ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4011516
全員に公開
ハイキング
東海

午後から雨予報で近場で知らない道歩き!鷲沢・立須・滝沢

2022年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:50
距離
12.6km
登り
616m
下り
614m

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:14
合計
4:51
9:16
70
スタート地点
10:26
10:37
91
12:08
12:11
31
12:42
12:42
85
14:07
ゴール地点
天候 終るまで晴れ、終了時にポツリ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鷲沢の高速を渡ったところに駐車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はないが、道の無いところが数箇所
9:11 15時から雨予報で今日は、滝沢付近の知らない道歩き
2022年02月19日 09:11撮影
5
2/19 9:11
9:11 15時から雨予報で今日は、滝沢付近の知らない道歩き
新東名渡った付近に駐車
2022年02月19日 09:12撮影
1
2/19 9:12
新東名渡った付近に駐車
4分もしないで、滝沢西区公民館。ここに駐車してもよかったな。
2022年02月19日 09:15撮影
1
2/19 9:15
4分もしないで、滝沢西区公民館。ここに駐車してもよかったな。
新東名に平行に奥までくると、右手に鋭角に曲がる。
2022年02月19日 09:19撮影
1
2/19 9:19
新東名に平行に奥までくると、右手に鋭角に曲がる。
9:23 下に石切り場の表示
2022年02月19日 09:23撮影
1
2/19 9:23
9:23 下に石切り場の表示
お見事! なんでも感心してしまうのは老人の証か!
2022年02月19日 09:25撮影
3
2/19 9:25
お見事! なんでも感心してしまうのは老人の証か!
2022年02月19日 09:26撮影
1
2/19 9:26
この辺りはどこも石灰岩
2022年02月19日 09:26撮影
2
2/19 9:26
この辺りはどこも石灰岩
9:30 チョイ右に行ってまた戻った。
2022年02月19日 09:30撮影
2
2/19 9:30
9:30 チョイ右に行ってまた戻った。
9:31 戻って、この道を行く。石切り場へ
2022年02月19日 09:31撮影
1
2/19 9:31
9:31 戻って、この道を行く。石切り場へ
9:39 廃屋
2022年02月19日 09:39撮影
2
2/19 9:39
9:39 廃屋
9:40 廃屋 住友セメントと書いてあった。右横を奥に行った。
2022年02月19日 09:40撮影
3
2/19 9:40
9:40 廃屋 住友セメントと書いてあった。右横を奥に行った。
9:41 すぐに2mの下りの向こうは階段。
2022年02月19日 09:41撮影
1
2/19 9:41
9:41 すぐに2mの下りの向こうは階段。
下って、右に廃墟の様な石切り場跡らしい空間!
奥の白い部分は断崖だ。
2022年02月19日 09:42撮影
2
2/19 9:42
下って、右に廃墟の様な石切り場跡らしい空間!
奥の白い部分は断崖だ。
入ってみた。
2022年02月19日 09:42撮影
1
2/19 9:42
入ってみた。
断崖が見える。これ以上枝が邪魔で進めない。
2022年02月19日 09:43撮影
1
2/19 9:43
断崖が見える。これ以上枝が邪魔で進めない。
戻って階段を上った。
2022年02月19日 09:44撮影
1
2/19 9:44
戻って階段を上った。
すぐ、こんな感じだったが、くぐると・・・
2022年02月19日 09:44撮影
1
2/19 9:44
すぐ、こんな感じだったが、くぐると・・・
いい道じゃん!
2022年02月19日 09:45撮影
1
2/19 9:45
いい道じゃん!
9:54 廃屋から約10分で視界に風車
2022年02月19日 09:54撮影
1
2/19 9:54
9:54 廃屋から約10分で視界に風車
更に3分で、鉄塔
2022年02月19日 09:57撮影
1
2/19 9:57
更に3分で、鉄塔
鉄塔の方に移動すると、車道につながる道にでた。
2022年02月19日 09:57撮影
1
2/19 9:57
鉄塔の方に移動すると、車道につながる道にでた。
下に戻って
2022年02月19日 09:58撮影
1
2/19 9:58
下に戻って
2022年02月19日 09:58撮影
2
2/19 9:58
10:04 すぐ、山道は伐採の粗朶に道が塞がれていて、進みにくい。諦めて、15m上の車道に向け斜面を上がる。斜面は容易だ。
2022年02月19日 10:04撮影
1
2/19 10:04
10:04 すぐ、山道は伐採の粗朶に道が塞がれていて、進みにくい。諦めて、15m上の車道に向け斜面を上がる。斜面は容易だ。
10:05 1分以内に道にでた。立須の近くから3本目の風車の下に出ました。
2022年02月19日 10:05撮影
1
2/19 10:05
10:05 1分以内に道にでた。立須の近くから3本目の風車の下に出ました。
2022年02月19日 10:12撮影
2
2/19 10:12
10:12 立須入口 出発して約1時間。
2022年02月19日 10:12撮影
1
2/19 10:12
10:12 立須入口 出発して約1時間。
10:18 立須直下
2022年02月19日 10:18撮影
1
2/19 10:18
10:18 立須直下
10:22 立須から
2022年02月19日 10:22撮影
4
2/19 10:22
10:22 立須から
2022年02月19日 10:22撮影
3
2/19 10:22
2022年02月19日 10:22撮影
2
2/19 10:22
2022年02月19日 10:23撮影
8
2/19 10:23
2022年02月19日 10:24撮影
2
2/19 10:24
自転車のお兄さん
2022年02月19日 10:24撮影
3
2/19 10:24
自転車のお兄さん
2022年02月19日 10:30撮影
1
2/19 10:30
2022年02月19日 10:30撮影
3
2/19 10:30
2022年02月19日 10:32撮影 by  SH-RM11, SHARP
2
2/19 10:32
10:41 立須入口に戻って、少し、雑木の中の昔の道に入ってみました。兎のトイレか!
2022年02月19日 10:41撮影
3
2/19 10:41
10:41 立須入口に戻って、少し、雑木の中の昔の道に入ってみました。兎のトイレか!
30mも入ってみましたが、昔の道ははっきりせず、諦めて車道に戻りました。
2022年02月19日 10:45撮影
1
2/19 10:45
30mも入ってみましたが、昔の道ははっきりせず、諦めて車道に戻りました。
滝沢展望台側へ歩くと、一番目の鉄塔の近くにきました。上の鉄塔の所が開けてましたので登ってみます。
2022年02月19日 10:53撮影
1
2/19 10:53
滝沢展望台側へ歩くと、一番目の鉄塔の近くにきました。上の鉄塔の所が開けてましたので登ってみます。
この鉄塔no.69の番号でした。下の鉄塔が登りにみた鉄塔です。
2022年02月19日 10:55撮影
1
2/19 10:55
この鉄塔no.69の番号でした。下の鉄塔が登りにみた鉄塔です。
10:57 切株の椅子が沢山あって、いい感じ。
 オカリナの単管を持参したの、30分ほど吹きました。
2022年02月19日 10:57撮影
8
2/19 10:57
10:57 切株の椅子が沢山あって、いい感じ。
 オカリナの単管を持参したの、30分ほど吹きました。
浜松側の展望もいいです。
2022年02月19日 11:15撮影
1
2/19 11:15
浜松側の展望もいいです。
ノンビリ食事。いつも簡素なんです。
2022年02月19日 11:15撮影
4
2/19 11:15
ノンビリ食事。いつも簡素なんです。
69の番号表示
2022年02月19日 11:32撮影
1
2/19 11:32
69の番号表示
車道を5mですぐ、右に道があり、最初の鉄塔に出ます。
2022年02月19日 11:33撮影
1
2/19 11:33
車道を5mですぐ、右に道があり、最初の鉄塔に出ます。
最初に上がった鉄塔
2022年02月19日 11:34撮影
1
2/19 11:34
最初に上がった鉄塔
11:39 滝沢展望台方面への道を歩いていると、入れそうなところがあったので、進入。
2022年02月19日 11:39撮影
2
2/19 11:39
11:39 滝沢展望台方面への道を歩いていると、入れそうなところがあったので、進入。
入ると、石灰岩の岩がゴロゴロ
2022年02月19日 11:40撮影
2
2/19 11:40
入ると、石灰岩の岩がゴロゴロ
これは、どんな動物の糞だろう?
2022年02月19日 11:41撮影
1
2/19 11:41
これは、どんな動物の糞だろう?
戻ります。
2022年02月19日 11:41撮影
1
2/19 11:41
戻ります。
11:43 車道でまたまた見つけた。これはよく見ると、水が滝のように流れて浸食された跡がある。ここに滝があるのは不自然だ。どういうことだろうか?
2022年02月19日 11:43撮影
5
2/19 11:43
11:43 車道でまたまた見つけた。これはよく見ると、水が滝のように流れて浸食された跡がある。ここに滝があるのは不自然だ。どういうことだろうか?
11:59 右から来ましたが、一度、まっすぐ展望台に行ってから戻り左に行ってみます。
2022年02月19日 11:59撮影
1
2/19 11:59
11:59 右から来ましたが、一度、まっすぐ展望台に行ってから戻り左に行ってみます。
12:00 後で、入ってみます。
2022年02月19日 12:00撮影
1
2/19 12:00
12:00 後で、入ってみます。
12:01 滝沢展望台が見えてきた。
2022年02月19日 12:01撮影
1
2/19 12:01
12:01 滝沢展望台が見えてきた。
2022年02月19日 12:02撮影
1
2/19 12:02
展望台から
2022年02月19日 12:03撮影
1
2/19 12:03
展望台から
2022年02月19日 12:03撮影
2
2/19 12:03
2022年02月19日 12:04撮影
4
2/19 12:04
12:05 2分ほどで展望台をバイバイ
2022年02月19日 12:05撮影
1
2/19 12:05
12:05 2分ほどで展望台をバイバイ
12:08 ?神社の鳥居に戻り、入ってみます。
2022年02月19日 12:08撮影
1
2/19 12:08
12:08 ?神社の鳥居に戻り、入ってみます。
50m位で神社。
2022年02月19日 12:09撮影
3
2/19 12:09
50m位で神社。
神社から。ここは、2度目の様な記憶がある。
2022年02月19日 12:09撮影
1
2/19 12:09
神社から。ここは、2度目の様な記憶がある。
12:16 車道に戻り、分岐を左に行って、ここから下山の予定で入ってみた。道は消えてました。
2022年02月19日 12:16撮影
1
2/19 12:16
12:16 車道に戻り、分岐を左に行って、ここから下山の予定で入ってみた。道は消えてました。
12:23 尾根を下って左に下ってみましたが、明瞭な道はなし。gpsには旧道をセットしてきましたが、下りは無理しないので、無理せず断念して戻りました。
2022年02月19日 12:23撮影
1
2/19 12:23
12:23 尾根を下って左に下ってみましたが、明瞭な道はなし。gpsには旧道をセットしてきましたが、下りは無理しないので、無理せず断念して戻りました。
12:35 滝沢展望台の前の右道を下ります。
2022年02月19日 12:35撮影
1
2/19 12:35
12:35 滝沢展望台の前の右道を下ります。
2022年02月19日 12:41撮影
1
2/19 12:41
途中、100円ミカンがあったので、2袋かいました。
2022年02月19日 12:41撮影
1
2/19 12:41
途中、100円ミカンがあったので、2袋かいました。
13:00 滝沢集落を俯瞰
2022年02月19日 13:00撮影
1
2/19 13:00
13:00 滝沢集落を俯瞰
13:03 断念した道が出るくる道に入ってみましたが、人が通らないのでしょう。入口でもこんな感じ。
下らなくてよかった。登りで確認しないと、苦労しそう。
2022年02月19日 13:03撮影
1
2/19 13:03
13:03 断念した道が出るくる道に入ってみましたが、人が通らないのでしょう。入口でもこんな感じ。
下らなくてよかった。登りで確認しないと、苦労しそう。
戻ったところが、A−6の番号地点。
2022年02月19日 13:04撮影
1
2/19 13:04
戻ったところが、A−6の番号地点。
2022年02月19日 13:08撮影
2/19 13:08
Gさん、お元気い・・。声掛けして貰えて満足!
2022年02月19日 13:09撮影
2
2/19 13:09
Gさん、お元気い・・。声掛けして貰えて満足!
13:13 滝沢小学校前通過
2022年02月19日 13:13撮影
1
2/19 13:13
13:13 滝沢小学校前通過
13:24 チョイ、左へ回り道
2022年02月19日 13:24撮影
1
2/19 13:24
13:24 チョイ、左へ回り道
山へ
2022年02月19日 13:28撮影
1
2/19 13:28
山へ
ミカン畑に大量の鳥がいました。
2022年02月19日 13:30撮影
2
2/19 13:30
ミカン畑に大量の鳥がいました。
峠を越えると、新東名がある側に
2022年02月19日 13:32撮影
1
2/19 13:32
峠を越えると、新東名がある側に
13:36墓の後ろを通過
2022年02月19日 13:36撮影
1
2/19 13:36
13:36墓の後ろを通過
13:40 一旦曲がって、奥の無名の山へ
2022年02月19日 13:40撮影
1
2/19 13:40
13:40 一旦曲がって、奥の無名の山へ
2022年02月19日 13:42撮影
1
2/19 13:42
13:48 通常より一回り小さな三角点が有りました。標高は188mのところです。
2022年02月19日 13:48撮影
4
2/19 13:48
13:48 通常より一回り小さな三角点が有りました。標高は188mのところです。
2022年02月19日 13:48撮影
2
2/19 13:48
山頂は、こんな感じ
2022年02月19日 13:49撮影
2
2/19 13:49
山頂は、こんな感じ
13:58 墓のある付近の道に戻り
2022年02月19日 13:58撮影
1
2/19 13:58
13:58 墓のある付近の道に戻り
14:00 下で車が待ってます。 雨も降り始めました。未だ濡れそうな量ではないです。
雨の影響無しに終了です。
2022年02月19日 14:00撮影
1
2/19 14:00
14:00 下で車が待ってます。 雨も降り始めました。未だ濡れそうな量ではないです。
雨の影響無しに終了です。

感想

15時から雨予報だったので、近場にしました。鷲沢から立須付近への登りルート(石切場ルート)は、歩いたことがないので興味深々。
住友セメントの採石場跡は、廃墟の様な感じでした。虫のいる時期は敬遠です。
最初の鉄塔までの道は、明瞭でしたが、その後すぐ伐採の粗朶が道を塞いでましたので、鉄塔から車道に出た方が良かったと思います。
立須により、立須から鷲沢への下り口の調査もしました(今日は時間があれば、後で鷲沢から往復する心算でした)が、道は消えてました。滝沢展望台方面へ移動して69番鉄塔の下で昼食休憩。
その後、滝沢展望台と?神社に立ち寄った後、滝沢への下り道を試してみましたが、こちらの道も不明。諦めて、滝沢展望台からの道で滝沢に下山。
最後に、標高188mの三角点によって、帰りました。
予定は、午前中で終わるかと思ってましたが、午後2時終了で雨降り開始のギリギリでした。いろいろ、知らないところを見れて満足!
「お隣の 山と言いつつ 知らずもな 鷲沢丘から 街の広がる」(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

最近この辺歩いたばかりなので結構見た景色が出てきて楽しかったです☺️
私は100円玉が無くてミカンが買えませんでした😢(子供の絵が貼ってある無人販売ですよね〜?)
2022/2/19 20:34
bardaisukeさん
barさんの歩かれたのは、都田駅から林道を上がり、立須の尾根に向かうコースでしたね。あのコースは、私は、林道から立須方向とは反対側の鉄塔で蕨取に毎年寄ります。かなり昔ですが、井伊谷の運動場から南の尾根経由で、barさんと同じ立須の南の尾根から上がり、三岳山の奥から運動場に戻ったことが有り(この周回も楽しい)、barさんの立須の南下のぼこぼこ岩コースが懐かしいです。今回、立須に鷲沢から沢に沿って上がる昔の道を試したかったのですが、上からでは道不明でした。下からなら上がれると思ってます。今回断念2か所ありましたが、又、遠くに行かないときに下から試してみたい。 ミカン甘くておいしかったです。(g)
2022/2/19 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら