…。思わず手を合わせたくなる。
山頂には熊野神社がある。
1
山頂には熊野神社がある。
山頂を隔ててこちらは地蔵山方面。山の向こうは山形・天童ということでしょうね
5
山頂を隔ててこちらは地蔵山方面。山の向こうは山形・天童ということでしょうね
熊野岳の頂上に到達。お察しの通り、烈風がハンパない…。
5
熊野岳の頂上に到達。お察しの通り、烈風がハンパない…。
いや〜素晴らしい眺望だ!
4
いや〜素晴らしい眺望だ!
もう構図とかメチャクチャw
カメラを落とさないように!っていうことだけに集中してました…
3
もう構図とかメチャクチャw
カメラを落とさないように!っていうことだけに集中してました…
なんか巨大な生き物のような不気味な雲ばかり…、でもそれが逆に神々しかったり
12
なんか巨大な生き物のような不気味な雲ばかり…、でもそれが逆に神々しかったり
南蔵王の峰々と御釜の共演、いやはや、ほんとにすごい景観です…
18
南蔵王の峰々と御釜の共演、いやはや、ほんとにすごい景観です…
やっぱ蔵王は素晴らしいです!
5
やっぱ蔵王は素晴らしいです!
もっとゆっくり味わいたかった、ありがとう熊野岳
14
もっとゆっくり味わいたかった、ありがとう熊野岳
駐車場からの屏風岳・不忘山と続く南蔵王縦走路。歩きたかった…
3
駐車場からの屏風岳・不忘山と続く南蔵王縦走路。歩きたかった…
大黒天登山口、本当はここから歩く予定でした
4
大黒天登山口、本当はここから歩く予定でした
蔵王も紅葉が進む
6
蔵王も紅葉が進む
美しい〜
帰る前に滝見台に立ち寄る。不帰ノ滝を眺められるポイント
2
帰る前に滝見台に立ち寄る。不帰ノ滝を眺められるポイント
紅葉と相まって美しい滝ですが、ここもすんごい強風で、三脚が飛ばされて役に立たないw
9
紅葉と相まって美しい滝ですが、ここもすんごい強風で、三脚が飛ばされて役に立たないw
いや〜、なんとも美しいではありませんか。
紅葉と緑が美しい反面、上部はガラッと変わって火山帯というのも珍しい
18
いや〜、なんとも美しいではありませんか。
紅葉と緑が美しい反面、上部はガラッと変わって火山帯というのも珍しい
消化不良気味でしたが、来年以降は頻繁に東北の山を歩きたいですね
4
消化不良気味でしたが、来年以降は頻繁に東北の山を歩きたいですね

感想

本レコは早朝の天候不順と時間的制約のため、ほぼ観光地レコとなっております、
あらかじめご了承くださいm(_ _)m

【序論/パブロフの犬】
年初の目標として、まだ歩いたことの無い東北の山に行こうと思っていました。
前々から鳥海山や飯豊連峰の美しさを知っていましたので、この目でそれを見てみたいとずっと思っていました。
しかしなかなか行く機会に恵まれず、未だに本調子でない腰の状況とも相談し、来年以降に持ち越しとなってしまいました。
でもどうしても1回くらいは東北エリアの山を歩きたかったので、那須岳に行こうと決めました。(那須岳は栃木ですが…)
しかし…、
東北エリアの地図を見ているうちにスキーに明け暮れていた学生の頃に持っていた『東北の山=蔵王』という条件反射的なイメージが蘇ってきてしまいました。
ということで勢いあまって那須岳を通り越して、蔵王山に行くことになりました。

【理想と現実の狭間】
折角の東北エリア、蔵王山ということで少しでもいっぱい歩きたいと思い、大黒天から歩き始めて刈田岳へ向かい、中央蔵王で最高峰の熊野岳へピストンし、
その後は南蔵王縦走コースを南下し、秋の芝草平〜屏風岳を堪能し股窪へ下り、大黒天へグルッと周回するコースを計画しました。
実のところ翌日は昼から用事があったのですが、移動も含めて充分ゆとりのある計画のはずでした。

