局ケ岳

コースタイム
天候 | くもりときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中腹から、5cm〜10cmほどの積雪 |
写真
感想
昨日、いつも登っている朝熊山の頂上から、鈴鹿山脈が雪化粧になっているのを見て、今年はまだ行けていない雪山に行きたいと強く思ったのでした。
去年、御在所、経ケ峰、三峰山と、初めて雪山を体験して、いつも登っている山が、全く形相を変えてしまう純白の世界に魅せられたものでした。といっても、知識のない人間がひとりで登るのですから、絶対帰って来れる予防線を張りながらなのですが、それでもやっぱりひとりで登って、ひとりで体験したい、という変な強がりがあるので、一向に進歩しないのですが、、
この日、本当は三峰山に行くつもりだったのですが、直前に得た情報で、いつも登るルートが崩落で通行止めになっているらしく、勉強もせずに他のルートを積雪時に登る勇気がなかったので、朝熊山の次によく登る、局ケ岳に変更することにしました。
登山口に近づくにつれて、局ケ岳の山並みが見えてきて、雪は積もってないなあと、それでもまあいいかと、登山口に到着、駐車場には自分の車だけで、ああこんな日は樹氷の有名な三峰山にみんな行ってるのかなあと、まだ気持ちは三峰山にあったのですが、登っていくにつれて、雪がちらほらあらわれてきたではないですか。
標高が高くなるたび積雪量〜といっても最高10cmもあればいいところですが〜が増えていき、雪を踏みしめる感触、雪に残る自分の足跡が嬉しくて、一歩、一歩、ざく、ざくと、楽しみながら登っていきました。
小峠の尾根に出ると、強風が吹きつけます。雪が積もるくらいの気温ですから、その冷たさに身をこわばらせます。でも、その冷たさまでも、なんか嬉しいのです。雪山に登っていると体の真から実感するのです。
頂上に着き、その、360度パノラマの景色は毎回登るたびに、感動してしまいます。
でも、あいにくの曇り空。どんよりとした気配のなかにも、積もる雪の白だけは光っています。
ベンチに座って、あたたかいコーヒーの飲んで、一息つくと、若者三人が登ってきました。
今日は僕以外は登っていないと思っていたから、びっくりしてしまいました。そして、その三人のあまりにも普段着な姿にまたもやびっくりしてしまいました。
おそらく冬休みのノリで来たのでしょうか、若さってすごいなあと、自分がある程度の装備をしていることが恥ずかしくなるくらいでした。
その若者たちは写真を何枚か撮って、さすがに寒かったのか10分もとどまることなく、下りていきました。たぶん新道のピストンだったのかなあと思いながら、気をつけてねとだけ声をかけて別れました。かく言う自分も、たばこ二本吸うのが限界で早々に頂上を後にしたのですが、、
そんなこんなで、思わぬ雪山登山になり、寒いけど、雪山はやっぱり素敵だ!
そして、今度こそ三峰山、はたまた御在所と近場ですが樹氷が見られるところにも行きたいと思いを強くしたのでした。
と、初めて山行記録を書いてみたのですが、ルートを記入することもできなく、写真もあまり取らなかったので、こんな中途半端な感じになってしまったのですが、登ったことを記録するというは、いいものだなあと、これからもまたここに残していきたいです。携帯からだと難しいのかなあ?そして、こんな文章を読んでくれる人がいたりするのかな。
とりあえず初めてのヤマレコ、これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する