記録ID: 369531
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
突撃注意の筑波山 薬王院コース
2013年11月11日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 943m
- 下り
- 926m
コースタイム
6:35 つくし湖
6:55 薬王院
7:45 林道
8:36 自然研究路分岐
8;56 男体山
9:20 女体山
10:08 見晴らしのいい岩場(ランチタイム)
11:30 つくし湖
6:55 薬王院
7:45 林道
8:36 自然研究路分岐
8;56 男体山
9:20 女体山
10:08 見晴らしのいい岩場(ランチタイム)
11:30 つくし湖
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
湖畔にトイレのある駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
つくし湖駐車場から右手にちょっと行くと”ふれあいの道”の入り口があります。 そこに入って道なりに20分ぐらい歩くと薬王院のわきの道路に出ます。 そこを右方向に進み薬王院を過ぎると左手に登山口があります。 この周辺にも駐車スペースがあります。 要所要所に道標があり問題なく頂上を目指せます。 特に危険個所はありませんが、このコースの名物ともいうべき長い階段があります。 この階段を登りきり坊主山をへの分岐(道標は無く左手に踏み跡がある)を過ぎ 自然研究路の分岐で右に行くと男体山方面へ・左は御幸ヶ原です。 危険といえば…突撃注意です。詳しくは感想にて。 |
写真
撮影機器:
感想
薬王院コースは、何度も登っているが、つくし湖からは、初めてです。
筑波山へのコースの中では静かな山歩きが楽しめます。
薬王院から、途中の林道までは、猪の痕跡がいっぱいありました。
林道を過ぎるとこのルートの名物の階段が続きます。
階段を登りきり630m地点からは緩やかで気持ちの良い道が続きます。
自然研究路分岐点まで来ると男体山頂上のアンテナが見えます。
残る高さ100mぐらいですが、まっすぐ登る道は無く軽く巻いていくようなルートになっており、前々から一度は直で尾根伝いに登ってみたいと考えていて、
今回、初トライしました。
踏み跡ぐらいあるかなと思いましたが、それほど明瞭なものは無く、
けっこう手こずりました。
やはり正規ルートで行くのが正解かなという感想です。
残念ながら頂上に着いたものの天気の回復の速度も遅く
展望は雲が厚く今一つでした。
やはり筑波山は手ごろな山なので頂上付近は人も多いので、ゆっくりと休憩するには、研究路を歩いてみると手ごろなお気に入りの場所が見つかると思いますので参考にしてみてください。
題名の突撃注意ですが
下山中に20メートルほど先を物凄い勢いで猪が横切りかなりあせりました。
突撃されないよう鈴は必要だなと感じました。
紅葉も終盤でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14617人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する