木曽駒ヶ岳

天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレースしっかりありました、稜線はカチカチ |
その他周辺情報 | こまくさの湯 |
写真
感想
冬の木曽駒ヶ岳に登ってみたくて、12月からずっと天気予報と睨めっこする日々を過ごしてました・・!
気象条件の良い日かつわたしの休日というタイミング がなかなか来ず、やっぱりお天気が落ち着いてくる2,3月まで待つしかないのか?と諦めかけていましたが、1/10が絶好の登山日和になりそうなことに気が付き、朝4時に中央道を(気持ちだけ)飛ばして行ってまいりました。
山梨を通過するあたりでかなり曇っている様子だったので、ダメなら北八ヶ岳あたりに戻ってスノボでもして帰ろうかと思っていたのですが
菅の台バスセンターに着く頃は雲ひとつない青空に✨✨
同じことを考えていた人が多いのかそれともここでのデフォルトなのか、8:15発バスは2便増便し、ロープウェイも臨時便が出ていました。オールシーズン運行してくれて本当にありがたい、、
連休通して雪は降っておらず、トレースがしっかりあって歩きやすかったです。
八丁坂は無風のため暑いくらいでしたが、乗越浄土からはまあまあ風がありました。ただ立ってられないほどではなかったし、10mあるかないかではなかったかな?何より雲がなく遠くの方まで見渡すことができ、やっぱりなかなかないほどの登山日和でした。
山頂からは南北アルプス、御嶽山、富士山、八ヶ岳、上越の山々まで見渡すことができ圧巻の絶景でした!!山頂は特に風が強かったため、しばし景色を楽しんだあとはサクサク下山しました。
下山後は明治亭でソースカツ丼をいただき、こまくさの湯で温泉に入りながら露天風呂で中央アルプスを眺め、そのまま帰宅の途につきました。
翌日出社なことを除けば最高の1日になりました。よかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する