埼玉から長〜い大移動を経て、大黒天の駐車場に着いてみると、なんと霧と雨…、そして強風!
これは完全に想定外…、いや〜まいりました…。
ここまで来てそりゃ無いよ…状態。
久しぶりの『やっちゃいました』かな〜と思っていましたが、予報では回復傾向にあるとのこと。
写真を撮ってばかりの亀足の私のこと、スタートが遅くなれば日も短くなったこともあり、かなりイタイ…。
仕方なくとりあえずもっと上まで車で上って時短コースにしようと、蔵王ハイラインを利用し一番山頂に近い駐車場へ移動。
しかし…、上はさらに濃霧&暴風で、もはや何がなにやらの世界…。
とにかく天候の回復を信じ、ひたすら待ちました。

【最低限の収穫】
待てど待てどなかなか天候は回復せず、自暴自棄になりかけていると、ようやく上空に待望の青空が見え始めました。
しかし強烈な風は相変わらず残っていたので、風対策をしてまずは御釜見物へ歩き始めました。
超がつくほどの有名な観光地ですが雲の流れがハンパなく速く、もはや完全な山岳地帯。(元来おもいっきり山岳地帯ですが…)
レストハウスから程近い御釜の展望地もようやくガスが抜けて、
レストハウスで待ち構えていた観光客と山ヤが入り乱れて強風の中での大撮影会となっていました。
それにしてもこの蔵王が誇る御釜、凄まじい存在感。
日光白根の湯釜と双璧を成すでしょうが、個人的には全体を上から覗き込める感じが蔵王の方が立地的に優れていると思います。

強風の中、熊野岳に向かい歩き始めますが、
この稜線の風がスゴイの何の…、ここまでの暴風は久しく経験していません。
カメラを構えようにも、構えたそばから体をもっていかれる感じで、
構図がどうだとか、露出がどうだとか、もうどうでも良くなってきました。
とりあえずカメラだけは落とさないように気をつけてました。
(後日、この日のいろいろなエリアのレコを拝見するに、どこの山でも強風だったようですね…)

ピークの熊野岳へはたいした距離ではないのであっさりと到達。
登られてくる登山客のみなさん、写真だけとってとりあえず避難小屋に逃げ込むという方も多かったです。
私もピークにてゆっくり普段見ることができない東北の山々を眺めたかったですが、
風に煽られてそれどころではなかったです。

撮るものだけ撮ってサクッと下山。
レストハウスはもう観光客で大賑わい。
いやはや先月の岩菅山とはあまりに対照的…。
本来ならここから南蔵王へ縦走したかったですが、時間的にきつい。
歩くだけならまだしも、撮影しながらとなると無理そうだったので今回はあきらめました。

とは言いつつ、さすがに帰るのも早すぎたので、
蔵王エコーラインの途中にある不帰ノ滝の滝見台に寄り道。
多少下れば風も治まるだろうと予想しましたが、滝見台となっているところは断崖絶壁。
凄まじい烈風が下から突き上げてきて、ここでもまともにカメラを構えられず…。
しかし美しい紅葉の中を落ちる滝はとても素晴らしくて、もう少しゆっくりと堪能したかったところでした。
今回の蔵王山、とにかく風が強かった!という印象しか残りませんでした。

【人は成功より失敗から学ぶことの方が多い/ジョン・ウェルス】
今回は翌日に用事があって時間的制約があるにもかかわらず、ちょっと遠すぎる山を選んでしまったかな〜と反省。
完全に私の選択ミスでした。
蔵王山は北へ南へと広大な峰々を従えている巨大な山岳地帯。
それらを堪能するには時間的にタイト過ぎました…。
次回は時間的ゆとりを持って再訪したいと思います。

今回の写真は風の影響もあってただ撮っただけのものになってしまいました。
那須岳も強風で有名ですが、やはり東北の山、さすがです…、たいへん勉強になりました。
これを機に来年以降、もっともっと東北の山へ繰り出したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

がいあさ〜ん、こんにちは!
本当に!凄いお釜〜〜〜
仰るとおり、草津よりも見下ろす感じなのがまたいいわ〜
身体に悪そうな不思議な色がとっても綺麗
駐車場から森は全く無いんですね!?
吹きっさらしでお辛かったでしょうが、頑張って撮影しましたね!
うちのダンナさんなら構図とか絞りとか以前に撮影拒否するかも

34番写真、滝の水が風に煽られてるような・・ここも凄い風だったのですね
とっても綺麗な紅葉&滝です

お疲れ様でした〜
2013/10/17 8:26
東北進出ですね。
gaiaさん、おはようございます。

gaiaさんの画像はいつもすばらしいですが、蔵王のお釜の画像とてもきれいですね。
最初ガスに迎えられ、強風の中の行動だったようですが、後に青空が見えたようで。

自分も東北に遠征して悪天候のこともわりとあるので、お気持ちはお察しします。
お互い東北は遠方ですが、また繰り出しましょう

おっとそれから、先日日記で拝見しましたLOWAの冬靴のご購入おめでとうございます。 鮮やかなレッドがカッコイイです。
LOWAは、自分の履いているハンワグととても深い関係があるそうなので前から興味はありました。「ふんわり包むような足入れ感などは同じような感じなのかなぁ」とか。
今シーズンは素晴しい雪山の画像が拝見できるかなと楽しみにしております。
お互い安全重視で楽しみましょうね。

それでは失礼します。
2013/10/17 8:29
鳥海は雪が降ったらしいですね~。
こんにちは、ガイアさん(^^)v
車を修理に出しテントどころか、今年の目玉・白砂山にすら黄色信号が灯ってしまったカマセンですw
あ、遅ればせながら、軽量三脚GETおめでとうございます。いいないいな、羨ましい(^-^;

おお!東北に遠征されたのですね!
ワタシも今年はあと一回くらいということで月山にお邪魔する予定でいたのですが、結局磐梯・安達太良で終了しそうです。

いいですね、蔵王!テレビで拝見しましたが、そろそろ紅葉のピークなんですよね。
そして御釜の色のエメラルドっぷりは、草津白根のものよりも美しい輝きですね。
ガイアさんのセンスも輝くようなお写真、堪能させて頂きましたよ♪
この強風の中頑張りましたね、もはや「プロ根性」を垣間見た気がしました(^^)
2013/10/17 12:56
また東北にいらして下さい!
gaiaさん、こんばんは

はじめまして。
東北遠征お疲れ様でした。そして蔵王の御釜に感激していただき、宮城県民としてすごく嬉しく思います。ぜひこれからも、こっちの山に来て下さい。
お待ちしてますよ〜

追伸
凄い風でしたよね。あの日、岩手山に行ったのですが、死ぬかと思いました。
2013/10/17 19:19
御釜の景観にはマジでたまげました!
nyagiさん、いらっしゃいませ〜。

私も各地でいくつか山上湖や火山湖は見てますが、
蔵王の御釜は今までで一番すごい景観でした。
感想にも書きましたが、まさしく異界があんぐりと口を開けているようで、あまりに非現実的な風景でした。
太陽の当たり方で色も微妙に変化して見えるそうです。
機会があったらnyagiさんちもぜひぜひ!

今回の御釜と熊野岳はあくまでオードブルで、メインは南蔵王縦走コースの予定でした。
芝草平がとても素晴らしいとのお噂…、よって本レコはある意味敗退レコでございますw

滝飛沫が吹き上げているのわかりましたかw
仰るとおりで、もっと白くなってる写真もありますが、
写真としては美しくないんでアップはしませんでした。

おっ!権現でしたか〜。
後ほどゆっくり拝見させていただきます。
2013/10/17 20:27
今回は来年に向けての序曲ですw
swynさん、いらっしゃいませ〜。

初の東北の山でしたが、手荒い歓迎を受けましたw
東北の山は天気を読むのが難しいとよく言われますが、まさしくそれを肌で感じてしまいました…。
本当はもっと早く歩きに行きたかったのですが、今年になってしまいました。
やっぱりいきなり大成功の山行とはいきませんよねw

