ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384703
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鐘撞堂山:歴史を訪ねる里山ハイキング

2013年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:30
距離
8.3km
登り
316m
下り
313m

コースタイム

12:30出発−13:00大正池−13:25鐘撞堂山−14:05円良田湖−14:15御嶽山−14:20羅漢山−14:35少林寺−15:00到着
天候 晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
よく歩かれていて整備された道ですが、里山特有の分岐の多さには注意が必要かも。
まずは本庄市郊外の六助うどんで腹ごしらえ、太麺シコシコな美味しいうどんでした
2013年12月22日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/22 11:48
まずは本庄市郊外の六助うどんで腹ごしらえ、太麺シコシコな美味しいうどんでした
国道からしばらく歩くと、こんな里山風景に
2013年12月22日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 12:50
国道からしばらく歩くと、こんな里山風景に
山頂の東屋が目の前に見えてる気安さがいいですね
2013年12月22日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 12:54
山頂の東屋が目の前に見えてる気安さがいいですね
大正池の横にあるきれいなトイレに寄りました
2013年12月22日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 12:58
大正池の横にあるきれいなトイレに寄りました
民家の庭先にはもう寒咲スイセンが咲いていました
2013年12月22日 20:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 20:51
民家の庭先にはもう寒咲スイセンが咲いていました
竹の小径を抜けます
2013年12月22日 20:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/22 20:52
竹の小径を抜けます
神秘的な雰囲気
2013年12月22日 20:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/22 20:52
神秘的な雰囲気
明るい稜線に出ました
明るい稜線に出ました
狂い咲きのツツジが咲いていました
2013年12月22日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/22 13:22
狂い咲きのツツジが咲いていました
最後の一踏ん張り
1
最後の一踏ん張り
尾根を最後登り上げると山頂です
2013年12月22日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 13:27
尾根を最後登り上げると山頂です
戦国時代に遡るこの山の歴史が説明されています
2013年12月22日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 13:27
戦国時代に遡るこの山の歴史が説明されています
復元された鐘を鳴らします
2013年12月22日 20:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 20:53
復元された鐘を鳴らします
榛名山は雪化粧
2013年12月22日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/22 13:28
榛名山は雪化粧
スカイツリーも見えました
2013年12月22日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/22 13:29
スカイツリーも見えました
東の方
2013年12月22日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 13:32
東の方
ちょっと南に下がって筑波山方面
2013年12月22日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/22 13:32
ちょっと南に下がって筑波山方面
隙間からノコギリ尾根の両神山
2013年12月22日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/22 13:34
隙間からノコギリ尾根の両神山
ベンチが絶好の位置に置かれています
2013年12月22日 20:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 20:54
ベンチが絶好の位置に置かれています
何度見ても飽きない眺望
2013年12月22日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/22 13:42
何度見ても飽きない眺望
御嶽山の鳥居
狐のような狛犬
2013年12月22日 20:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 20:54
狐のような狛犬
御嶽山の山頂は石碑が所狭しと並んでいます
2013年12月22日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 14:16
御嶽山の山頂は石碑が所狭しと並んでいます
これから向かう五百羅漢の説明
2013年12月22日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 14:20
これから向かう五百羅漢の説明
羅漢山の山頂にはお釈迦さまの石仏がありました
2013年12月22日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 14:21
羅漢山の山頂にはお釈迦さまの石仏がありました
ひとりひとり違った顔立ちの羅漢さま
1
ひとりひとり違った顔立ちの羅漢さま
笑っています
2013年12月22日 20:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 20:56
笑っています
なにか聞きたくないことでもあるようです
2013年12月22日 20:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 20:56
なにか聞きたくないことでもあるようです
しゃべりたくなさそうです
2013年12月22日 20:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 20:56
しゃべりたくなさそうです
案の定、見ざる言わざる聞かざる、になりました
2013年12月22日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 14:31
案の定、見ざる言わざる聞かざる、になりました
こんなのありなんでしょうか?ww
2013年12月22日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/22 14:31
こんなのありなんでしょうか?ww
まるで現代アートのような羅漢さま
2013年12月22日 20:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/22 20:57
まるで現代アートのような羅漢さま
午後のやさしい日差しに羅漢さまの影が長く落ちます
2
午後のやさしい日差しに羅漢さまの影が長く落ちます
少林寺に到着
2013年12月22日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 14:34
少林寺に到着
庭先にも狂い咲きのツツジがありました
2013年12月22日 14:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/22 14:38
庭先にも狂い咲きのツツジがありました
庭先の花を愛でるのも里山歩きの醍醐味
2013年12月22日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/22 14:39
庭先の花を愛でるのも里山歩きの醍醐味
柿がぽつんと成っていました
3
柿がぽつんと成っていました
民家の庭先には紅葉がまだ残っていました
2
民家の庭先には紅葉がまだ残っていました
撮影機器:

感想

師走も押し迫り、北の山も白い雪に覆われる頃。新雪ハイキングにでも行こうかと思っていたら、赤城も榛名も吹き出しの白い雪雲に覆われています。どうしようかと迷っている内に昼近くなったので、方針転換し、里山ハイキングに変更しました。

まずは腹ごしらえで、本庄市郊外の六助うどんに寄ります。11時半にしてすでにほぼ満席。シコシコの太麺はさすが評判店だけのことはあります。おまけに付けたおにぎりもなぜだかおいしかったです。

満腹になって一安心し、一路寄居町へ。秩父へ向かう国道に沿って、目的地の山は裾野を広げています。民家の間の道を登るとしばらくで大正池。民家が途切れ舗装路から山道に入ると程なく尾根へ取り付き、あっという間に山頂です。

山頂からは北は榛名山方面、南は奥武蔵の山々から関東平野が一望できます。車が動いている様子も手に取るように分かり、遠くにはさいたま新都心や新宿の高層街、そしてスカイツリーもよく見えました。

眺望を思う存分楽しんだあとは、五百羅漢のある少林寺へ。ここは千体荒神の板碑でも有名なところ。いろいろな表情、体勢の羅漢さまを見飽きることなく坂道を降りていくと、少林寺に到着。そして民家を抜けて国道歩きするとゴールです。

この山は北の方から見ると秩父の山々の一番左端に、ちょこんとかわいらしい頂を覗かせています。関越道からもよく見えるし、戦国時代には敵軍の動きを知らせる鐘堂があったという歴史もある山です。

麓には秀吉の小田原征伐で落城した鉢形城もあるし、これからの季節、歴史を訪ねる山旅が楽しいなぁ、と思いながら、寄居の街を後にしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
鐘撞堂山(寄居、鐘撞堂山、少林寺、温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら