ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395825
全員に公開
ハイキング
関東

藤沢七福神巡りハイキング

2014年01月13日(月) [日帰り]
 - 拍手
mkatoh その他1人
GPS
--:--
距離
23.6km
登り
141m
下り
154m

コースタイム

藤沢駅9:30ー9:50皇大神宮9:57ー10:18養命寺10:25ー10:43白幡神社10:53ー11:01常光寺11:10ー11:16感応院11:20ー11:24諏訪神社11:33ー12:34龍口寺12:46ー13:32江の島15:04ー15:57稲村ガ崎16:11ー16:18由比ヶ浜117:10ー17:30鎌倉駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
特にキツイ場所、迷いやすい場所はない。トイレも完備している。
藤沢七福神巡りを藤沢駅から始めて、最初に皇大神宮を訪問する。恵比寿様の祀ってある場所である。
2014年01月13日 09:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:49
藤沢七福神巡りを藤沢駅から始めて、最初に皇大神宮を訪問する。恵比寿様の祀ってある場所である。
狛犬は、大きくて彫りも立派である。商売繁盛の神が祀られている。
2014年01月13日 09:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:52
狛犬は、大きくて彫りも立派である。商売繁盛の神が祀られている。
本堂は、紫の幕が張られて立派な建物である。
2014年01月13日 09:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 9:53
本堂は、紫の幕が張られて立派な建物である。
次は、引地川の近くにある養命寺である。ここは布袋様が、祀られているこじんまりした本堂である。ここの薬師如来像は国指定の重要文化財である。
2014年01月13日 10:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:19
次は、引地川の近くにある養命寺である。ここは布袋様が、祀られているこじんまりした本堂である。ここの薬師如来像は国指定の重要文化財である。
布袋さんの像である。まだ新しい感じがする。養命寺は、不老長寿、無病息災の神が祀られている。
2014年01月13日 10:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:20
布袋さんの像である。まだ新しい感じがする。養命寺は、不老長寿、無病息災の神が祀られている。
養命寺を横から見た写真である。寺の右手に小規模墓地が広がっている。寺の前の道を白幡神社へ向かう。
2014年01月13日 10:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:21
養命寺を横から見た写真である。寺の右手に小規模墓地が広がっている。寺の前の道を白幡神社へ向かう。
白幡神社は、藤沢市民病院の近くに有る大きな神社で知恵と勇気の守り神毘沙門天を祀ってある。源義経にまつわる神社でもある。
2014年01月13日 10:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:45
白幡神社は、藤沢市民病院の近くに有る大きな神社で知恵と勇気の守り神毘沙門天を祀ってある。源義経にまつわる神社でもある。
階段を登ったところに本殿があり多くの人がお参りしでいた。藤沢のウオーキング会の人たちも七福神巡りをしていた。
2014年01月13日 10:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:46
階段を登ったところに本殿があり多くの人がお参りしでいた。藤沢のウオーキング会の人たちも七福神巡りをしていた。
境内では正月のしめ飾りや門松を積み上げてどんど焼きの準備が行われていた。白いハッピ姿の人が、どんど焼きの塔をくみ上げていた。
2014年01月13日 10:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:51
境内では正月のしめ飾りや門松を積み上げてどんど焼きの準備が行われていた。白いハッピ姿の人が、どんど焼きの塔をくみ上げていた。
白旗神社は、源義経を祀ってある神社で大きな絵馬が飾ってある。馬に乗った武者絵である。
2014年01月13日 10:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 10:52
白旗神社は、源義経を祀ってある神社で大きな絵馬が飾ってある。馬に乗った武者絵である。
こじんまりと落ち着いた感じの常光寺である。ここには、幸福・財宝・長寿の神が祀られている。福禄寿が本堂脇の建屋に祀ってある。
2014年01月13日 11:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:01
こじんまりと落ち着いた感じの常光寺である。ここには、幸福・財宝・長寿の神が祀られている。福禄寿が本堂脇の建屋に祀ってある。
藤沢ウオーキング会の方がところどころに案内で立っていてくれたので迷うことは無かった。ウオーキングの会では踏破印を押してもらっているようである。
2014年01月13日 11:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:01
藤沢ウオーキング会の方がところどころに案内で立っていてくれたので迷うことは無かった。ウオーキングの会では踏破印を押してもらっているようである。
山門脇に背の高い六地蔵さんが立っている。赤い帽子に白い前掛け姿で目立っていた。いいお姿である。
2014年01月13日 11:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:02
山門脇に背の高い六地蔵さんが立っている。赤い帽子に白い前掛け姿で目立っていた。いいお姿である。
境内の外にも福禄寿の石像が飾ってある。まだ、新しい感じがする石造で設置されて時間が経っていないと思われる。
2014年01月13日 11:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:03
境内の外にも福禄寿の石像が飾ってある。まだ、新しい感じがする石造で設置されて時間が経っていないと思われる。
遊行寺近くにある感応院の山門である。ここには寿老人が祀ってある。山門の前は広く長く店が並んでいる。
2014年01月13日 11:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:16
遊行寺近くにある感応院の山門である。ここには寿老人が祀ってある。山門の前は広く長く店が並んでいる。
遊行寺の道路を隔てた石段の上にある諏訪神社で大黒天が祀ったある。階段には赤い幟旗が並べられていて目立っている。
2014年01月13日 11:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:25
遊行寺の道路を隔てた石段の上にある諏訪神社で大黒天が祀ったある。階段には赤い幟旗が並べられていて目立っている。
諏訪神社は、階段の上に青い瓦の立派な本殿がある。本殿脇に大黒様の像などが展示されておりガラス越しで見ることができる。
2014年01月13日 11:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:28
諏訪神社は、階段の上に青い瓦の立派な本殿がある。本殿脇に大黒様の像などが展示されておりガラス越しで見ることができる。
諏訪神社は、富貴・長寿の神が祀ってある。ウオーキング会のメンバーの方やほかの参拝がたくさん訪れていた。
2014年01月13日 11:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:34
諏訪神社は、富貴・長寿の神が祀ってある。ウオーキング会のメンバーの方やほかの参拝がたくさん訪れていた。
諏訪神社の前は、一向宗総本山の遊行寺がある。初詣の赤い字の看板が立てかけてありお正月の雰囲気が感じられる。
2014年01月13日 11:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:35
諏訪神社の前は、一向宗総本山の遊行寺がある。初詣の赤い字の看板が立てかけてありお正月の雰囲気が感じられる。
藤沢駅の西口の七福神を参拝し終えて今度は、東口の龍口寺と江の島神社へ向かう。市役所前を通ると1時半から始まる成人式へ着物姿のお嬢さんが広場へ集まっていた。
2014年01月13日 11:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 11:57
藤沢駅の西口の七福神を参拝し終えて今度は、東口の龍口寺と江の島神社へ向かう。市役所前を通ると1時半から始まる成人式へ着物姿のお嬢さんが広場へ集まっていた。
龍口寺の山門である。お寺前の道を江ノ電が走っている。龍光寺は、大きなお寺で毘沙門天が祀られていて知恵と勇気の守り神である。
2014年01月13日 12:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:34
龍口寺の山門である。お寺前の道を江ノ電が走っている。龍光寺は、大きなお寺で毘沙門天が祀られていて知恵と勇気の守り神である。
龍口寺の本堂の青い屋根と奥のほうに聳えている五重塔が見える。多くの参拝客が訪れている。
2014年01月13日 12:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:35
龍口寺の本堂の青い屋根と奥のほうに聳えている五重塔が見える。多くの参拝客が訪れている。
龍口寺の日蓮上人と五重塔が見える風景である。ここには延寿の鐘がある鐘楼などもある。大きくて落ち着く雰囲気のお寺である。
2014年01月13日 12:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:41
龍口寺の日蓮上人と五重塔が見える風景である。ここには延寿の鐘がある鐘楼などもある。大きくて落ち着く雰囲気のお寺である。
本堂を正面から見た写真である。1832年建立で欅造り銅版葺で立派な建物である。正面には日蓮聖人像が安置され、脇陣に六老僧・鬼子母神・清正公像等が祀られている。
2014年01月13日 12:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:46
本堂を正面から見た写真である。1832年建立で欅造り銅版葺で立派な建物である。正面には日蓮聖人像が安置され、脇陣に六老僧・鬼子母神・清正公像等が祀られている。
龍口寺門前を走る江ノ電の写真である。この付近は、路面電車のように道路上に敷かれた線路上を走っている。
2014年01月13日 12:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 12:48
龍口寺門前を走る江ノ電の写真である。この付近は、路面電車のように道路上に敷かれた線路上を走っている。
龍口寺を出て江の島神社へ向かう。江の島のシンボルシーキャンドルが山の上に立っているのが見える。
2014年01月13日 13:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:32
龍口寺を出て江の島神社へ向かう。江の島のシンボルシーキャンドルが山の上に立っているのが見える。
江の島神社は、商売繁盛の神様が祀られている。弁財天である。お正月が開けて間もない休日であるので多くの人で混雑していた。
2014年01月13日 13:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:43
江の島神社は、商売繁盛の神様が祀られている。弁財天である。お正月が開けて間もない休日であるので多くの人で混雑していた。
江の島の中には神社、江の島大師、句碑、歌碑など数多くの観光施設がある。
2014年01月13日 13:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:44
江の島の中には神社、江の島大師、句碑、歌碑など数多くの観光施設がある。
お札、お守り、おみくじなどの売店である。巫女姿のお嬢さんが白い着物赤い袴を着て販売している。
2014年01月13日 13:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:46
お札、お守り、おみくじなどの売店である。巫女姿のお嬢さんが白い着物赤い袴を着て販売している。
江の島へ藤沢側から砂浜と海の上をわたる弁天橋である。橋の上が、ラッシュアワーのように混んでいる様子が見える。
2014年01月13日 13:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:48
江の島へ藤沢側から砂浜と海の上をわたる弁天橋である。橋の上が、ラッシュアワーのように混んでいる様子が見える。
江の島には、数多くの野良猫が住んでいる。いずれも太っている。島内で餌の募金も行なわれていた。
2014年01月13日 13:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:52
江の島には、数多くの野良猫が住んでいる。いずれも太っている。島内で餌の募金も行なわれていた。
江の島から見た鎌倉方面の海である。腰越、七里ヶ浜由比ガ浜、材木座海岸などが続いている。
2014年01月13日 13:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:54
江の島から見た鎌倉方面の海である。腰越、七里ヶ浜由比ガ浜、材木座海岸などが続いている。
江の島ヨットハーバを上から撮影した写真である。
2014年01月13日 13:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:54
江の島ヨットハーバを上から撮影した写真である。
江の島神社中津宮で水琴窟が設置されている。島内の辺津宮、中津宮、奥津宮の3つの宮を総称して江の島神社と呼ぶようである。
2014年01月13日 13:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 13:55
江の島神社中津宮で水琴窟が設置されている。島内の辺津宮、中津宮、奥津宮の3つの宮を総称して江の島神社と呼ぶようである。
相模湾は、曇っていたので雲間から木漏れ日が海面を照らしてきれいであった。
2014年01月13日 14:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 14:02
相模湾は、曇っていたので雲間から木漏れ日が海面を照らしてきれいであった。
江の島神社奥津宮である。ここには、門の天井に八方にらみの亀が描かれている。岩屋のご本尊の夏季避暑地である。
2014年01月13日 14:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 14:15
江の島神社奥津宮である。ここには、門の天井に八方にらみの亀が描かれている。岩屋のご本尊の夏季避暑地である。
天井に描かれている八方にらみの亀でどちらの方向から見ても見ている人を睨んでいるように見える。
2014年01月13日 14:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 14:16
天井に描かれている八方にらみの亀でどちらの方向から見ても見ている人を睨んでいるように見える。
龍神の神が祀られている場所で岩の上に竜が祠を守っている。縁結びの神のようである。
2014年01月13日 14:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 14:17
龍神の神が祀られている場所で岩の上に竜が祠を守っている。縁結びの神のようである。
相模湾の海上を釣り船が沖から白波を立てて帰ってくるのが見えた。3時頃には戻ってくるようで相模湾は良い漁場のようである。
2014年01月13日 14:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 14:26
相模湾の海上を釣り船が沖から白波を立てて帰ってくるのが見えた。3時頃には戻ってくるようで相模湾は良い漁場のようである。
江の島神社の幟端で江の島弁天橋を渡って場所に建てられている。
2014年01月13日 14:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 14:46
江の島神社の幟端で江の島弁天橋を渡って場所に建てられている。
海外通りに道に沿って江ノ電が走っている。単線で駅で上り、下りの電車がすれ違いながら運航している。
2014年01月13日 15:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 15:20
海外通りに道に沿って江ノ電が走っている。単線で駅で上り、下りの電車がすれ違いながら運航している。
空は、雲に覆われていてその下側が明るく薄いオレンジ色に輝いている。
2014年01月13日 15:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 15:34
空は、雲に覆われていてその下側が明るく薄いオレンジ色に輝いている。
稲村ケ崎の風景である。ここから海を眺めたり、江の島方向の写真を撮っている人がいた。晴れていれば富士山も見えるはずである。
2014年01月13日 15:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 15:57
稲村ケ崎の風景である。ここから海を眺めたり、江の島方向の写真を撮っている人がいた。晴れていれば富士山も見えるはずである。
稲村ケ崎から見た江の島の写真である。空は一面の雲である。海面は、ネズミ色である。
2014年01月13日 16:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 16:02
稲村ケ崎から見た江の島の写真である。空は一面の雲である。海面は、ネズミ色である。
江の島方向を七ヶ浜から見た写真である。空は、雲間から日の光が差し込んで伊豆半島、真鶴半島の上空は明る部分と鼠色の3層構造をしている。
2014年01月13日 16:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 16:09
江の島方向を七ヶ浜から見た写真である。空は、雲間から日の光が差し込んで伊豆半島、真鶴半島の上空は明る部分と鼠色の3層構造をしている。
鎌倉方面を見た写真である。上空に赤く染まった雲が、覆っていて青空も見えている。向こう側は鎌倉、葉山海岸の方向である。
2014年01月13日 16:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 16:25
鎌倉方面を見た写真である。上空に赤く染まった雲が、覆っていて青空も見えている。向こう側は鎌倉、葉山海岸の方向である。
稲村ケ崎の方向を由比ガ浜から見た写真である。夕焼けで空がオレンジ、ピンク、紫色の層になっていてきれいである。鎌倉駅には、17時過ぎに着いた。
2014年01月13日 16:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1/13 16:45
稲村ケ崎の方向を由比ガ浜から見た写真である。夕焼けで空がオレンジ、ピンク、紫色の層になっていてきれいである。鎌倉駅には、17時過ぎに着いた。
撮影機器:

感想

2014年藤沢七福神巡りをした記録である。8つの寺社を巡り、各寺社でパンフレットへ押印して貰い最後に観光センター、観光案内所などに提示して100円支払うとカレンダー付きの七福神の手拭いが購入できる。この手ぬぐいは、人気があるようである年には足りなくなったと聞く。

歩く順序は、藤沢駅から出発して江の島で終わっても、その逆でも良い。いろいろのコース選択も可能で、藤沢駅の西側と東側を分けて2日で歩いても良い。

この日は、湘南藤沢ウオーキング協会の人をはじめ、多くの人が七福神を巡って歩いていた。あいにく
雲の多い日であったが、お正月休みでゆっくりした気分を切り変える良いきっかけになった。

コースは、舗装道路の歩道歩きが多く、交通量が多い場所を注意して歩く必要がある。トイレなども街中を歩くので探す苦労はない。

寺社は、探すのが難しい場所がある。しかし、湘南藤沢ウオーキング協会の方がポイントポイントに立って案内してくれたので迷うことはなかった。

七福神巡りは、必要なら江ノ電、バスなどを利用することができる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら