記録ID: 403852
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
真冬の夏日、トレッカーの聖地 宮崎市加江田渓谷
2014年02月02日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:32
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 403m
- 下り
- 405m
コースタイム
丸目駐車場 10:30 - 椿山キャンプ場 14:10 - 丸目駐車場 17:20
天候 | 快晴。宮崎市25.0℃を記録(観測史上2番) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
森林鉄道(トロッコ)の廃線跡を未舗装整備したもので、大変に歩きやすい。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
1/25,000地形図
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1
飲料 1
ティッシュ 1
三角巾
バンドエイド 1
タオル 1
携帯電話 1
計画書
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
水筒 1
時計 1
非常食 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット 1
医薬品 1
カメラ 1
ビデオカメラ
車
|
感想
2014.2.2 真冬に夏日を記録することとなるこの日、宮崎市内の自然休養林加江田渓谷をトレッキングしてきました。
約10kmにわたるトロッコ軌道跡を整備し終点は椿山キャンプ場、往復でハーフマラソンの距離がありトレイルランの練習をする人も多いようです。難所は無くごく緩やかな傾斜がずうっと続きますが、5本架かる橋はいずれも滑るので注意が必要です。
見事な渓谷美と一部を除き常緑広葉樹林帯の中を進んで行きます。アスファルト舗装は最初の500mのみで特に後半は柔らかな土質が心地良いです。
カメラを提げた人は絶好の構図だらけでなかなか進むことができないかもしれませんね。これほどの清流が市街地からほど近い地域に残されているのは国内でも珍しいのではないでしょうか。かつては木材を切り出すいわば自然破壊の機能だったものを元に戻そうとしている。リゾート法第一号のシーガイアと真逆のものが同じ市内にあります。
温かいを通り越し暑かった… 印象的な大げさに言えば一生の宝となった一日でした。
愛媛県の面河渓谷、長崎県の轟峡渓谷と並びsaekisuisan的三大トレッキングルートに認定です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1786人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
過去の記録かと思いきや、最新情報
エメラルド色の清流、素晴らしいですね
冬もいいですが、はやく夏になって沢にいきたいなぁと思ったり
また南国レポ、海レポ楽しみにしていますよ
Yan様、大雪ですよね。こっちは18℃です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する