しかし東北の山、思っていた通り素晴らしいですね〜、
もう完全にスイッチが入ってしまいました!
来年以降は行きますよ〜って、実は冬の蔵王も少し視野に入れていたり…w

swynさんはハンワグを愛用されているんですね!
ともにゲルマン魂の権化のような堅牢なシューズ…、それでいて足を優しく包んでくれる、
私にとっては最高の山靴です。
雪山といっても私はピークを踏むというよりは、雪山撮影なんであまり無理はしませんし、
きっと過酷過ぎて私には厳冬期のピークハントはできないと思います。

今後もswynさんの東北レコ、参考にさせていただきます!
2013/10/17 20:48
あそこまで大遠征したらもう“意地”ですw
カマセンさん、いらっしゃいませ〜。
大遠征…、行きはよいよいながら、帰りは上も下も渋滞にはまり、精神的にコテンパンにされたgaiaです。

いや〜、東北…、遠かった…w
でもやっぱり行って良かったって思います。
北アや南ア、八ツ、上信越、そして奥秩父といろいろ歩いてますが、東北はまた別物の良さがありますね!
感動しましたよ、マジでw
今回はある意味敗退レコになってしまいましたが、それでも充分東北の山の魅力に惹かれました。
私はこの辺りはまったく手付かずなんで、行きたいところがありすぎてどうしましょうw

蔵王もすごかったですが、中アも暴風だったようですね。
風は天敵なんですが、そんなことを言っていたら冬山なんて行けませんね…。
今回は蔵王の山神様にいろいろと教わったように感じまして、勉強になりましたw
2013/10/17 21:10
東北の山、素晴らしいですね!
solo-soloさん、はじめまして、ご訪問ありがとうございます!

おお〜、地元の方からコメントいただけるとは光栄です!
蔵王が誇る御釜、すごかったです…、すごすぎて目がテンになってましたw
あの真っ白なガスガスから突如として現れるというのがまたニクい演出で、
さすが蔵王、己の見せ方をよく分かってらっしゃるw
ロックスターが登場したかのように周りでは黄色い感嘆の叫びがあがってました。

じつはもう何年も前から東北に伺いたいと思っていたんですが、なかなか機会に恵まれず…、
今回ようやくお邪魔することができました。
今後はもっとたくさん歩きたいと思っています。

風はすごかったですね〜、
しかしながら『山は楽しい、美しいだけじゃないんだぞ』と教えられているようで…、
いろいろと勉強になって、撮影に関し改善点も見えてきまして感謝しているほどですw

また、お邪魔いたします!
2013/10/17 21:32
この時期の蔵王☆
gaiaさん、おじゃまします(*^_^*)

蔵王には冬の時期しか行った事がないのですが
この時期の蔵王もまたとても素適ですネ
ホントに『日本なのかなぁ〜ココは
と思ってしまうようなキレイな景色はスゴイですネ

ヤマ歩き始めて、日本にもこんなキレイな景色があったんだぁ〜
とまだまだ知らない景色がある事に
もっと早くからヤマやっていたらヨカッタなって思いますが
これからもまだまだ!たくさん楽しんで行けると思いますしネ

靴もご購入 三脚も買われて
これから冬の季節のgaiaさんのレコ☆目が離せそうにありませんネ
楽しみにしてま〜す
2013/10/17 23:24
蔵王といったらやっぱ樹氷ですよね
kchanさん、いらっしゃいませ〜。

私も山をはじめたのが30代になってからなんですが、
もっと若い時から始めていればな〜といつも思いますが…、
これからでも充分楽しめますよね!

テレビや雑誌なんかで樹氷の蔵王のすごさは有名ですよね。
私も見てみたいな〜と思います。
紅葉の時期もやっぱり綺麗でした!
お釜の辺りは完全に別世界ですね…、『地球』を感じました。

諸事情で南蔵王を堪能できずに終わり残念でしたが、
想いを馳せながらまたの機会に訪れたいと思います。
2013/10/18 4:57
私は山形側から行きましたが…
 こんにちはgaiaさん

 お釜には度肝を抜かれますヨネ!
  私は2年前の夏にロープウェイのある山形側から行きました
  その時はコマクサ満開の時期でした
   他の山と違いロープなどないのですぐ足元で撮影可
    お釜を見下ろして咲くようなコラボ構図も撮れて
   ウキウキ気分で一日中歩き回ったのを思い出しました
  gaiaさんならきっと素晴らしい写真をgetでしたヨ
   山形県職員にかわり夏の蔵王のCMでした

