ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4027033
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

弥勒山

2022年02月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:45
距離
10.2km
登り
653m
下り
639m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
春日井三山の道は地図に載ってない道がたくさんあります
どこ歩いてるのかなんとなくしか分かりませんが、上へ向かってます
2022年02月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 9:10
春日井三山の道は地図に載ってない道がたくさんあります
どこ歩いてるのかなんとなくしか分かりませんが、上へ向かってます
あちこちにある標識
ここは37番
左上へ進みます
あっちにもこっちにも道があります
2022年02月25日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 9:11
あちこちにある標識
ここは37番
左上へ進みます
あっちにもこっちにも道があります
途中で振り向いたら
避けた岩が・・・
これも鬼滅の一刀石だね☆☆彡

2022年02月25日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 9:14
途中で振り向いたら
避けた岩が・・・
これも鬼滅の一刀石だね☆☆彡

屋根いすテーブル付きの休憩所あずまや
2022年02月25日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 9:15
屋根いすテーブル付きの休憩所あずまや
岩ゴロゴロ
ゆるやかになってしばらく歩くと
ニセピークもありました
2022年02月25日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 9:17
岩ゴロゴロ
ゆるやかになってしばらく歩くと
ニセピークもありました
着きました
オータニさ〜ん
大谷山425m
眺望はほとんどありません

2022年02月25日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 9:33
着きました
オータニさ〜ん
大谷山425m
眺望はほとんどありません

大谷山から下って登る
分岐も数箇所あります
途中に標識22と34があります
弥勒山の手前に急な登り階段があります
2022年02月25日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 9:45
大谷山から下って登る
分岐も数箇所あります
途中に標識22と34があります
弥勒山の手前に急な登り階段があります
着きました
弥勒山山頂437m
2022年02月25日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 9:45
着きました
弥勒山山頂437m
藤原岳1139m
養老山地
エレベーター試験塔137m
名古屋空港NKM

今日は西側の山はあまり見えません
2022年02月25日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/25 9:55
藤原岳1139m
養老山地
エレベーター試験塔137m
名古屋空港NKM

今日は西側の山はあまり見えません
大垣
大垣フォーラム(大垣都庁)

2022年02月25日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 10:03
大垣
大垣フォーラム(大垣都庁)

大きなトトロがいるよ☆彡
2022年02月25日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/25 10:07
大きなトトロがいるよ☆彡
弥勒山から県境の東海自然歩道を歩いて県道まで歩きました
階段下りて左へ行きます
すぐ先池田富士の登山口があります
2022年02月25日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 10:46
弥勒山から県境の東海自然歩道を歩いて県道まで歩きました
階段下りて左へ行きます
すぐ先池田富士の登山口があります
ピンクなどのリボンが見えたので
ここから登りましたがとても急な登り始めだった
もう少し手前にあったみたい
2022年02月25日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 10:50
ピンクなどのリボンが見えたので
ここから登りましたがとても急な登り始めだった
もう少し手前にあったみたい
ずっとリボンがあります
この先金網があります
2022年02月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 10:52
ずっとリボンがあります
この先金網があります
金網沿いに行き途中右へ行きますが少しまっすぐ行くと景色が良い場所がありました
尾張白山258m本宮山292m尾張富士275mが見えます
2022年02月25日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/25 10:57
金網沿いに行き途中右へ行きますが少しまっすぐ行くと景色が良い場所がありました
尾張白山258m本宮山292m尾張富士275mが見えます
すいとぴあ江南
展望台、宿泊施設、研修会部屋、会議室などがあります

2022年02月25日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 10:58
すいとぴあ江南
展望台、宿泊施設、研修会部屋、会議室などがあります

さっき登った弥勒山437m
2022年02月25日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:00
さっき登った弥勒山437m
蜘蛛の巣みたいなビニールテープもあります
2022年02月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:03
蜘蛛の巣みたいなビニールテープもあります
林道がある
左へ行くと山頂へ行かずに廿原へ
2022年02月25日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:10
林道がある
左へ行くと山頂へ行かずに廿原へ
左山頂に着きます林道は山頂まで続いてます
2022年02月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:11
左山頂に着きます林道は山頂まで続いてます
祠がありすぐ奥に展望台があります
2022年02月25日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:12
祠がありすぐ奥に展望台があります
当然ですが、多治見側が弥勒山よりよく見えます
左に御嶽山3067m
右に恵那山2191m
中央に中央アルプスがきれいに見えます☆彡

2022年02月25日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:13
当然ですが、多治見側が弥勒山よりよく見えます
左に御嶽山3067m
右に恵那山2191m
中央に中央アルプスがきれいに見えます☆彡

御嶽山3067m
まんなか奥の黒い山は見行山905m
2022年02月25日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/25 11:18
御嶽山3067m
まんなか奥の黒い山は見行山905m
見行山をズ〜ム
2022年02月25日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:20
見行山をズ〜ム
笠置山1128m
駒ヶ岳2956m中岳2925m
宝剣岳2931m三沢岳2846m
2022年02月25日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/25 11:21
笠置山1128m
駒ヶ岳2956m中岳2925m
宝剣岳2931m三沢岳2846m
乗鞍はどこ〜〜?
ここからもトトロが見える
2022年02月25日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:26
乗鞍はどこ〜〜?
ここからもトトロが見える
廿原への下り道
林道もあるし、歩道もあります
2022年02月25日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:28
廿原への下り道
林道もあるし、歩道もあります
並走してます
鳥居があります
2022年02月25日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:33
並走してます
鳥居があります
振り向く
2022年02月25日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:33
振り向く
ここから舗装路です
右へ進みます
2022年02月25日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:39
ここから舗装路です
右へ進みます
弥勒山が見えてきました
奥にいちご狩りハウスとカフェがあります
今日はカフェ休みだった*。*
2022年02月25日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:46
弥勒山が見えてきました
奥にいちご狩りハウスとカフェがあります
今日はカフェ休みだった*。*
池田富士370m
カフェ
いちごハウス
2022年02月25日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:51
池田富士370m
カフェ
いちごハウス
ここから山へ
2022年02月25日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:53
ここから山へ
振り向いたら
中央アルプス・空木岳2864mが見えた☆☆☆彡

2022年02月25日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:54
振り向いたら
中央アルプス・空木岳2864mが見えた☆☆☆彡

池があります
右へ行くと廿原登山口
駐車スペースがあります
今日はここを左へ行きます

2022年02月25日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:57
池があります
右へ行くと廿原登山口
駐車スペースがあります
今日はここを左へ行きます

この先 MIROKU Forest Park があるけど
左へ上っていきます
有料トイレあります
薪売ってます
でも誰もいない

2022年02月25日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 11:59
この先 MIROKU Forest Park があるけど
左へ上っていきます
有料トイレあります
薪売ってます
でも誰もいない

先日下ってきた道
2022年02月25日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 12:01
先日下ってきた道
少し急です
ところどころある木が階段がわり・・・
2022年02月25日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 12:04
少し急です
ところどころある木が階段がわり・・・
尾根道
たくさん木が
横たわっているのか捨ててあるのか、置いてあるのか・・・
山頂は右ですがいったん左へ
2022年02月25日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 12:05
尾根道
たくさん木が
横たわっているのか捨ててあるのか、置いてあるのか・・・
山頂は右ですがいったん左へ
すぐに開けた場所が
太陽電池パネルがある
この奥は祠があるだけで戻ります
2022年02月25日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 12:06
すぐに開けた場所が
太陽電池パネルがある
この奥は祠があるだけで戻ります
ここから登山道
右下が廿原方面
2022年02月25日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 12:19
ここから登山道
右下が廿原方面
倒木が2つ目のすぐ先が山頂です
2022年02月25日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 12:28
倒木が2つ目のすぐ先が山頂です
御嶽山3067m恵那山2191mまだ見えてます☆彡
西側の景色は午前中より霞んでしまいました

2022年02月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 12:32
御嶽山3067m恵那山2191mまだ見えてます☆彡
西側の景色は午前中より霞んでしまいました

犬山城
今日も名古屋城、清洲城、小牧城、岐阜城が見えました

2022年02月25日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 12:44
犬山城
今日も名古屋城、清洲城、小牧城、岐阜城が見えました

大川入山1908mとか・・・
2022年02月25日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/25 12:47
大川入山1908mとか・・・
ヤマガラさん口いっぱいにピーナツを加えて・・・
手に乗ってきます^^/〜〜〜
他にきれいな色のソウシチョウがいますが、手には乗ってきません+。+
2022年02月25日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/25 13:00
ヤマガラさん口いっぱいにピーナツを加えて・・・
手に乗ってきます^^/〜〜〜
他にきれいな色のソウシチョウがいますが、手には乗ってきません+。+
弥勒山から下山です
来た道を下ります
急な階段くだり
この下にある標識34で右へ下り標識18で林道を左へ
2022年02月25日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 13:08
弥勒山から下山です
来た道を下ります
急な階段くだり
この下にある標識34で右へ下り標識18で林道を左へ
林道に出てさらに進み
標識20を過ぎて
2022年02月25日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 13:22
林道に出てさらに進み
標識20を過ぎて
道がいっぱいあるけど
広場に戻ってきました
2022年02月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/25 13:30
道がいっぱいあるけど
広場に戻ってきました
ミニ動物園にはモルモット、うさぎ、ポニー、鳥がいます
可愛い(*´`)^3^
2022年02月25日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/25 13:37
ミニ動物園にはモルモット、うさぎ、ポニー、鳥がいます
可愛い(*´`)^3^
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 サングラス タオル カメラ

感想

久しぶりに春日井三山
でも先日行ったばかりだっけ・・・

今日は初めての道を上ります
さすが人気の山
平日なのにもう9時で近くの駐車場はほぼ満車
土日はどうなるんだろ(゜o゜;;

近くの駐車場にとめて出発
動物園の近くから登り始めです
今日もGPSがまったく機能しません
なんとなく上に向かって歩けば山頂に着くでしょう^^;

少し岩がある道を通り眺めのない大谷山山頂に着き、弥勒山へ
弥勒山の手前は急な上り階段です
山頂は春日井側に展望台がありすばらしい眺めです
多治見側は御嶽山や中央アルプス、恵那山が見えます
山頂からは県境の尾根を歩いて内津峠へ
県道に出て池田富士の登山口を探す
登り口を間違えたみたいだけど、リボンがあったので上って行きました
ずっとリボンの目印があるので安心です
林道になったらもうすぐ山頂
御嶽山や中央アルプスの景色が楽しめます
山頂からは林道だったり歩道だったり
舗装路にでて廿原へ
今日はカフェもいちご狩りも休みだったので弥勒山へ登っていきます
午前中と違って弥勒山展望台の西の山は霞んでしまいました
都市緑化園まで下りて動物を見てほっこりして帰ります

地図が載っています

撮影場所の位置は実際と異なります

こちらもご覧ください https://yamap.com/activities/15839083

春日井三山の記録はこちらもご覧ください https://yamap.com/users/415408?map_names=%E6%98%A5%E6%97%A5%E4%BA%95%E4%B8%89%E5%B1%B1%E3%83%BB%E5%BC%A5%E5%8B%92%E5%B1%B1%E3%83%BB%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%B1%B1%E3%83%BB%E9%81%93%E6%A8%B9%E5%B1%B1&mine=1#tabs

都市緑化植物園 https://www.spofure-kasugai.or.jp/greenpia/
 いろいろな地図
  弥勒山コース案内図 https://www.spofure-kasugai.or.jp/greenpia/map/
  標識に番号がついていて地図の番号の位置と照らし合わせ現在地がわかるようになっています
  地図に無い道がたくさんあります
廿原登山道が載っています https://www.city.kasugai.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/016/634/14to15_map13_2019.pdf



コースタイム
       駐車場  9:03
      標識37  9:11  
    鬼滅の一刀石  9:14
      あずまや  9:15
       大谷山  9:33
      標識22  9:36
      標識34  9:41
     弥勒山山頂  9:45
     下山道分岐 10:28
      標識31 10:30
    内津峠1.0KM 10:41
  国道19号1.1KM 10:43
        県道 10:46 県境
   池田富士登山口 10:50
       展望地 10:57
        林道 11:10
    池田富士山頂 11:12〜11:27
        鳥居 11:33
   林道富士線入口 11:39
        廿原 11:46
         池 11:57
MIROKU Forest Park 11:59
       尾根道 12:05 祠まで往復
   ソーラーパネル 12:06〜12:12
         祠 12:09 祠へ往復
     廿原登山道 12:19
       倒木1 12:23
       倒木2 12:28
     弥勒山山頂 12:29〜13:07
      標識34 13:10
      標識23 13:15 林道
      標識20 13:19
      標識18 13:23
       動物園 13:33〜13:44
       駐車場 13:46

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
三山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら