上ホロ 化物岩 登攀倶楽部ルート〜新宮ルート(OWルート)



- GPS
- --:--
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 361m
- 下り
- 363m
天候 | ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
ナベさんに誘われ「冬季クライミング」載っている上ホロ化物岩の登攀倶楽部ルート〜新宮(OW)ルートへ。
登攀倶楽部ルートはナベさん、新宮ルートは僕担当で、2人ともいずれもOSトライ。緊張感のあるクライミングだ。
1p目 登攀倶楽部ルート ナベさんリード。最初の10m程は容易な凹角。ハングに頭を抑えられたところで右に回りこみ、そこからが核心。スラブに斜め気味に走る細かい横リスやカチにフッキング。プロテクションは残置、ペッカー、リングボルトの残骸にタイオフ。ガバ棚の上にキャメロット#0.75と#1決めてそこからはがっつりフリームーブ(アルパインでこんな動きしていいの!?となるような)で突破。ビレイポイントの僕からクライマーのナベさんは全く見えなかったが、かなり奮闘的なクライミングだったと思う。フォローの僕でも結構びびった。
2p目 新宮(OW)ルート 3年目のときの上ホロ初見参の僕が間違えて登った疑惑のあるルートだが、結論から言えば当時の僕がフリーで登れるような代物ではなかったので、あの時登ったのは謎の新ルートだったのだろう。さて、この新宮(OW)ルートはOWを登った後、クラックの抜け口のM5くらいのムーブが核心だった。ベガ男の報告どおり。ただ彼のときと違って結構除雪があったのでちょっと難しかった、と信じたい。プロテクションもそんなに悪くなく、ラインとしても綺麗なのでもっと登られてもいいルートだと思う。
化物岩の下部上部で気になっていたルートを一気に登ることができた。正面壁や八手岩に行けないときの妥協案として行かれるイメージの多い化物岩だが、このラインは十分アルパインな雰囲気の中(プレッシャーは少なめだけど)、スポートミックスの技術を試すことのできる好ルートだと思う。でも、登攀倶楽部のリードはまだ怖いな〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する