記録ID: 3825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
東赤石岳
2009年05月03日(日) 〜
2009年05月05日(火)

コースタイム
5/3(日) 床鍋7:40…12:10東赤石山…13:00八巻山…赤石山荘…17:00銅山峰ヒュッテ
5/4(月) 銅山峰ヒュッテ6:00…7:20ツナクリ山…12:15笹ヶ峰…14:05寒風山…15:45寒風山トンネル入口
5/4(月) 銅山峰ヒュッテ6:00…7:20ツナクリ山…12:15笹ヶ峰…14:05寒風山…15:45寒風山トンネル入口
天候 | 晴→曇→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年05月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は分かりにくかったです。マーク少なし。 下山後温泉 木の香温泉 pH7.0 600円 今治5:00発→(車)→17:00頃新松田 アケボノツツジは、4月末に寒波で咲いていたものは軒並みやられてしまったみたいで、満開にはなれなかったみたいです。 アカイシミツバツツジ(たぶん)も咲いていました。 後は花はスミレ類。 |
ファイル |
非公開
3825.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
10人乗りの車を運転したり、テント+食料を持って歩いたりして、自分の能力の開拓ができました。(半日くらいで、荷物の多さを同行のみずならの会の方に見つかり、食料を没収されましたが…)
今後の山登りの方向性を考えるにあたり、色々と勉強になり、とてもよかったです。
宿泊場所の銅山越は、冬は北風・春秋は南風の強風地な上、200年続いた銅精錬での亜硫酸ガスなどの影響で森林が破壊された場所で、そこにツガザクラなど高山植物が群生するそうです。今回は、あまり花だらけではありませんでしたので、時期を変えて訪れてみたくなりました。
東赤石岳周辺は、東赤石カンラン岩体に属し、岩石の8割はダナイトというものだそうです。http://earth.s.kanazawa-u.ac.jp/~mizukami/field/index.html
山の名前の由来は、そのカンラン岩が赤褐色に変色しているから。赤くはなかった気がするのは、さらに変色が進んでしまったからなのでしょうか??
いくつか本をみてみましたが、赤石山を歩いているときに現れた、白い岩石や一部光る岩石についても、いったい何だったのか分かりませんでした。
よろしければ、どなたか私にも分かるように教えてくださると嬉しいです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3360人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する