JR花輪線安比高原駅@八幡平市 から 建設中のハロウ安比校 を見ながら 竜ヶ森スキー場を偲ぶ


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 52m
- 下り
- 58m
コースタイム
- 山行
- 1:04
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
・安比高原駅から安比高原ゴルフ倶楽部まで、ハロウインターナショナルスクール安比の建設状況を確認しながら、竜ヶ森スキー場だった斜面はどこなのかなあと思いながらのお散歩
・駅からの出発時、JR花輪線の荒屋新町行への10:30発をちょうど見送り、駅に戻ってきたら盛岡行の11:37発をちょうど見送るという偶然が面白かった
・でも、GPSルートがうまく保存されなかったのは残念。手で入力
<参考>
●竜ヶ森駅、スキー場 昔の写真
tune-saitoさん
https://tunesaito.exblog.jp/8008165/
JUNの八幡平Styleさん
http://jun817.blog25.fc2.com/blog-entry-268.html
●懐かしの一枚バーン・竜ヶ森スキー場
https://ameblo.jp/pfbgg727/entry-12507782456.html
●【備忘】スキー列車の系譜【5】−1(岩手:安比高原関連のスキー列車)
https://ameblo.jp/marucchi0/entry-12663698088.html
●ハロウインターナショナルスクール安比(2022年8月開校予定)
https://www.harrowappi.jp/ja/
●「高橋寛城氏の顕彰碑」について
高橋寛城さんを検索したが、まとまった情報がなかったため、令和2(2020)年八幡平市議会第1回定例会から引用し編集
https://www.city.hachimantai.lg.jp/shigikai/kaigiroku/r02/r020304.html
高橋寛城氏は平舘出身で岩手県会議長を務め、西根地方の産業、経済など、地域開発に多大の功労があった方。終戦後、岩手県は、竜ケ森地域一帯を中国からの引揚者の集団開拓地に指定したが、高橋氏は、この地の将来の有望性を直視し、県計画を頑強に阻止し、竜ケ森の地を守った。碑の末尾には「翁死すとも竜ケ森は消えず、冀くばこの至情を亨け、永く竜ケ森の守護となられ給え」と刻まれている。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する