大山

コースタイム
天候 | 晴れ 山頂付近は霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
もう20年以上年に一度は登ってる大山なので、登らないと負けな気がするので登ってきました。
最近滝メグラーにジョブチェンジしたのもあり、久しぶりの登山。
まずは大山寺へ。うーん、紅葉が素晴らしい!!
紅葉を堪能し、登山スタート。
年齢が30オーバーしたこともあり、おじさん開始5分で早速へばる。
脳内の悪魔が「帰ろう」と囁く中、天使も囁いた「帰ろう」と。
天使と悪魔の誘惑を爆音イヤホンで蹴散らし進むも、下社の下のトイレに着くあたりで残機が一機減った気がしました。
で、体力ないくせに妙に早いペースと止まりたくない根性でなんだかんだで二重の滝まで一気。
来る度に毎度見ては「うん、しょぼい!」と思う滝ではあるけど、一応滝メグラーとして写真に収めないわけにはいかない。
どうでもいい扱いをされているグラビアアイドルを撮る以上のスピードで何枚か激写し、すぐ出発。
見晴し台到着、とりあえず山頂は霧も無くいい感じ。関東平野はちょっとガス?
ここもほぼノンストップ、今日はいい感じの気温だったので汗もあまりかかず喉もそんなに渇かずなのでそのまま山頂へ。
途中、「大山の肩」という看板を発見。
最初「大山の屑」に見えて、俺のことか?と思った。
なお、人間のクズだったもよう。
このあたりから霧が出てきた。こりゃ山頂からの景色は拝めないかもなーとちょっと萎える。
で、山頂。予想通りなんも見えねー。
遠くは見えなくても近くは見えるので、裏のパラボラアンテナちゃんに挨拶。
マジ可愛い。誰も理解してくれないパラボラアンテナ萌え。
なんか新しいコが増えてた。かなりアガった。 <変態だー!>
アンテナにうつつを抜かしてると、霧が晴れてきた。
丹沢山塊は結構見えたが、富士山は晴れるのを粘ってやっと頭だけ。
こちら側は風も強かったので寒くなり、関東平野が見える方へ移動。
こちらもすこーし霧が晴れてきたところではあったが、それでもあまり見えなかった。残念。
山頂を後にし、ノンストップで大山寺まで。
朝は早かったからあまりいなかった人も、大勢に。やっぱりみんな知ってるのね。
せっかくだから俺はこの赤の紅葉を選ぶぜ!ってことで(?)結構眺めてました。
久しぶりの大山だったけど、楽しかった!
今年中にもう一つくらい丹沢のどっか登りたいなぁ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する