忠敬江戸入りウォーク(我孫子-柏-流山-松戸-市川 40km)


- GPS
- --:--
- 距離
- 39.7km
- 登り
- 0m
- 下り
- 20m
コースタイム
8:00 手賀沼公園(受付・スタート会場)
9:40 柏たなか駅
10:40 江戸川台駅(15km)
11:20 流山市クリーンセンター(20km)
12:20 流山橋
13:10 上葛飾橋(30km)
14:20 国道6号 新葛飾橋
15:10 市川関所(38km ゴール会場)
16:00 自宅
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR常磐線 我孫子駅 【ゴール地点】 自宅 |
写真
感想
交通機関も無かった江戸時代、初めて日本地図を作った伊能忠敬。彼が商家を営んでいた千葉の佐原から、晩年を過ごした江戸の深川までを歩くウォーキング大会「忠敬江戸入りフォーデーウォーク」が1/23〜26の4日間開催されました。全部参加すると131kmのロングコースですが、1〜2日目は平日だから参加できず、4日目の日曜は用事があったので3日目(38キロ)だけ参加してきました。
スタート会場の手賀沼公園に着いてみると、受付のテントはあるもの人は疎ら。みなさん受付をしたらバラバラに出発していきます。いつもの出発式や準備運動も無く、チーバ君もいません。イベント感が少ないのはちょっと寂しいですが、参加費が1日300円だし4日間の中日だからかな? 制限時間は8時間。16時までにゴールできないと完歩にならないので、15時30分を目標にコースマップを受け取ってすぐに出発。
ショートコースや団体歩行が無いロングコース1本のこの大会、スタートからゴールまで道案内もチェックポイントも無く地図だけが頼り。ゼッケンすらないので、他の参加者の後を追っていく手も使えず、なかなか難易度が高いコースです。つくばエクスプレス駅周辺の造成地ではルートファインディングを要しました(笑
前半のんびりしていると後半苦しくなってゴールに滑り込みセーフという事態になりかねないので、20キロ地点までは休憩を取らずせっせと時間稼ぎ。後半は江戸川左岸の堤防を延々と南下します。江戸入りウォークというより、江戸川ウォーク。7時間半強(タイムリミット-50分)でゴールの市川関所に到着し、自宅が近いので歩いてそのまま帰りました。
トレッキングシューズに衝撃吸収材の入ったインソールを使ったのですが、山歩き用のシューズと兼用では無理があったようで30キロ過ぎて足が痛くなってきました。次の大会までにシューズをなんとかせねば。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大会とは思えぬような冷え切った?イベントでしたね
でも、さすがtabidoriさん!
鳥は撮るは、クッピーならぬリスも撮るはで、楽しんでいらっしゃる
ところで、お昼はどうされたのですか?
くいしん坊としてはとても気になりました
寒いレコでしたか? やっぱり
天気も寒い曇り空で、いまいち盛り上がりに欠ける大会でしたが、
40キロウォークの練習としての収穫は大きかったです
この距離になると休憩のタイムロスが大きいので
マラソンみたいに歩きながら食べるが基本です。後半、時間に余裕が
出てきたところで少しだけ座って休めるくらい・・・
くいしん坊さんには楽しみが少ないかもしれません
ベテランの方はスタートからゴールまで食べずに
6時間くらいで歩いてしまうんじゃないかな
母の実家が茨城で、子供の頃常磐線に乗ってよく行きました。
柏や我孫子にも親戚がいて、手賀沼にも何度か行っています。
また、江戸川の土手も子供の頃、帝釈天が好きで(変わった子供?)よく遊びに行って必ずよりました。
矢切の渡しに乗って、「野菊の墓文学碑」を観に行ったり、里見公園まで土手を歩いたこともあります。あ、余談ですが、草だんごも必ず買って帰りました。
とても、なつかしい風景です。お写真もいつもながらステキで、楽しく拝見しました。
ありがとうございます
この辺り自転車で行ってみようかと思っていたところですが、歩くのもいいですね
少しはやせて、山歩きのためにもなるかな?
こんばんは
帝釈天、今年は山ばかりでまだ訪れていませんでした。
冬はホカホカの草団子が美味しいですね
江戸川の堤防を流山から南へ歩いてくると川沿いはずっと
住宅地ばかりなのですが、松戸を過ぎると急にのどかな風景に変わります。
矢切の渡しから野菊の小路は気持ちのいいハイキングコースですよ!
自転車で走ったこともありますが、やはりのんびり歩くのがおすすめです
自分の住んでる県でも意外と知らないことが多かったり。
普段は電車
歩く機会があるってトコがいいんじゃないかと思います
リスも発見したし
川の一里塚なんてあるんですね
水辺歩きの長さは、さすが四方を水に囲まれた千葉ならでは。
房総半島じゃなくて実は房総島ですかねえ
千葉県は最高地点の標高がダントツの全国最下位、平均標高も
最下位の山無県です。山が無いのに江戸時代から山岳信仰が
盛んで、浅間神社の数は日本一だとか。中高の修学旅行も
京都奈良じゃなくて登山でした。もはや無いものねだりの王道ですな
え、千葉は本土じゃなかったんですね
薄々感づいてはいたのですが、本州だと思っていたのはただの妄想・・・
妄想半島かぁ
このような大会があるのですね!
私もロングコースを歩きたいと考えていて六甲山縦走を検討中です
車止めにいるリスさん。
つるんとしてて!?とってもキュートですね
こんばんは
久しぶりに地元のウォーキング大会に出場しました。
運動不足の体にロングコースは堪えました
六甲山は関東の人間には馴染のない山ですが、歩き応えのある
縦走コースのようですね
山歩きしているとついリスの山火事防止看板を探してしまうのですが、
街の中には無いと思いきや、車止めの上に乗ってました(笑
車止めは5本くらい並んでいて、それぞれポーズが異なるリスでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する