 尚、那須=栃木は東北ではありません念のため

 
2013/10/18 11:19
なぜか私は『那須=東北』と連想してしまうw
BOKUTYANNさん、いらっしゃいませ〜。

悲願の東北の山、ようやく行くことができました!
いや〜、もう素晴らしいのなんのw
あの御釜の景観には痺れましたね…、ありゃ観光客が殺到するわけです。
一般観光客よりは多少は山の絶景を見ている山ヤ(私は純粋な山ヤではないかなw)の私でも仰け反りましたからねw

BOKUTYANNさんは夏に歩かれていたんですね。
コマクサと御釜のコラボは是非見てみたいですね。

今回のメインは南蔵王だったんですが、中央蔵王だけになってしまいました…。
蔵王は南北に広大で、北・中央・南とまったく異なる雰囲気ということで期待して行ったのですが、ご覧の有様です…。
来年の遠征は季節を変えての東北メインでいこうと思っています。
2013/10/18 19:53
エメラルドグリーン とはこの事w
gaiaさん、こんばんは〜

蔵王と言えば、モンスター樹氷のイメージが一番でしたが、こんなに素敵な火口湖があったんですね。それを殆ど真上から眺められるなんて、贅沢〜w

13日と言えば、強風、爆風、烈風の日でしたね。僕もカメラを構えても体毎揺さぶられて、撮り直し続出の経験をしましたw 
でもね、待った甲斐があって青空バックの景色やナナカマドの赤色も映える写真が撮れて良かったですね。

ps:冬に向けてアイゼンを検討されていますか? 
私はgaiaさんと行き会った、1月の雨ヶ岳(毛無山の隣)への直登気味のアイスバーン登山道の経験で6本→12本を買い増しましたよ。前歯があるといいですよw
2013/10/18 20:43
スノーシューにも興味津々w
ururu12さん、いらっしゃいませ〜。

蔵王はとても広大で、樹氷や御釜だけでなく、北蔵王や南蔵王など同じ山域とは思えないほど異なる味わいの山なんだそうですよ。
今回歩きたかった南蔵王は緑豊かで美しい紅葉が素晴らしいとの噂で、とても楽しみにしていたんですがね…。
次回はしっかりと余裕を持って再訪するつもりです。

この日は予想だにしない烈風で、稜線ではファインダーを覗き続けることができませんでしたw
ここまでの経験はありませんでしたね、風で目がすぐに潤んできちゃって…。

それにしてもガスが取れてくれて内心ホッとしましたw
あそこまで遠征しておいて写真無しじゃ、未熟な私は発狂していたでしょう。

おお〜、12本爪、購入されたんですね!
やはり皆さん仰いますよね、前歯があると楽だと。
冬靴を買った以上、必然的に買い増すとは思いますが…。
そういえばあの雨ヶ岳からの下山時、あのアイスバーンをアイゼン無しで下りられていた方がいましたね、あれはあれでスゴイ方でしたよね!

いよいよ高山で初冠雪となりましたね〜。
この季節が来るのを待ってましたよ!
2013/10/18 21:15
幻想的なお色の御釜♪
gaiaさん、おじゃまします(^^)/

何色にも当てはまらないような神聖なお色の御釜、すごくキレイですね
ホント、異国の風景を見ている感じです

霧、強風、タイトな時間だったにも関わらず、
こんなにもキレイなお写真を撮れるなんて!
と、いつもながら尊敬しちゃいます


イイお写真を撮るには、待つことも必要ってことを、
相方にもよーーーーーく言っておきます


今回のお写真の中で、私的にはNo25が好きです。
雲がうごめいている感や、神々しいというのがぴったり!

また楽しみにしています
2013/10/18 23:18
時間と空間を超越した景色でした!
yutadogさん、いらっしゃいませ〜。

火山湖というと生命を寄せ付けない殺伐とした雰囲気ですが、
蔵王の御釜はそこに美しい緑も共存し、この時期はそれがさらに紅葉していて、もう言葉では言い尽くせない景観でした。
ガスは消えてくれて何とか撮影できましたが、残念ながらバックは青空ではなかったのが悔やまれます…。
また再訪しますがねw
この景観ですから、最高の1枚が撮れるまで足を運びますとも!

この日、雲の流れもすごくダイナミックで、山の荘厳さを感じました。
山頂でのんびり休憩〜ってのが理想ですが、
たまにはこういう山の厳しい一面を目の当たりにするのもいいですね。

東北の山々は埼玉からだとかなりの遠征を余儀なくされますが、
その苦労が充分報われる素晴らしいエリアだとつくづく思いました。
yutadogさんも相方さんとご一緒にぜひぜひ!
2013/10/19 9:20
東北エリアですね!
gaiaさん、おじゃまします。

お〜、今回は東北遠征でしたか。蔵王っていうと冬のイメージが強いですが
秋だとこんな景観なのかー。東北だと那須や安達太良方面の紅葉が素晴らしい
そうなので私も行ってみたいのですが、何分アクセス悪いですよね。

南アも強風でしたが、東北も強風だったんですね。私も吹き飛ばされそうな
風にてんやわんやでした。さぞかし、カメラが安定せずに大変だったことと
思います。

御釜のエメラルドグリーンが美しい!私も草津白根の湯釜は見たことがあり、
それを思い出しました。まさに自然の神秘という感じです。

そろそろ寒くなってきましたが、今年もあと約2ヶ月半を体に気をつけて歩き
終わりたいですね
2013/10/19 9:51
今までで一番の遠征でした
aiogeさん、いらっしゃいませ〜。

ずっと憧れていた東北エリア、ようやく歩くことができました。
いや〜、仰るとおり、マジで遠かったです…。
もう行き帰りの運転だけでヘロヘロでしたw
まぁ行きはいつものようにハイテンションでしたから苦には感じませんでしたが、
帰りはもう…、疲労に加え、渋滞にはまり精神的にたいへんでした。

ただ初めてということで私にとってとても新鮮なエリアですんで、
見るものすべてに感動したという感じでした。
北アや南アは山を始めた頃にかなり通ったんで、
来年からは遠征は東北エリアを歩きまくりたいです。
テン場のある山があまり無さそうなんで、そういう時はやっぱアルプスなんでしょうね。

いよいよ高山から雪の便りが届きましたね。
またあの美しい風景に出会えると思うと、ワクワクしますが、
お互い安全第一で楽しみましょうね!
2013/10/19 13:15
滝と紅葉と火山。凄い光景です。
gaiaさん、こんにちは


今回もまた素晴らしい作品ですね。
確かに草津白根では火山湖をあそこまで
見下ろせないですよね。
私も行ってみたいです。

蔵王というと私もスキー・樹氷というイメージです。


観光地ですが、以前磐梯山近辺の五色沼に行った事が
ありますが、何とも神秘的な水の色でした。

写真に興味を持つ前だったので、また行ってみたいと思いますが、行き慣れていないせいか、
どうしても遠く感じてしまいなかなか行けないでいます。


日本には良い所がたくさんありますね。

いろんな所にいって、バシバシ写真撮りたいです。

東北遠征、お疲れ様でした!
2013/10/20 14:14
蔵王山、恐るべし…
t-stix92さん、いらっしゃいませ〜。

私もそれまで蔵王にはまったく同じイメージでして、
今回秋に訪れてみてその奥の深さに驚いています。
と言っても私が歩いたコースは、そのほんの一端に過ぎません、
北蔵王・南蔵王とまだまだ趣の異なる素晴らしい風景が見られるようです。

あの不帰ノ滝、見事なロケーションですよね!
滝の上部に美しい緑と紅葉が入り混じって、そのさらに上部が火山帯…、
あんな滝はこれまで見たことはありません。

私も磐梯山にはぜひとも訪れてみたいです。
五色沼の美しさは数々のレコで拝見しているので、この目で実際に見てみたいですね!

東北はとても遠いですが、
天気の良い時に行けば遠征の苦労も充分報われるエリアだと確信しました。
2013/10/20 16:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら