ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 401318
全員に公開
ハイキング
東海

龍仙山(南伊勢) 下りは平山経由の尾根道コース激下りが味わえます。

2014年01月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
アーバン その他1人
GPS
03:07
距離
6.6km
登り
415m
下り
417m

コースタイム

8:50−船越公民館
9:51−龍仙山山頂
10:57−平山
11:57ー船越公民館
所要時間ー3時間07分
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R42ーR13−サニーロードーR260で船越公民館駐車場
コース状況/
危険箇所等
駐車地の船越公民館の道路向かいに案内板があり要所要所にある案内板に沿って行けば山頂まで迷う事はありません。下りは平山経由の尾根道を下りましたが、平山からの下りが激下りで注意が要ります。2度滑りましたが船越峠までの尾根歩きを堪能できました。
船越公民館向かいです。
船越公民館向かいです。
ミカン畑を進みます。
1
ミカン畑を進みます。
案内板に沿って
案内板に沿って
ここから登山道になります。
ここから登山道になります。
鳥居をくぐって右です。
1
鳥居をくぐって右です。
龍仙山山頂到着です。
駐車地から61分でした。
1
龍仙山山頂到着です。
駐車地から61分でした。
見晴しがいいです。
3
見晴しがいいです。
五ヵ所湾
真ん中の山が次回予定の馬山です。
3
真ん中の山が次回予定の馬山です。
山頂コーヒータイム
2
山頂コーヒータイム
大日様と記念撮影
3
大日様と記念撮影
不動明王と行者さんの祠があります。
ベンチもあり展望がいいです。
不動明王と行者さんの祠があります。
ベンチもあり展望がいいです。
プレートとテープに沿って
尾根道を下ります。
プレートとテープに沿って
尾根道を下ります。
山頂から19分で鉄塔です。
山頂から19分で鉄塔です。
さらに15分で展望台
さらに15分で展望台
平山273mです。
龍仙山山頂から44分でした。
1
平山273mです。
龍仙山山頂から44分でした。
眺望よし
ベンチもあります。
2
眺望よし
ベンチもあります。
船越峠のプレートに沿って
激下りでした。
1
船越峠のプレートに沿って
激下りでした。
平山から丁度1時間でした。
平山から丁度1時間でした。
R260→R719
気になる建物があったので寄って見ます。
南勢養鶏さんのコッコランドです。
R719沿いにあります。
1
R260→R719
気になる建物があったので寄って見ます。
南勢養鶏さんのコッコランドです。
R719沿いにあります。
喫茶室もありました。
ロールケーキのチョコ
250円
3
喫茶室もありました。
ロールケーキのチョコ
250円
ロールケーキのキャラメル
250円 コーヒーとセットで500円でした。
甘さ控えめで幾つでも食べられそうです。
3
ロールケーキのキャラメル
250円 コーヒーとセットで500円でした。
甘さ控えめで幾つでも食べられそうです。
テレビで紹介されてたので寄ってみました。
嬉野町算所のサザンカです。
今が見ごろ
3
テレビで紹介されてたので寄ってみました。
嬉野町算所のサザンカです。
今が見ごろ

感想

R42→R13→サニーロード→R260今日はサニーロードの最終地点まで進みR260を右折です。直ぐに右手に登山道の案内板があるので、そのお向かいにある船越公民館の駐車場に止めさせてもらいました。駐車場には鳥居と祠があります。参拝し出発です。南勢テクテク会さんの赤いプレートもあり登山道を示した大きな案内板もあります。犬の散歩をされてる村人とすれ違うと気持ちよく挨拶されて心地よいです。右手には南勢中学校を見ながらミカン畑の農道を上へ上へと進みます。何やら騒々しいと思ったらサルの群れに遭遇です。ミカン食べ放題のようです。皮があちらこちらに散乱してます。水槽のある標識を越えると本格的な登山道になり急登です。尾根に出る所に鳥居がでーんとあります。その鳥居をくぐって右に行くと山頂です。五ヵ所湾が間近に見え次回予定の馬山もはっきりと見えます。大日様の祠、三角点もあります。風もなく穏やかな山頂を満喫します。何時もの様に山頂コーヒーです。22分休憩後平山経由尾根道コースで下ります。先ずは先ほどの鳥居まで戻り尾根伝いに進むと直ぐ先にも鳥居があり不動明王と行者さんの祠のある場所に出ました。ベンチもあり眺望もいいです。さらに尾根伝いに進むと鉄塔があります。山頂から19分でした。南勢テクテクさんの赤いプレートとテープを確認しながら尾根道を進みますが南勢テクテクさんの赤いプレートの表示の地名がコロコロ変わるので迷いますが船越峠の表示を頼りに進みます。鉄塔から15分で展望台です。見晴はいいです。ここから10分で平山273m到着です。ここにはベンチもあり眺望もいいです。但し←船越峠のプレートから降り口を覗くと超激下りになります。木の階段がありますが所々朽ち果てて危険ですが、下りの尾根道を堪能して進むと林道に降り林道からR260に出てしばらく進むと駐車地の船越公民館到着です。平山から丁度1時間でした。帰りはR260→R719で南勢養鶏さんのコッコランドへ寄ってみます。喫茶コーナーもあり有名なロールケーキとコーヒーです。セットで500円でした。有名なパテシエさんに依頼して作ったロールケーキだそうで甘みを抑えてあるので幾つでも食べられそうです。
地元のお勧めですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら